大事な計画 | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

学生さんにとって

定期試験ほど嫌のものはないでしょう。

日頃からまじめに勉強してる人は

何も慌てることはないのですが・・・

試験の日程や出題範囲が発表されると、

友人にノートを借りたり、

どこかに行ってしまったテキストを探したり、

大騒ぎです。


まづ、試験の日程に合わせて

勉強計画表を作り始めます。

”何日は7時から9時まで幾何、

30分休憩して9時半から論理学、

翌日は第二外国語の単語の暗記・・・”


綿密な計画ができました

そして、出来上がった計画表を手にして、

悦に入り納得。

今日は計画表作りで疲れたので

勉強は明日から・・・


結局、計画表だけ作って自己満足し、

スケジュールは消化されることも無く

空しく時間だけが過ぎてゆき

気が付くと試験前日。

とにかく一夜漬けで試験当日を迎える・・・・


学生さんなら笑い話でそれで済むことでも、

一人前の社会人ともなるとそうはいきません。


例えば、一軒の小さな家を建てる時にも

綿密な工程表が事前に作られます。

もしそれが無視されたら大変なことになります。


ミックスココアのひとりごと

電気工事の終わる前に壁紙を張ってしまったら、

コンセントの一つもない家になってしまいます。

水道配管工事が終わる前に、

便器だけすえつけてもどうにもなりません。


自由業の最たるものともいえる

小説家の世界でも

計画表は大変重要なものです。

普通、小説家といえば、

考えのひらめくままに、

パソコンに向かってキーボードを打っている

と思ってる人もいるかもしれません。


現実はそうではありません。

まず、コンテという、

各章の組み立て表から作ります。

様々な作り方がありますが

一例では、章を横欄に、

登場人物を縦欄にして表を作り、

そこに各章での人物の役割を

書き込んでいくのだそうです。

こうして出来上がったコンテを

出版社の編集担当者に見せて、

打ち合わせをし、修正を行った後、

そのコンテに基づいて

やっと小説を書き始めるのです。


全くの想像の世界ともいえる小説家でも、

これだけ事前に

綿密な計画を作っているのですから、

なおさら、私たちの仕事が、

行き当たりばったりではお話になりません。

月間計画、週間計画、日々の計画など、

事前に充分検討する必要があります。


充分な活動計画があって、

それを実行することによって、

はじめて大きな成果が期待できるのです。



目標の無いところに計画はない、

計画の無いところに達成という成果はない

あるのはただの偶然だけ。