108 | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

除夜の鐘の音を聞いたのが

昨日のことのようですが・・・

(はい、昨日です)


108回、聞きましたか?

108回より多かったような気もしますが・・・


ひつじが一匹、ひつじが二匹、ひつじが三匹・・・・

って数えながら、除夜の鐘を聞いてると

完全に眠くなりませんか?


ところで、煩悩の数がなんで108なのかを

調べてみました。


≪一つ目の説≫

煩悩・すなわち心の汚れや欲望は6つ

感覚器官(六根)からもたらされます。

*眼(視覚)・耳(聴覚)・舌(味覚)・鼻(臭覚)・身(触覚)・意(感情)


*これらの感覚が3つ

不苦(好=気持ちがいい)・不楽(悪=気持ちが悪い)・苦楽(どちらでもない)


*これらの状態が2つ

浄(綺麗)・染(汚)


*時間軸が3つ

前世(過去)・今世(現在)・来世(未来)


例えば

・過去に眼で見た綺麗なものを気持ちいいと感じた・・・・これで一つ

・過去に眼で見た汚いものを気持ち悪いと感じた・・・これで二つ目


このようにして

(器官)×3(感覚)×2(状態)×3(時間)と計算すると

108になります。


≪二つ目の説≫

月の数が12、二十四節気の数が24、七十二候の数が72なので

すべて足すと108になり、除夜なの鐘の回数が

1年をあらわしているという説。


≪三つ目の説≫

人間、生きていくうえで

数、沢山の苦労、四苦八苦の連続です。

四苦(4×9)と八苦(8×9)を足すと108になることから

四苦八苦を取り除く意味といった説。


いずれにしても

新たな気持ちで新年を迎えられた皆さんと共に

充実した素敵な一年にしていきたいものですね。


ミックスココアは3つ目の説を支持してます~

ただし、職場であまり話さないほうがいいかもしれませんよ

きっと、笑われます・・・・