JA勤務15年のS君に
米爆上がり案件を聞いた時(去年)
あ~、もうすぐ落ち着くよ。
と話してた。
ポストでも同じ様な意見を投稿する人もいて。
「だよね~」って思ってたら。。
知らなかった!!
「米の先物取引」始めたってぇ~
👇
コメの先物取引は、江戸時代に大阪で始まり、1939年にいったん廃止されたあと、堂島取引所の前身の組織が2011年に試験的に再開させましたが、取り引きが低調で去年(2023年)、再び廃止となっていました。
取引が低調だから?
あ~、それが不満で
米の高騰(工作)
思いついたのか
コロ詐欺から
金融や投資大きく変わってるんですよ
解説
👇
大事なトコだけ抜粋
👇
外資による買い漁りを恐れていたようで、その防御策を懸念する。
現状ではガードする手段は「ない」と断言。
そして、
「結局、株主資本主義が上場企業に配当増を要求し、配当のために人件費や投資がカットされている」ここ大事!
と問題点を提起します。
👆のコメ先物取引の仲間に
。。SBI(チャイナ)のお顔がありますね。。
左端
SBI傘下の日本の銀行の秘書課さん
チャイナの女性職員たくさん。。
いますよねぇ
そう、だから米先物取引は
こんな理由があると言ってますが
👇
取り引きを活発化させ、価格の透明性の向上につなげたい考えを示しました。
違うでしょ
年金運用と同じで
本当に裏で儲けるのは
日本買いしてる
デビル達
👇
年金は完全に終了
ブラックロックとゴールドマン
が日本で年金事業拡大、
NECなどから企業年金計2.5兆円分の運用受託
日本政府が掲げる資産運用立国とは
国民の資産財産を余すところなく外資に流す仕組み、
👇
与野党のくだらないプロレスいつまでやるんですかね。国民年金制度破綻を誤魔化すため厚生年金に手をつける年金制度改革関連法案なわけですが、厚生年金受給が月額約7千円も減るなど発表するわけもなく既に企業年金介入のブラックロックやゴールドマンに退職金まで握られ死ぬまで働かされる日本国民。 pic.twitter.com/8iNYQebYtT
— 野田CEO (@nodaworld) March 14, 2025
米に戻るけど、
こんな時期に国民に向かず
なんで海外?
政府は、パックごはんなどを含めたコメの輸出量を2030年に35万トンまで増やす新たな目標を掲げる方針を固めました
いよいよ
お金持ちしか「食べれない」
時代が来そうだね
次は
お金繋がりで
増税と儲かる補助金
こういう人物、、、
マジでムカつく
賛ワクさんは儲かる?
— macaron (@fraisst) November 6, 2024
今村洋史・元日本維新の会 衆院議員(62)が院長
「いまむら病院」(愛知県一宮市)
2020~22年度「簡易陰圧装置」など整備として、
補助金を受け取ったが、
実際には同装置は納入されておらず
1億6000万円を不当受給https://t.co/tqdOpGZJ2h pic.twitter.com/JgfnI4TVYS
補助金の闇、、これからもっと出てくるだろね。
お金貰えるから移民!
というケース
👇
外国人労働者を雇った企業に72万円を支給する助成金制度を創設していた 日本人を解雇して、外国人を雇えばお金がもらえるって事。
👆に繋がる話なのかも。。
中国人による
日本のホテル住所での運転免許証取得ラッシュ
国はデビルに
まだまだ移民を受け入れろ
と言われてるから、、
「税金」はまだまだ上がるんだろな
2024年から しれっと始まってる「 森林環境税 」も 「 ステルス増税 」です しかも 北海道・青森県・新潟県 千葉県・埼玉県・東京都 福井県・香川県・徳島県 沖縄県を除く「 37府県 」では二重取り
2026年4月から始まる「 独身税 」を知らない人が多すぎる。
こども家庭庁の「 子ども・子育て支援金制度 」
全国民から取るのに、独身の人にリターンがないから「 独身税 」と呼ばれてる。年収400万円で年7,800円の負担。子育て支援金が206万円から352万円に。これが「 ステルス増税
みんなが知らないところで、しれっと決まってる いつ決まったかわかる人、いますか?
増税と違って、社会保険料を上げるのは
しれっといつのまにか決まってるからマジやばい
少し期待したけど
やっぱり全く信じられない
「政治」とか?言うもの
👇
最初から結果がこうなるようになっていた与野党プロレス!
高い、、では済まない!
こちらも大急ぎで
やりたいそう!
「退職金税制」
確定申告を
マイナ連動でやる人いる。。
別に知られたって問題ない!
って人多いよね。
そう、銀行なんか
知られて当然と思って
利用してる。
でもマイナは全く違う。
漏れる規模が違う。
ムーンショット計画に
「医療」もある。
個人の健康に関する事全て
もちろん
「接種歴」も。
してない人を
「特定」出来る。。。
復習、
システムの利用者。
とは?
「国民」ですよ。。
汎ゆるリスクを申込み者(利用者)が背負わされる
第4条 マイナポータル利用者(=マイナンバーカード申込者)は。
◉内閣総理大臣に対し
◉自己の本人確認(認証)情報が
◉いつ・如何なる時でも
◉自由に開示・閲覧される事に
同意したものと見做される
ラインではとっくに
信用スコア始まってて
まだ政府は
ゆっくり動いてるけど
これからの
改憲!の動きも要注意
要するに。マイナンバーカードの申込みは。
◉内閣総理大臣に対し
◉基本的人権の一部を放棄します。
と宣言する事に限りなく等しい
デジタルIDには本籍地や血縁者、家族構成のほか、学歴、行動歴、病歴、接種歴
、資産状況
、政治思想
、趣味趣向などありと
あらゆる個人情報が集約され、
政府や大企業が社会信用スコアに利用するため情報は共有される。
そろそろ。。
緊急事態条項やりそう
だもんね。。。