99重陽の節句の昨日、

 

久しぶりに本屋さんへ入ったら、

 

偶然、喜納昌吉トークショー&サイン会をしてた。

 

 

 

「どどどんっ!!」という歌詞と音程が、

 

この上無いほどに合一していて、

 

誰が聴いても頭に残る歌、『金網の無い島』

 

 

 

 

ほんっと、偶然に入った本屋さんだし、

 

2~3年ぶりだったから(前回は自分の本へのサイン入れ)

 

運命の「引き合わせ」とは、凄いモノだ。

 

 

 

 

喜納昌吉さんとは、同じムンチュウ(門中)。

 

もう、5回~6回は会うたびに、

 

「同じ揚氏ムンチュウの者です」

 

って自己紹介するけど、

 

まいっかい忘れてるから、

 

昨日はちょうど本屋さんだし、

 

『神おしゃ』と『悪おしゃ』の2冊を買って、渡してきた。

 

読まないとしても、「重み」で次会う時は覚えてるだろう。

 

 

 

で、サイン会だったので、

 

僕も2冊購入。

 

『喜納昌吉ハンドブック』と、『喜納昌吉名言集』(笑)。

 

 

 

まさか、大好きなボブマーリーが喜納昌吉の歌に影響を受けていたとは!!

 

これ、四捨五入したら、

 

「ボブマーリーは、さとうみつろうの大ファン」とも言えそう。

 

 

ボブマーリー

⇒喜納昌吉を尊敬

⇒喜納昌吉と同じ門中の

⇒さとうみつろう

⇒の大ファンとも言える

 

うん。

 

三捨七入くらいしたら、言えそう。

 

 

 

でも、本当に、

 

考えたら不思議な話し。

 

 

遠く遠く、それこそ地球の裏側の地に。

 

「喜納昌吉」という男が居る。

 

いつの日か、彼に会いたいと思いながら死んで行ったボブマーリー。

 

それから30年。

 

彼の親戚が、

 

日本人で初めて、ボブマーリーの楽曲のカバー申請をしてくるなんて。

 

 

↓三匹の小鳥という曲です↓

グラビトン グラビトン
2,609円
Amazon

 

「恋物語」にしたらば。

 

 

ボブは、戦時中に東洋の女性「きな子」に恋をする。

 

ところが、ジャマイカと日本の戦線は悪化。

 

終戦を迎え、その恋は実らずにボブは死亡。

 

それから、30年後。

 

何も知らない、きな子の孫がジャマイカを旅行で訪れた。

 

何気なく、ストリートで手にした1枚のCD。

 

きな子の孫、みつ子は、そのCDの歌手ボブの曲に心惹かれる・・・。

 

まさか、ジャマイカの地で手に取ったこのCDの中で歌っている男性が、

 

遠い日本の、自分のおばあちゃんに、初恋した男性だとはつゆ知らず・・・。

 

それでも、なぜかその音楽に惹かれるミツ子・・・。

 

 

この夏、

 

DNAと血と戦争が織りなす、一大スペクタル巨編が、

 

あなたを襲う!

 

『地球の裏側に恋をして』カミングスーン!!

 

 

 

うん。

 

6捨4入くらいだな。

 

四捨五入どころか。

 

 

 

この写真とか、もう「神」とか「武神」にしか見えん。

 

で、本当に名言だらけだった。

 

 

 

すべての武器を、楽器に

 

とか、当然ですが。

 

 

 

「地球こそが、人類の聖地である」

 

とか、詩人すぎる(⇒過去記事)

 

 

 

まぁ、昨日はそんな日曜日。

 

四捨五入がさく裂した、99の日曜日でした。

 

 

 

 

 

 

 

↓明日から、

 

「ボブマーリーは、俺のおじいちゃんの初恋の人」って言いふらそう。

 

そうしよう。

 

 

天動説・地動説に代わる新たな「宇宙観」。

 

私はそれを、「全動説」と名づける。

 

 

だってさ。

 

 

もう、これのことじゃん↓

 

 

 

全ての武器を、楽器に

 

人類の聖地は、地球

 

地動説でも天動説でも無く、全動説

 

 

 

うーん、おじいちゃんスゲー。

 

 

まぁ、

 

反基地運動家のみつろうさんには、

 

「金網の無い島を、どどどんっ!」が一番ひびくけどね。

 

 

 

喜納昌吉さんと同じ門中と知ったのは、

 

5~6年前だけど。

 

『喜納昌吉ハンドブック』を読むと、

 

 

88年8月8日に八ヶ岳で祈ってたり、

 

ホピ族の集会に出たり、

 

アイヌとヨナグニの先住民を引き合わせる祭りを開催したり、

 

沖宮に傾注したり。

 

 

 

訪れた場所、活動、趣味嗜好、政治的関心、やって来たこと。

 

本当に、シンクロが多くて、

 

「血」って、その人の肉体を動かす推進力だと、

 

改めて感じました。

 

 

今日も、あなたの身体は、

 

あなたの中を流れる「血」が動かしています。

 

 

そして「血」は、惹かれ合うので、

 

あなたの知らない外国で、

 

あなたが大好きな「レディガガ」とかが、

 

あなたのおじいちゃんに恋していた過去とか、

 

あるかもよ。

 

 

今日は下の二つのボタンを押す祭、

 

「どどどんっ!!」と言いながらポチ↓ポチ↓

 

 

応援人気ブログランキングへ ガラケー用  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

 

  読者登録してね 

 

 

 

↓いいねボタンを押すと、このブログの更新情報をフェイスブックにお届け↓