お米の話の続き | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

日本の三大銘柄米のお話を書きましたが

お米の話の付録です。


ご飯のことを”しゃり”と言うことがあります。

代表的な例ではおすし屋さんです。

おすし屋さんで、

「ギョク、しゃり抜き」と言えば、

つまりただの卵焼きです。


白米が「銀しゃり」、

昔の刑務所の麦飯が「麦しゃり」は

有名な隠語です。


”しゃり”はお察しの通り、

インドの仏教用語である梵語の

「舎利」からきています。

「舎利」は、火葬されたお釈迦様の骨のことで、

仏教では大変尊ばれているものです。

この仏舎利は、輪廻の教えによると、

回り巡って五穀にもなり、

人を助けるものと考えられています。


そして、特に主食としてのお米を大切にする日本では、

お米やご飯をこぼしたまま拾わないでいると、

仏様の罰が当たると考えました。

子供の頃に、

お茶碗にご飯一粒も残すなって怒られませんでしたか~


仏舎利と同じようにお米は尊い、

そして、お米は仏舎利の化身である...

このような仏教思想と結びついた考え方が、

ご飯やお米を”しゃり”と呼ぶようになったゆえんです。


日本各地の古いお寺に行くと、

舎利骨という小さな骨を、

お釈迦様のものとして祭ってあります。

それはまるで米粒くらいの、小さな白い小粒で、

これも仏舎利に米粒のイメージを見た一つの原因かもしれません。


さて、新米古米になるのはいつからかご存知ですか?

米には、稲作の一年間の単位を表す

「米穀年度」というものがあります。

財政なら会計年度と言うのと同じです。

会計年度は4月1日から始まって3月31日で終わる1年間ですが、

米穀年度は11月1日からの1年間をさします。


新米・古米の区別は、この米穀年度を基準としています。

つまり、今年収穫された米は来年の11月1日をもって

古米になってしまうのです。


日本人なら知っておきたいお米にまつわる”うんちく”をご紹介しました。


HAVE A NICE SATURDAY !!