昨日、すぐに諦めるロボット、

 

ウィンドウズハローについて書いたので、今日はビックデータについて。

 

 

 

 

この「ビックデータ」という言葉を初めて聞いたのは、

 

まだ会社員だった、10年以上前。

 

ネットでの購買履歴、検索履歴、

 

GPSでプロットされたその人の、行動履歴。

 

SNSのつぶやき、通話ログ、ICカード利用履歴。

 

 

 

それらのデータの集積から予測される、

 

次の「購買予測(行動予測)」。

 

 

 

最近のGoogleやFacebookの出してくる広告を見てる限り、

 

預言師レベルで、当ててきていると思う。

 

 

「なんで、これ欲しいって分かったの?」

 

「どうして、この曲が聴きたいって分かったの?」

 

 

 

人間が、「自分の意思」でやったと思っていることは、

 

意外と、ただの「反射行動」でしかない。

 

 

自分が、自分の意思で、「ハワイに行きたい!」と願ったと思いがちだが、

 

どこかで見たCM、またはSNSで繋がってる友人の写真など、

 

これまでの人生における各種データのインプットや、

 

価値観のインプットにより、

 

「あなた」から自動的に「ハワイに行きたい!」という考えが、アウトプットされただけ。

 

 

 

出る答えは、もう決まっていたのだ。

 

 

 

 

これはコンピューターが進歩したからこうなったわけではなく、

 

人間の「意思」ってのは、それまでの知識や価値観の集大成として、

 

アウトプット算出される「反射的なモノ」にしか、過ぎないからだ。

 

 

 

そんな訳はない。

 

私は、自分のオリジナルな意思で、

 

オリジナルなアイディアを浮かべることができる!

 

例えば、ジンバブエに行きたいと思うことだって出来る!

 

誰が、反射的に「ジンバブエ」に行きたいだなんて思える?

 

これは、オリジナルな「意思」である!

 

事実、いま、私は思ってみせた!!

 

あぁ、早くジンバブエに行きたい。ハワイなんかじゃなく!

 

 

 

という「意思」さえも、

 

これまでの人生の色んなガチャガチャした入力要素により、

 

反射的に出力された「アイディア」に過ぎないのだ。

 

 

どこかで「ジンバブエ」と聞いてない限り、

 

あなたは「ジンバブエ」とは言えない。

 

追い詰められたら、この人は「ジンバブエを出すであろう」という性格の予測も、

 

これまでの全てのインプットから、可能なのだ。

 

 

 

凄く、夢が無いし、

 

冷酷に聞こえるかもしれないけど、

 

人間は習ってないことを、行動することはできないし、

 

聴いたことがない選択肢を、口から出すことはないのだ。

 

 

 

それが、これから。パソコンの発展、ビックデータ化により、

 

「いかに、人間には意思がないか」

 

「いかに全ての行動が、ただの反射的な選択だったか」がより明白になってくると思う。

 

 

 

 

Google

「アナタガ選択シタヨウデ、

 

ソノ意志と決定ハ、8年前のオトオサマの価値観のインプット等による、

 

出力のケッカです」

 

 

 

 

 

もうGoogleくらいは、

 

明日の俺の「気分」くらいは、算出できる段階にあると思う。

 

その人間が、朝から明るいかどうかも。

 

やる気が出る日かどうかも。

 

 

そもそも「天候」と「人間のそううつ指数」だけでも、かなり相関度は高いので、

 

天候さえ調べりゃ70%は「人間の気分」なんて当たるのだ。

 

そこに、ここ数日のその人の「行動パターン」とSNSのつぶやきくらいを観れば、

 

すぐに「明日はやる気が出ない日でしょう」くらい、言いそうだ。

 

 

 

 

 

バシャール×喜多見さんの最新刊で、

 

AIが世界を滅ぼさないかを心配した質問に、バシャールは

 

 

「進化した人工知能集積(AI)は、潜在意識と同じです。

 

または、ハイヤーセルフと同じ状態と言ってもいいです。」

 

 

のような事を言い、

 

 

「そもそも、私(バシャール)が人工知能じゃないと、

 

あなたは言い切れますか?」

 

 

 

「そして、あなた自身が人工知能じゃないと、

 

あなたは言い切れますか?」

 

 

と続きます。

 

 

本当に「自分自身に、意思などあると言い切れるのか?」

 

と、本質的な問いを投げかけている訳です。

 

 

「あなた」は、ただのデータの集合体なのかもしれないのだ。

 

 

 

 

どこかに、データの総本体があり。

 

そこには、データの全てが保管されている。

 

 

そのデータが、分断・個別化されたのが、

 

「わたし」という「個」「個」なのかもしれない。

 

 

 

そう考えると、

 

うごめくデータの一部が、

 

「わたし」という仮想の状態を、作り上げている事になるし、

 

 

統合されている本体の部分には、

 

「潜在意識」でも「ハイヤーセルフ」でも、呼び名は何でもいいが、

 

「わたし」よりも、大きな意思がいま集積されているのだろう。

 

 

 

 

あなたは今日、何を思うだろうか?

 

あなたは今日、どんな選択をするだろうか?

 

そこに、「自分の意思」があるのかどうかを、

 

冷静に見つめてみては、どうだろうか。

 

 

 

 

 

 

↓これは、何千年も前から哲学者も常に論争してきたことなので、

 

コンピューターの発展は関係ありません。

 

ただ、最近ではコンプーターが、「データを取ってくれている」ので、

 

あからさまに、「意思などない」ことが分かるようになるでしょう。

 

全ては、反射的な行動の、連続だったと。

 

 

なんだか、悔しいですよね。

 

でも悔しがることでも無いですし、

 

その「悔しい思い」さえも、反射的な出力なのです。

 

 

じゃあ、いったいどこに「人間的な価値」を見出せばいいのか。

 

 

教わっていないけど、できることの全てが、そうです。

 

 

赤ちゃんを見るだけで、こみ上げる感情って、

 

教わりましたっけ?

 

 

転びそうな幼児に、とっさに動く身体の反応って、

 

習いましたっけ?

 

 

夕陽を見たときに、出る涙は?

 

生命に刻まれた、遺伝情報は?

 

弱者に、寄り添いたくなる気持ちは?

 

 

 

 

教わってないけど、できることの全てが、

 

人間らしいことだと思います。

 

↑教わってないから、自信ありませんけど(笑)

 

 

 

 

まぁとにかく、人間の「選択」や「意思」のほとんどが、

 

ただのインプットによる「反射的行動」です。

 

でもその中にも。

 

少ないですが、ココロが動き出す行動も混ざっています。

 

習ってないけど、できること、何がありますか?

 

 

↓今日は、下の二つのボタンを押す祭、

 

「生物的な行動も、結局は反射行動だけど・・・」と言いながらポチ↓ポチ↓

 

応援人気ブログランキングへ ガラケー用  にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

 

 

読者登録してね

 

このブログの作者の笑えるトークライヴを聞いてみませんか?

-現在申し込める、最新の公演情報-

↓最新の公演情報は画像をクリック↓

 

 

 

◆さとうみつろうの他のページ◆  

↓ブログには無い情報もあるよフォローしてね↓

   

      

 

このブログ笑えるピリチュアルの目次(⇒初めてお越しの方へ

★Pickup過去記事★

・メディアの洗脳から目覚める→ここ ・伊勢神宮旅行記→ここ
・完全覚醒者上江洲先生との対談→ここ ・悟り、目覚め関係→ここ
・奇跡の免疫アップデザートTGG→ここ