難しいことは分からなくても、

やってみたら良いと思います。


左に回転させれば「ほどける」「解散する」「バラバラになる」ので、

甘くなります。

※コーヒー飲まないから、知らんけど。




「進行方向に対して」左に回転ね。

だから、スプーンを上から下に押し込みながら左に回す。

まぁ重力が下に引っ張ってくれるから、

たしかに、そのまま回すだけでも、「進行方向に左回転」になるかと。



※コーヒー飲まないから、知らんけど。






そう、直観で昔からやってる人はやってるそうです。

一流の秘書とか。

また、日本料理のプロは塩味を利かせたい時は、振りかける時に人差し指と親指でねじるそうです。すると「締まる」。

コーヒーも同じで、甘くしたいなら「左回転(進行方向に対して」すればいい。

分子まで「離散」してゆるむ。甘くなる。


※まぁコーヒー飲まんから知らんけど。





飲まんから、知らんけど、
混ぜんでも、甘いだろ!!!



あぁ、苦いコーヒーの時にやるのね?

ブラックコーヒーの時ね。

黒いヤツね。

ジョージアの時ね。

※コーヒー飲まんから知らんけど





これ、爆笑した(笑)

9回転もジャンプ!

ほぼ、オリンピック選手になれる!

素粒子物理学においては、

進行方向に対しての「左回転」か「右回転」です。

「何に」対してなのか、重要。

まぁ、コーヒー飲まんから知らんけど。






整体師というか、カイロプラスチック?では有名らしいよね。

悪いモノを抜く時は、進行方向に対して左回転。

するとほどける。

やり方は、

腫れてるオデキとかヒデキとかに手を当てて、

自分から見て左回転に「手」を回しながら、その手を向こう側へ進ませてポイっと。

すると「進行方向に対して左回転」の拡散のスパイラルになります。


こんどコーヒー飲むときにでも、ヒデキやってみます。

コーヒー飲まんからやらんけど。








こういうお店は、美味しいんだろうね~。

左回転にしたら、洗い物の汚れが取れる???

拡散だからね。

こんど、僕のコーヒーカップにこびりついた黒いシミを落とす時にやってみます!

コーヒー飲まんからシミ無いけど。

 

 

 








まぁ、楽しいから実際にやってみてください

理論は難しくて読みたくなくても、

ただ「左に回す」か「右に回す」かで、大違いでおもろいよ。




回転(スピン)については、新刊『レイ』に詳しく書いています。

 

 

 

 

「スピン」については、下巻の第20章に入ってます。




↓コーヒー飲まんから知らんけど、

やること、簡単じゃん!

とにかくやってみて!

何のために、コーヒー飲めるの!

(何のために今まで英語勉強してきたの!みたいなニュアンスで使おう)。

で、その違いに驚いたら、報告ちょうだい。

だって、こっちは・・・、

コーヒー飲まんので、知らんから!






右巻き「向心力」と、左巻き「遠心力」のチカラを使って、

見事に「スパイラル」を起こしている船越先生の「重ね煮」の原理も凄い。

今日の講演会では、重ね煮についても教えてもらおっと。

ほな、あとで!

甘いコーヒー飲みながら来てね。



スパイラルの「仕組み」と理論を知りたい人は、
おとといの記事の誤字を訂正してるのでもう一回読んでみて

⇒こちらから


↓今日は下の2つのボタンを押す祭、

「向心力はまとまるチカラ、遠心力はほどけるチカラ」と言いながらポチ↓ポチ↓

 

応援人気ブログランキングへ ガラケー用  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール

click

   

↑LINE・メールで情報をフォロー↑ 

 

さとうみつろう公式HPついにオープン⇒こちら

 

↓ページいいねでタイムラインにお届け↓