2024春 タイの食用カエル | ミッツの旅行記

ミッツの旅行記

旅行記が中心です。ゲイボーイズとの交流が中心で、不健全な内容もありますので興味のある方のみお願いします。
自分の備忘録用で情報発信が主目的ではありませんので、情報が古かったり不正確だったりすることがあるためご了承下さい。

タイのイサーンやラオスでは食用ガエルを良く食べる関係で、出稼ぎが多いパタヤでもカエルを食べる機会が多いです。

よく行くタイ料理のレストランには、ガパオ・ゴップという食用ガエルのガパオライスなども、普通のメニュー表に載っていました。

僕はカエルは嫌いではないですが、小骨が多く特に美味しい訳ではないので、自分からあまり頼むことはないですが、ラオス出身のボーイ達は好んで注文します。

 

今回滞在した6月には、その時期しか市場に出回らないウンアーンというカエルが食べられるということで、ボーイ君に誘われて食べに行きました。

トムウンという、ウンアーンのスープが特別な裏メニューとしてある食堂で、値段は100バーツと少し高めです。

このウンアーンというカエルは、日本語では「アジアジムグリガエル」というそうで、普段は地面の中に潜っているそうですが、雨季の初めの6月に一斉に地上に出て来て繁殖するそうです。


ラオスやイサーンでは、この時期に田んぼや川原で捕まえて、市場に持って行くと高値で売れる高級食材ということでした。

見た目は黒くてかなり気持ち悪いです。
内臓を取り出すため、お腹を割いた状態で茹でられていて、かなりグロテスクでした。

肝心の味は、ウナギの皮のようなぬめっとした食感で、弾力がありました。

皮が厚くコラーゲンがたっぷりあるようでした。

メスのお腹には卵があり、キャビアのような見た目です。

味もキャビアのような感じで、若干生臭みが強いですが、見た目ほど不味くはありませんでした。

タイ人の中でもイサーン地方の人しか食べないようで、バンコクの人に聞くと、気持ち悪くて食べたくないと言っていました。

ラオス人やイサーン人にとっては、この時期しか食べられない、ソウルフードのような位置づけのようでした。

 

他にも、屋台ではよく小型のカエルの干物が売られています。

ゴップの干物かと聞くと、キーアットと呼ぶそうで、小型の食用ガエルのことのようでした。

こちらも見た目はグロテスクですが、味は小魚の干物のような感じで美味しいです。

ただ、これも人によって好き嫌いがあるようで、バンコク出身の子は食べたくないと言っていました。

パタヤは観光客が多いので、色々な国の料理が食べられる場所ですが、僕はローカルフードを食べるのが好きなので、ラオスやイサーンの旬の食材を食べられて貴重な経験でした。