①ロックフィッシュノーシンカーマニュアル【ノーシンカーの必要性とテキサスリグのデメリット】 | 瀬戸内ING

①ロックフィッシュノーシンカーマニュアル【ノーシンカーの必要性とテキサスリグのデメリット】

過去のデータを基にして、説明が分かりにくいと質問多数だった根魚のノーシンカー釣法を、分かりやすく纏めた連載を開始しますグッド!


そもそもノーシンカーなんて必要なのか?
テキサスで良いんじゃないか?
激流でボトム取れないんじゃないか?
飛ばないのでは?

いろんな質問をいただきました。


ここ数年、テキサスリグを封じて、ノーシンカーをメインにロックフィッシュを狙ってますが、


使いどころが分かれば、テキサスリグを遥かに超える釣果を、誰でも出せる

と断言できますグッド!


バス釣りの経験が無ければ、ノーシンカーも使うことなんてまず無いですから、分からなくて当然ビックリマーク


テキサスリグの理解度が上がれば、自然とノーシンカーの使いどころも分かるようになりますが、潜って見るわけにもいかないので、なかなか想像の域を出ることが難しいあせる


ノーシンカーは低活性時ほど強くなる傾向あり、テキサスリグで釣れない時が出番。

その多くは、

①食うか食わないかの判断距離

と、

②逃げられる確率<食える確率

で決まる。



まずは、5gテキサスリグのフリーフォール動画見て下さい下矢印





硬いシンカーが硬いボトムに激突した時の音に警戒して、最も離れた距離にあるストラクチャーの影に逃げ隠れてることが分かると思います。

これは飼育下だけでなく、フィールドで見えるキジハタを狙う時も同様の動きをすることが多いです。

動画のシンカーは5g。例えば1オンスだったら?
もっと大きな音が鳴り響き、更に怖がることは容易に想像できますね!




ノーシンカーの考え方の大きな流れはこれ


食える確率より、逃げられる確率の方が高い状態が続くと生物は死んでしまう。
下矢印
食える確率を上げるために、ベイト(ルアー)に接近すると、擬似餌の違和感に気付きやすくなる
下矢印
その一つがシンカーの着底音や、リフト時のシンカー激突音。鉄のような頭のベイトが高速でハードストラクチャーに激突する音は自然界に存在しない
下矢印
剥き出しのシンカーを排除し、着底時やリフト時のストラクチャー干渉を、柔らかいボディで自然界の生物に近い接地衝撃で警戒され難いのがノーシンカー




人間で例えると、近くにゴルフボールが落ちると怖いけど、卓球の球やシャボン玉が落ちても怖くないのと同じ。









イモグラブノーシンカー愛好家の飯田さん。2020年 イモグラブ60(シナモングリーンフレークにてキジハタ40センチ






動画後下矢印

一度恐怖を感じると、しばらくこんな感じで隠れて出てこないこともあるので、



意外と、業界でも話題にならないシンカーのボトム干渉のデメリット。

シンカーの接地音を嫌うことから、ノーシンカーの必要性も何となく伝わった思います。

続く