父はあくまで運転手  長女のAAA広島ライブ参戦記 ⑤ | みつ光男的 だれだれ日記

みつ光男的 だれだれ日記

家族と過ごす何気ない日常と好きな音楽、プロレス、自作小説について。
更には日々の癒しとなるアイドルについてなども長ったらしく綴ります。

AAAライブを堪能した長女、
次に向かうは空腹を満たすための場所(笑)

「ライブ後の晩餐会」
ライブ会場を後にして駐車場から出たのが19時前後。

これから夕食を摂って帰ろうと思ったら
遅くとも、21時前には出ないと帰宅した時には日付が替わってしまう。

今向かっているのは「かっぱ寿司」
子供たちのリクエストで回転寿司になったのですが
夕方の渋滞に巻き込まれ、更には

市道に出た途端、思い出したように雨が降り始めた。

ライブ中や僕たちがウロウロしていた時間に降っていなかったのが
奇跡だ(笑)

何だか別れを惜しむ広島の涙雨のようにも感じました。

15分ほど走ってようやく到着。
rps20140701_102420_952.jpg


待ち時間が20分少々あったものの
19時45分くらいには食事スタート。

嫁や長男はマイペースに注文したり、流れてくる寿司を取ってました。

僕はやっぱり最初に「ひかりもの」
rps20140701_104458_691.jpg

左からいわし、アジ、コハダ。

いつも行ってる「くら寿司」にはないコハダ。
食べたかったので、おいしくいただく~音譜

この後、とろ〆サバもいただきました。
う~ん、青魚系めっちゃ好きやわ~音譜

嫁や長女は「いや~、魚の模様や~、気持ち悪~」とか言ってた(笑)

続いて濃い系のサーモン、これは絶対うまい、と注文したのが
びんちょうガーリック(びんちょうマグロ)

他にも「タイの桜海老乗せ」や「カレイの桜海老のせ」なんて言う
ここにしかないメニューも満喫。
rps20140701_105420_408.jpg

左がタイで右がカレイかな?おっとサーモンもありますな。

あとは父の日に食べれなかったうなぎ、こってり豚の角煮など。

ただ、今日は特別にお好み焼き買ってもらったので
ここは大人になって(笑)20皿以内におさめるつもりでした。

腹6分目くらいの17皿でストップ、僕も大人になったもんだ。

で、締めはやっぱりすいーつ。
さっきからどうしても気になっていたこちら
rps20140701_104550_162.jpg

「抹茶ドーム」
抹茶パウダーの中のムースも濃厚、甘さと苦味が程よくブレンドされて
あぁ幸せラブラブ

寿司を控えめにしたから、ま、いいかってことで(笑)
rps20140701_104623_916.jpg

すいーつ第2弾、「ティラミス」

嫁は「もう1回抹茶にした方がよかったんちゃう?」とニヤニヤ
いえいえ、こちらも「お寿司屋さんのケーキ」とは思えなくらい
おいしかったですよ。

後半に調子が出てくる長男は
帰るちょっと前にエンジンかかって食べまくり(笑)

テンション上がりすぎてなかなか箸が進まない長女も
大好きなサーモン各種。

ナスのにぎりが流れてきた時に長男
「え~、ナスに108円?」
何故か大爆笑(笑)

そんな長男、「オレ、『たいせつ』なの食べよう」

大切?大切?そんな寿司あったかな?
と、よくよく見てみると













rps20140701_104740_143.jpg


確かに大切(たいせつ)って読めるけど
これ、「大切(おおぎり)」ちゃうかな?

一同、大爆笑(笑)

他に「大切うなぎ」ってのもあったから
これは「おおぎり」だろうって意見に落ち着きました(笑)

時間を忘れてのんびり食べていたのですが
ふと我に返り、時計を見るともう21時だ。

「急げ~」

長男が大慌てで最後の一つを食べて、ドタバタな夕食は終了。

さて、帰りも約3時間、長いドライブとなりますが
我が家に沈黙はありません。

雨の中賑やかに松山へ向けて出発しました。


「さよなら広島」
 
遂に遂に、一日満喫した広島を後にする時がやってきました。
21時を過ぎて出発となったため
心配なのが翌日、子供の早起き。

常に自分に正直な長男はお腹いっぱいになると
「あ~眠たい」とうとうと。

一方、長女はテンション高めを持続したままで
ライブの話、Yちゃんの事、他にもあれこれ。

嫁は広島高速から山陽自動車道に乗るまでは
相変わらず、スマホナビで「嫁ナビゲーション」持続中(笑)

