昨日はあまりにも「おふざけ」が過ぎましたが、



まぁ他人にだけやらせるのもアレなんで、

自分でも「右手と右足」「左手と左足」歩行をやってみました。

これが、意外と歩けるんすよ。

やってみたらば。



皆さん、やったことありますか?

小学校の学芸会で、

あまりにも緊張し過ぎて、体育館の舞台そでから入場する時に、

「右手と右足」「左手と左足」が揃った時以来、

やったことないでしょ?


はい、いまやってみて。

スマホ置いて、blogとか読まんで。

今やってみて。


なーんと、それ




日本伝統の歩き方なんだって(笑)

「なんば歩行」と言うんですよーと教えてもらい、ググったら。


養命酒のHPが分かりやすく説明してた⇒ここ


~HPから抜粋すると~

・江戸時代までは、日本人は「右手と右足」「左手と左足」を同時に出す歩行法だった。

・実際に江戸時代の浮世絵や、大名行列の絵では「なんば歩き」してる

(ここから、死ぬほどビビった記述が)


・2003年の世界陸上パリ大会で、
陸上トラック競技で日本人初の銅メダルに輝いた末続慎吾選手は、
200m走のラスト50mで「ナンバ歩き」の動きを取り入れたことで、
手足のタイミングが合って最後まで走り切れたと語っています。






日常の歩行どころか、
人類のトップが集まるオリンピックでも勝てるくらい

早い歩き方だったとは!



「江戸時代以前の日本人はそうだった」って養命酒のHPに書いてましたが、

これはほんとビビった。

どぶろく禁止
大麻禁止
海塩禁止
小麦給食プログラム

とか、色々と「日本弱体化計画」は(陰謀論じゃないよ)習いましたが、

まさか歩行法まで矯正されていたとは!



まぁ、でも。

「こうしなさい!」って誰かに強制された記憶もないし、

フツーに歩いたら、やっぱり手と足が交互に出るのが「自然」だと思うんだけど・・・。



でもオリンピック選手が「取り入れた」って聞くと、

やっぱ欧米に「矯正」されただけなのかな・・・。




素敵な情報、

本当にありがとうございました。

 

 





ちなみに、青梅の祈りはどうなったのか。

完全に忘れてたのですが、聞いてみました。









はい、世界を変えることに無事に失敗したようです(*´ω`*)

アイツら「なんば歩き」をしなかったんだと思う!!!

恥ずかしくて。

神社で「左手と左足が同時なんて恥ずかしい」とか言ってたんでしょうな。

無知とは怖いですな!

神社=日本伝統=「なんば歩行」なのに!!!


まぁ、とにかく失敗です(*´ω`*)

ちなみに、本日の午前11時22分が、

世界標準時間における2月22日22時22分

になりますよ。





多くのご参加があったそうで、

ありがとうございました。



青梅の皆さんの、次のミッションに期待しましょう。

さようなら。




何の話しをしてるのか「???」の人は、
昨日の記事を読んでみて。

 

 

 

 

 




↑これが「なんば歩行」らしい(ネットから画像は借りました)




今日は下の2つのボタンを押す祭、

「まさかの五輪で通用する歩行法だった
」と言いながらポチ↓ポチ↓

 

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。中2の長男コクトウ君と、小4の長女ザラメちゃん、3才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   



 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