4月、、
たくさんの事案があるけど
一番気になるのは何ですか?
4月1日で工作員達が
わ~わ~言ってたのは
これ
👇
昨日から施行
— Key_co (@Keyco00380489) April 2, 2025
〉今回の法律はSNS等を運営する事業者に対し、誹謗中傷など権利が侵害される投稿があった場合に投稿の削除といった対応迅速化などを義務づける
「SNS規制」「政府による言論弾圧」
不正確な情報が拡散
情報流通プラットフォーム対処法とは?#誹謗中傷対策 https://t.co/0SvtEN5uM3
公安さん組織改編
👇
警視庁公安部は、右翼団体を担当していた「公安3課」を、特定の組織に属さずテロを起こす「ローン・オフェンダー」担当に組織改編。SNS上で犯罪をほのめかすような書き込みへの警戒強化などにあたる。つまり、公安によるネットやSNSの監視体制を整備。
「SNS規制」の心配をよそに警視庁公安部は、右翼団体を担当していた「公安3課」を、特定の組織に属さずテロを起こす「ローン・オフェンダー」担当に組織改編。SNS上で犯罪をほのめかすような書き込みへの警戒強化などにあたる。つまり、公安によるネットやSNSの監視体制を整備。 pic.twitter.com/YPLyMB0Hgq
— あいひん (@BABYLONBU5TER) April 1, 2025
BLOGでもそうだけど
侮辱罪に当てはまる可能性
は理解して書いたり
ポストしないと
訴えられたりするかもね
これよくわかるよ☆
👇
問題:侮辱罪に当てはまる可能性があるのは?
— あいひん (@BABYLONBU5TER) January 16, 2023
⑴ 〇〇アナウンサーは滑舌悪すぎ
⑵ 〇〇さんは、いつも原稿かむし読み間違えるし
アナウンサー失格だ
⑶ 〇〇アナウンサーなんかキモいから嫌い
答えは👇 pic.twitter.com/AZhalSk0bN
何故不起訴になったかは
知らないけど。。
侮辱罪は
弁護士も外国系が多いからね。。
気を付けないと勝てないかもよ
クルドも釈放案件多いから
👇
この国、異常すぎ…
— himuro (@himuro398) March 31, 2025
兵庫・芦屋市の路上で35歳の男性が刃物で刺されて大けが 強盗殺人未遂容疑で逮捕された中国人男性(28)、 不起訴になる・・・
https://t.co/UZcvogjdsm
世界でいろいろあり過ぎる
。。あり過ぎて選べない。
サクサクと拾ってみた
仮想通貨と
マイナ紐付け案件について
トランプ政権から
仮想通貨への誘導
の流れを感じる時多し
👇
ブラックロックCEO、米ドルはビットコインに準備通貨としての地位を奪われるリスクがあると発言
BlackRock CEO Says US Dollar is at Risk of Losing Reserve Status to Bitcoinhttps://t.co/aUtd0GKznk
— Watcher.Guru (@WatcherGuru) March 31, 2025
👇
長いけど、必読
— J Sato (@j_sato) March 20, 2025
ステーブルコインの罠:完全な金融支配への裏口
トランプ大統領の大統領令14178号は表面上はCBDCを「禁止」しているが、政権は連邦準備制度を所有する同じ銀行カルテルにデジタル通貨の管理を委ねることになるステーブルコイン法案をひそかに進めているhttps://t.co/vDkxdwMiyn
抜粋
👇
陰湿な現実がすでに定着しています:既存の金融システムはすでにデジタル制御グリッドとして機能し、取引を監視し、選択肢を制限し
、プログラム可能なお金を通じてコンプライアンスを強制
しています。
何世紀にもわたって、法定通貨システムは自重で崩壊してきました。ハイパーインフレ、政治的な失政、世界的な影響力の変化など、不換紙幣は必然的に劣化します。唯一の問題は、限界点に達するまでにどれくらいの時間がかかるかです。米ドルは、その優位性にもかかわらず、同じ軌道をたどっています。
私はステーブルコインに
接触してないから
読むと「管理」しか分からないけど
こちらのポストも
同じ様な感想を書いておられた
👇
デジタルの檻に閉じ込められ 政府の指示に従わないと凍結できてしまう恐ろしさがありますね!
デジタル、デジタルと
日本もせっせと向く中で
フィンランド羨まし過ぎ!
👇
子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次いでいるなか、フィンランドのリーヒマキの学校では「脱デジタル化」
デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次いでいるなか、フィンランドのリーヒマキの学校では「脱デジタル化」へ。反対に日本は、学校教育の根幹にある教科書を、紙からデジタルに置き換えようと突き進む。pic.twitter.com/QnhW9M1aBn
— あいひん (@BABYLONBU5TER) March 18, 2025
学力低下や
健康被害。
正当性を大勢でわ~わ~言えば
覆せる事や時間稼ぎが出来るんだよね。
フィンランド保護者の7割が「デジタル依存に陥る」ことを懸念。「未来の教育に必要なのは、AI技術より問題解決能力」
日本だって
このアホらしい政策から
抜けた企業もある
三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)は近く、銀行界でつくる脱炭素を目指す国際的な枠組み「ネットゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)」から脱退する方針だ。
主要な米銀などに続き、
日本の金融機関でも離脱の動きが相次いでいる。
NZBAは2050年までに
「温暖化ガスの排出量を実質的にゼロ」
とすることを目標にする枠組みだ。
日本勢の離脱は三井住友FG、野村ホールディングス(HD)に続く3社目。
でも、、きっと
気候変動詐欺投資とかは
続けるんだろね、、
ワクチンも終わらないみたいに。
デジタルは悪魔の
管理の悲願!!
マイナポータル読んで無い人多いけど。
4月になり紐付け案件
始まってますよ、、、
【重要】2025年4/1から「口座管理法」が本格運用開始。銀行窓口だけでなくマイナポータルから「預貯金口座の一括紐付け」が可能となる。平将明デジタル大臣は「相続時や災害時」のメリットを強調しているが、それだけではないので要注意🚨詳細はレス参照✅ pic.twitter.com/wrwqzOyxyX
— あいひん (@BABYLONBU5TER) April 1, 2025
政府は「利用は本人の同意が前提で、マイナンバーを届け出ても国や自治体に残高などが共有されることはない」としているが、マイナンバーと預貯金口座の一括ひも付け制度を利用して「保有資産」に応じた社会保障の給付と負担を求める計画。
すべての個人資産を把握し、課税することも目的としている。
お米がスーパーから
消える中予算も成立
「減額された」
と言いながら
予算としては
過去最大
地方交付税が凄いマイナス
これ見ただけでも
石破政権は
操り人形だとしても
人でなし(知ってた)
だと分かるね