相変わらず雨は断続的に降り続いていますが
無事、道に迷うこともなく山陽道に合流、そのまましまなみ海道を目指します。

そして合流地点が難しい
しまなみ海道にも間違うことなく乗ることができ

長男も起きたり寝たりしながら、一路松山を目指します。

一方、Yちゃん一家の後日談ですが
帰る前に東急ハンズに寄ったものだから、夕食の機会を逃し
結局、行きと同じ小谷SAで食事したんだとか。

更には帰り道でも同じしまなみ海道の合流地点、尾道で道を間違え
すっかり遅くなってしまったとの事。

同じくらいの時間に家に帰ったとしても
僕らは随分、充実した時間を過ごすことができました。

やっぱり下調べは大切だな、あとは「嫁ナビゲーション」の違いですな(笑)

こうして我々みつ光一家はたった1日の広島とお別れしたのです。

「サービスエリア巡り断念、この借りは道後で」

そんな中、唯一の心残りとなったのが
長男と計画していた「サービスエリア巡り」

ご当地グッズやお土産は広島駅で満喫していましたが
帰り道「来島海峡サービスエリア」に立ち寄るのを楽しみにしていました。

(嫁)      「もう帰る頃は閉まってるんやない?」
(長男)     「そんなわけ無いやん、あの『観覧車のあるとこ』なんて夜中でも開いてたし」

それは、「淡路島SA」の事だな(笑)

そうして、ようやく来島海峡SAに到着したのが22時45分過ぎ。
ああ、悲しいことに真っ暗。

「ここは閉まるんか~」と残念そうな長男。

「次、土曜日が休みの日、あるからその時道後の商店街に行く?」
「そやね」

道後商店街のお土産売り場、その辺のサービスエリアより充実してますので(笑)

でも、せっかく立ち寄ったんだからトイレでも・・・
この行為があのような「恐怖の一瞬」の立ち会うきっかけになるとは・・・

その時は誰ひとり知る由もなかったのです。
なぜ知る由もなかったのかは、知る由もない(笑)


「トイレの魔②『憑いてこられた?』と駐車場の怪・最終章」

世の中には科学では証明できない不可思議な現象や
不思議な体験をすることがあります。

広島からの帰り道、僕たちはその一角を垣間見ることとなったのです・・・


来島海峡SAに到着したみつ光一家、

僕と長男はトイレに向かいます。
(長男)    「サービスエリアのトイレってキレイなんよね~」
(光)     「それに明るいから全然怖くないな」
(長男)    「香川のどこか、めっちゃキレイなトイレあったんよね」
(光)     「あ~、それ『府中湖』やね」

無事、用を足して二人洗面所で手を洗っていた、その時・・・

ジャァ~水道
自動感知タイプの「小」のトイレから突然、水が流れ始めたのです。
もちろん、振り返っても僕ら以外誰もいません。

二人、顔を見合わせて
「えっ?」

一瞬の沈黙の後、
「出た~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ化け!!

二人して大急ぎでトイレから出ると
ちょうど嫁と長女もトイレから出たところ。

事情を話すと「またまた、そんなわけないやん」と大笑い。

で、車の近くまで戻ってオートロックで鍵を開ける。
どの車もそうですが、ハザードランプが何度か点滅して鍵が開く。

え???????

ハザードの点滅が終わってるはずなのに
何かがチカチカ点灯している・・・


恐怖に怯えつつ車に乗り込むと・・・

何故か長女がライブで使っていたAAAのペンライトが
点滅してるじゃないか。

「これは・・・憑いてこられましたか?」

「水曜どうでしょう」の『四国88ヶ所めぐりの旅②』で
思わず大泉さんが言った一言と同じことを言ってしまった(笑)

