鏡餅 | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

ミックスココアのひとりごと

正月のうんちく、第三弾です~

鏡餅(かがみもち)!

知ってて損はないと思いますよ


≪一つ目の説≫

丸い形が昔使っていた銅鏡に似ています。

自らの姿を写して

良い手本や模範に照らして考えると言う意味の

鑑みる(かんがみる)という言葉から、

鑑餅=鏡餅と言われるようになった。


≪二つ目の説≫

鏡餅の丸い形が家庭円満を表し、重ねることで

「一年をめでたく重ねる」という意味。


≪三つ目の説≫

大小の餅が、陽の太陽と陰の月を表し、

福徳重なると言う意味。


≪四つ目の説≫

鏡餅が丸いのは人の魂をかたどったものと言われ

鏡は魂を表す神器でもあることから

歳神さまにお供えした餅を食べて

新しい命が授けられることを願った。

橙(だいだい)

本来「みかん」ではありません。

橙の実のヘタに台が二つあるので

「だいだい」と命名された柑橘類です。

代々家が続くようにという語呂合わせの縁起物。

実が黄色に熟した後も枝から落ちず

翌夏には緑色の生まれたてのような果実に戻り、

また、一度実がなると

4~5年以上も落果しないことを併せ

何個もの実が枝についたまま新しい実を加えてゆく様を

健康長寿の家族になぞらえて繁栄を願ったものです。


御幣(ごへい)

上のイラストでは紅白の紙を稲妻状に折って左右に垂らした紙。

四方に大きく手を広げて繁盛を願うもの。

紅白の紅は魔よけを意味します。

ちなみに紅白ではなく白一色のものは四手(しで)といいます。


裏白(うらじろ)

常緑のシダで左右の葉が対になってます。


≪一つ目の説≫

左右が対になっていることから夫婦円満を意味する


≪二つ目の説≫

古い葉が落ちずに新しい葉が生じることから

家族の繁栄を願う気持ちを込めた


≪三つ目の説≫

葉の裏が白く、「裏を返しても心は白い」、

つまり心に裏表がない、清廉潔白の意味を表した。


四方紅(しほうべに)

鏡餅を乗せる色紙。

四方を紅で縁取ることで「天地四方」を排し

災いを払い繁盛を祈るもの。


串柿

柿は縁起のよい長寿の木です。

幸せをカキ集める、とか、

嘉来(かき=喜び幸せが来る)などの意味があります。

ミックスココアのひとりごと


室町時代の昔から脈々と流れる日本の正月の文化の由来、

そこに込められた祈りと願い、大切に守っていきたいものですね。