-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

ご訪問ありがとうございます。

小1・3歳、2人の男の子の子育て中。

小児科ナースみわです音符
 
はじめましての方はこちら

オンライン両親学級開講中です。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


今日は「承認欲求」って何なのさって話をしようと思います。


承認欲求=他人から認められたいという気持ち


ですが、それが急にどうしたって感じですよねw


私ストレングスファインダーの勉強会に出てまして。



↑にも書いていますが、

私は5位に「自我」という資質を持っています。



「自我」の解説を見ると、


"あなたは、他の人の目に価値ある人間として映りたいと思っています。正確に言えば、あなたは認められたいのです。特に、あなたは独自の強みによって人に知られ、評価されることを望んでいます。"


などと書いてあるんです。


え!?それって承認欲求じゃん!


と、トップ5で最も「えーー!!」となった資質なのです。


だって、アドラー心理学の本として有名な「嫌われる勇気」には書いてあるのです。


承認欲求を否定します!

他者からの承認を求め、他者からの評価ばかりを気にしていると、最終的には他者の人生を生きる事になります。



え?じゃあ、自我がトップ5ってどうなの!?


となったところで、知識さんの解説を見るとヒントが書いてありました↓

知識さんによると「自我」には二つのタイプがあるそうです。


1つめは、純粋に人前に出て、目立つことが喜びのタイプ。

2つめは、認められたいという承認欲求のタイプ。


やはり、気をつけたいのは後者のタイプとのことです。

私は目立ちたいという欲求はないので、後者のタイプと思われます。
(うーん、でも、それが人より強いのかなぁ。)


そして、後者のタイプは扱いが難しいのですが、

まずは、自分の承認欲求を認めよう!

そして、役に立ちたい!という欲求を前に出して、他者貢献していこう!

というようなことが書いてあります。



そうそう。

人の役に立ちたい!!

それを原動力に頑張れることって悪いことじゃないですよね。


でもそれが、

貢献できない自分、

他人に認めてもらえない自分は

価値がない

になってしまうと、

「他人の人生を生きる」

ことになってしまう。

そういうことなんだなって、なんとなく理解しました。

(結局、多かれ少なかれ、人はみんな承認欲求を持っていると思うので、もしかしたら多くの人に当てはまる話かもしれません。)


ということで、承認欲求が強いらしい自分を認めて、私の「自我」がどう働いてるのか、もう少し観察してみたいなと思っています。



最近更新時間が遅くなってきちゃったけど、月末まで頑張るぞ炎


最後までお読みいただきありがとうございました。
みわぽってり苺