朝、子どもが「学校に行きたくない!」 心配ママとおおらかママの違い | 【船橋/全国】思春期ママの心を導くサポーター 中野美和

【船橋/全国】思春期ママの心を導くサポーター 中野美和

アドラー心理学と潜在意識とマヤ暦でママを笑顔に、幸せな子育てを!
自分を責めたり『頑張れ頑張れ!』とムチ打っているママへ

 

学校に行きたくない!と急に子どもが言った時、

 

ええ!何があったの?大変!!とうろたえて、心配してしまうママと

 

あら、行きたくないのぉ〜?と平気なママとの違いは、

 

子どもへの信頼の違い。

 

 

ありのまま

の子どもを愛することで

本来持っている子どもの力を伸ばす!

 

ママが楽しく笑顔の子育て講座を

伝えています。

中野美和です

 

じゃあ、

子どもを信頼する、ということって何か、というと

 

”どうせ、この子は大丈夫”

 

と思えるかどうか、ことなんです。

 

 

 

学校に行っても行かなくてもこの子は大丈夫!と思うことができるから、

大らかでいられるんですよね。
 

 

で、

信頼された子どもは、

 

そっか、僕(私)は大丈夫なんだ!

 

って自分を信頼して、また歩みを始めていく原動力になる!

 

 

そのほうが、いいですよね。

 

image

 

心配しちゃ絶対ダメ、ってことではないですよ。

心配しちゃいますよね。

 

 

ちなみに以前の私は子どもが学校に行きたくない!と言ったとき、

とっても心配して、うろたえまくっていたので、

ママが焦るその気持ちは、とってもとっても分かるんです。

 

なかなか信頼することができない気持ちもわかる

 

 

でもね、この子はどうせ大丈夫!

と信頼するようになったら、心配することはなくなったし、

 

子どもが時々困難にぶち当たった時、私にグチを言ったとしても、

結局自分で解決策を考えて、行動するようになっています。

 

 

大丈夫、あなたは子どもを信頼することがきっとできる!

 

 

 

すぐにはできなくても、

今ココから変えていくことはできますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもには相談するところがあっても、

ママにはない!!

誰かに聞いてほしい、そうしたらもう少し頑張れる!

 

そんな想いを私自身が経験しました。

 

どんな些細なことでも構いません。

 

ちょっとだけ話して、放して、帰り道は軽くなって欲しい。

 

自分のためには、ちょっと、というそこの優しくて頑張り屋のママ!!

ママの笑顔が何よりも子どもの為になるんです♡

 

しくじり経験豊富な(?)私たちですので、

決して怒られることもありません(笑)

 

どんなあなたもOK

 

そんな安心安全な場所です💕

 

思春期ママサロンはこちら

お申込み

 

 

 


 

 

現状がどうであれ、

ママが自分とお子さんを今より幸せに、進化させる!

そう、思っているママにお伝えします。

 

 

 

□子どものやる気と行動が変わるコミュニケーション『ELM講座』

 

□ママが自分を見つめることで子どもが伸びる 『SHINE講座』

 

□宇宙の流れから自分や周りの方の特性や使命がわかる『マヤ暦講座各種』

 (勇気づけでお伝えします)

 
 
子育てで悩んだ時、
子どもの支援はあるけれど、
ママの心の支援が欲しい!
そんなママに伝えます
 
image

 

 
 
 
公式ラインでは13日ごとの過ごし方を発信中♪

登録時はマヤ暦から見た易の言葉登録プレゼント🎁

よかったら受け取ってね

友だち追加