AKB48⇒NMB48 梅田彩佳を語る | みつ光男的 だれだれ日記

みつ光男的 だれだれ日記

家族と過ごす何気ない日常と好きな音楽、プロレス、自作小説について。
更には日々の癒しとなるアイドルについてなども長ったらしく綴ります。

実はこの記事は数日前に下書きしていたのですが
Upするタイミングを考えていた時、

昨日ちょうどうめちゃんがブログで
卒業に関する事を書いていたのでちょうどいい機会だと思い

今日Upしようかなと

今日はうめちゃんの話。
rps20160213_100203_437.jpg



「虫の知らせ」ってあると思います。

過去にこんな事がありました。


忌野清志郎先生が亡くなる数日前、急に思い立って
昔のRCのアルバムが聴きたくなったりサイトを観たり…

「清志郎亡くなる」の訃報が入った時CDプレイヤーには
RCサクセションの「BEAT POPS」が入ってしました。

SLAYERのギタリスト、ジェフ・ハンネマンが亡くなる前も
急にSLYAERのアルバムを1枚目から順番に出勤前聴いたり…


ま、今回は
そう言った不吉な知らせの前触れではないのですが

うめちゃんが卒業発表する数日前

僕は急に「フライングゲット」が聴きたくなりました。
目的はあくまでも「フライングゲット」聴きたさ。

それがついc/wの「抱きしめちゃいけない」のMVを観た瞬間

(お借りしました、ありがとうございます)

「うわー、うめちゃんやー」

何度となく「TAKE10」から始まるあのMVを観ました。

やはりそれは「虫の知らせ」でした。

数日後にうめちゃん卒業発表…

実は前回参加した握手会の時も
うめちゃん、れいにゃん、
どうしようかなと悩んで、
卒業までには行こう、と思った矢先

うめちゃん
生誕祭でしゅーちゃんの笑顔がひきつる一言。

「来年の生誕祭にはいない」

これはライブハウスツアーのBⅡ福岡あたりで発表があるかも
と、思っていたらAKBのリクアワでの卒業発表。

AKBファンも来ているリクアワで発表するあたりが
何ともうめちゃんらしいな。


実は「抱きしめちゃいけない」の時は
そこまでうめちゃんには魅かれず、むしろれいにゃんにって感じでしたが

決定的にうめちゃんが気になったのは
2012年の「逃走中」を観た時。

長女が「うめちゃん、かわいいねー」と言うので
よく知ってるんやなーと思ったら

当時AAAのファンだった長女
実はAAAの宇野実彩子さんはうめちゃんと仲が良く
更にはお互い人見知りだという事もあって

「人見知り同好会」的なグループを作っていたのだとか。

当時、心の事情で学校に行っても
教室に入れない事が多かった長女が

人見知りでありながら、この世界で頑張る彼女たちを見て
「がんばらないと」と思ったのか

うめちゃんをテレビで観てから
教室にも行けるようになった。

AAAとうめちゃんは
長女にとって実は心の支えのような
大きな存在になっていました。

それからも長女はことあるごとに
「うめちゃん、かわいいなー」と

「逃走中」では宮澤さんと一緒に出ていたのですが
同じAKBという事もあり、彼女と比較され
うめちゃんの行動に対して炎上したなんてこともありました。

でも長女曰く
「誰でも同じことするよ」とwww

DiVAの事も長女は
「AKBの歌ウマい、ダンス上手な人の集まり」と
言ってたので僕もよく聴いたなあw



そんなうめちゃんが
まさかNMBに来るとはw

僕が本格的になんば推しになった頃は
ちょうど大組閣があった時期。

子供たちとテレビで観てた「すいエんさー」に出てて
「わさみんもいいけど、れいにゃんいいなー」と言ってた
れいにゃんこと藤江れいなちゃんと

長女に力をくれたうめちゃん
この二人がこの時期にNMBに来たのは

何とも不思議な運命を感じました。


梅田チームBを牽引していたこともあり

移籍直後からうめちゃんらしさを出したせいで
百花さんからは
「このままじゃ『チームBⅡ』が『チーム梅田』になってしまう」と
言われた事もありましたが

うめちゃんのNMBでの功績は
僕以上に
BⅡメンバーやNMBメンバーが感じているのではないでしょうか。

その後も数年越しのリベンジで「ウィズ」の舞台も勝ち獲り
あの驚異の競争率「Must be now」でも選抜入り。

ただ活動歴の長さから
もう卒業が近いと言うのは誰しも感じていたはず。


でもその日が来るとやっぱり寂しいモノですね。


次回参加する握手会がいつになるか未定だったので
うめちゃん卒業までに行きたいなと思っていたのですが

難しいかもですね。

一言でも「長女に力をくれてありがとう」と言いたかったな。
やっぱり「ドリアン」の時行けばよかったw


また一人、思い入れのあるメンバーが
AKBグループからいなくなります。

時間の流れとは言え、やっぱり切ないモノがあります。