とは言え、この後は特に不思議な事が起きるでもなく(笑)
何故か「怪談トーク」に花が咲きました。


長女の親友Rちゃんはラインで心霊写真を送りつけてくるとか
Rちゃん、ホラー好きで「貞子」も何度も観てるとか

3月に放送された「探偵!ナイトスクープ」で
映ってはいけないモノが画像に映っていた話とか
↑実はこの話もRちゃん発信。

(光)    「その依頼、観たけど全然気にもならんかった」
(長女)   「私もRの送ってくる心霊写真、何が写ってるか全然わからんし」


心霊現象を体験する人って総じて心の優しい、繊細な人が多いんだろうな
って結論に落ち着きました。

(光)     「大泉くんはテレビではあんな感じやけど・・・」
(長男)    「めっちゃいい人なんやろね、それに引き換えパパは・・・」


長男曰くお好み焼き食べられないくらいで怒る自己中な人には
お化けも近づかない、んだと。

失礼なプンプン

怪奇現象もみつ光家にかかると、ただの笑い話になってしまいました。
我が家に憑かれてた方(笑)も、そそくさと退散したようです(笑)

この辺りから『帰り道トーク』がライブの話から
多ジャンルに及んでいきますが、

この「帰り道トーク」、余りにも長く
しかも内容が充実しているので「番外編」としてUpすることに決定~~~(笑)

どこまで引っ張る、広島レポ(笑)

ただ、この帰り道トークのおかげで
一番疲れて眠たくなる時間帯の運転が非常に楽しく、あっという間に過ぎていったのです。

さすがに怪談トークの後だけあって
いつも通る山道の国道317号線ではなく、海沿いの196号線から帰りました(笑)

そして午前0時ちょうど、無事に帰宅したのです。
玄関を開けると、いちごが尻尾ちぎれんばかりに振って駆け寄ってきました。


「思い出語り」

こうして長い長いみつ光家の一日が終わったのですが
たった1日なのに、家に帰った途端
まるで数日感出かけていたかのような心地よい疲労感に襲われました。

やっぱり、地元が一番(笑)

寝る前にあれこれ、思い出してみました。

「デパ地下」
広島駅の食料品売り場は数日前に観た「いきなり!黄金伝説」のデパ地下っぽく
食べ物もどれもこれもおいしそうで、あれもこれも食べたい(笑)

中でもお店の名前は忘れましたがキャラメルムース
あれ、買えるものならば今からでも買いに行きたい(笑)

「地元愛~カープ女子と赤の絨毯~」
コストコのすぐ隣がマツダスタジアムって事もあり、
この周辺は球場へ向かうカープファンで溢れ、その様子は前の記事でも書きましたが
「赤の絨毯」

最近は「カープ女子」なる、女性広島ファンも増えているんだとか。

何て言うか広島の印象って
カープにしても、サッカーのサンフレッチェにしても
熱の入り方が尋常じゃないんですよね。

地元愛が大きすぎて、他県の人がおいそれと入り込めない
そんな印象もありましたが(笑)

僕らも地元だと他県の人に同じように思われてるんだろうな(笑)
ふと、カラーボトルってバンドの「地元讃歌」って曲を思い出したわ音譜

でも、広島好きですラブラブ


「駐車場料金」
やっぱり最後はこれか(笑)

松山が格安ってわけじゃないんだろうけど
広島の駐車料金は高い上に、どこに入っても料金取られるってイメージが定着した(笑)

松山にもイオン、ありますけど駐車料金なんていらないし
エディオンって言う家電製品店ですら、広島じゃ駐車場有料。

都会の人からすれば珍しいことじゃないんだろうけど
我々松山市民にはカルチャーショックでした。

広島グリーンアリーナの駐車場で精算した時に
広島市民がしていた会話を聞いた時の
嫁の驚愕の表情、今思い出しても笑えますね。



相変わらず、やいやいドタバタとにぎやかなみつ光家のお出かけでしたが

この1枚が今日一日を象徴してるように思えます。
rps20140702_140858_973.jpg

みんな楽しく過ごすことができたかなとか
次回はこんなことも、なんて
思いを巡らせながら、次回のお出かけに思いを馳せながら

今回の広島レポを締めようかなと思います。

長々と読んでいただき、ありがとうございました。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【次回予告】
終わったと思わせておいて終わらないのがみつ光男(笑)

次回は先程宣言したとおり「帰り道トーク」特集。
どんな話題が飛び出すか(笑)

もう、しっちゃかめっちゃか必至(笑)

そして次回遠征の予定はあるのか???????


次回、みつ光男が向かうのは
あなたの住む街かも知れませんよ(笑)