このブログ笑えるピリチュアルの目次(⇒初めてお越しの方へ

 

 

 

☆さとうみつろうトークショーに参加してみたい人はどうぞ☆

⇒こちらをクリック

 

 

 

 

LINE@では同じことを書きましたが、

 

昨日は旧暦の七夕(7/7)で、沖縄ではお墓に居る先祖に、

 

「来週の7月13日(お盆迎えの日ウンケー)は、お墓からお家に帰ってきてね」と報告しに行く日です。

 

 

 

 

僕が幼いトキに亡くなったオヤジは、僕ら家族全員が石垣島から那覇へ引っ越して、

 

その後22年間も、ずーっと一人で石垣島で眠ってました。

 

 

 

去年は、ユンヂチと言いまして、うるう年(月が13月ある年)でした。

 

旧暦(月の周期)は約28日で1ヶ月となるので、

 

365を28で割る÷と、「13」になるので、

 

1年間に1ヶ月ずつ、前のめりに旧暦が進むことになります

 

 

これを、放ったらかしにしておくと、

 

旧暦では『7月』なのに、思いっきり新暦では真冬って事態も発生します。

 

 

それを防止するために、数年に一回、インチキして1年間に12+1ヶ月を入れます。

 

この年をユンヂチと呼びます。

 

 

 

このインチキして挿入した「うるう月」は、人間界の都合による調整なので、

 

神さまや先祖からは、目の行き届かない月になるらしく、

 

この隙に、いろんなことしちゃおうぜ運動が盛り上がり、

 

 

 

お墓の移動(本来は失礼に当たる?)や立て直しが出来るのも、このユンヂチなわけです。

 
 

去年がユンジチだったので、おやじの墓を22年ぶりに、

 

家族が住む沖縄本島へ引き揚げてきました。

 

  

 

 

 

昨日の七夕は、門中墓に移して初めてのお迎え報告で、

 

「来週のお盆には、那覇の家までおいでね。寄り道しないでね。」と告げてきました。

 

 

何度も過去記事で触れていますが、

 

僕は、旧暦の行事はメチャクチャ科学的だと思っています。

 

もちろん、新暦上(たいようごよみ)の、秋分点・夏至・冬至・春分点などの、

 

「太陽と地球」の惑星周期に根拠する行事は、新暦でもOKです。というか、新暦でしか表せません。

 

 

 

問題なのは、旧暦の行事(月の重力周期)だったのを無理やり、新暦に移行した行事たちです。

 

 

これには、絶対に、科学的な根拠なんて無いと思っています。

 

 

 

例えば、旧暦のツイタチの日と、15日の日に、沖縄では火の神に祈ります。

 

これは、旧暦のツイタチは、いつでも新月、

 

旧暦の15日はいつでも、満月だからです。

 

この「満月」や「新月」は、大潮になってることから分かるように、

 

実際に、他の日とは異なる重力が地球に及んでいるわけです。

 

めっちゃ、科学的です。エネルギー学にも依ってます。

 

 

 

ところが、この、根拠ある「旧暦の15・1日」を、

 

とりあえず、新暦になったことだし、新暦上の1日と15日にやっとくか。

 

 

っていう行事の、意味不明さが、マジ理解できないんです。

 

 

「もう、全然、科学的根拠が無くなってるじゃん」と思うからです。

 

 

お盆も、本来は15日(旧暦のね)の行事でした。

 

要するに、満月と地球の位置関係が大事だったはずです。

 

でも、新暦で8月15日なんて、毎年満月ですら無いし、時には新月になってるしで、

 

一定の根拠から、遠のいています。

 

 

 

まぁ、新暦が悪いとは言いませんし、僕も新暦で生きています。

 

太陽との関係は、新暦が重要です。

 

ただ、月との関係(旧暦の行事)だって、忘れてはいけないと思います。

 

そして、明治政府以降、欧米諸国の影響で旧暦から、無理やり新暦に動かした行事は、

 

どこかのタイミングで、もう一度見直されるべきだと思います。

 

ちゃんとした、科学的根拠があるこよみの方へ。

 

 

まぁきっとそのうち、そうなるでしょう。

 

お時間がありましたら、去年の今頃も、まーったく同じことを言っていたようなので、

 

過去記事でもお読みください。

 

 

地球と七夕と旧暦から、あの世とこの世の距離を計算した話題作です笑

 

必読↓

http://ameblo.jp/mitsulow/entry-11889310896.html

 

http://ameblo.jp/mitsulow/entry-11889816197.html

 

 

 

↓こんな事を言うと、スピリチュアルなピーポーに、めっちゃ怒られちゃいますが、

 

「ブルームーン」とかの科学的根拠も、まっったく意味不明です。(僕の中でね。ごめんねこ)

 

 

新暦の、とある月の中に、満月が2回入る、その2回目を、ブルームーンと呼び、

 

どんな願いでも叶う・・・。

 

 

ホント、ナゾなわけです。

 

「新暦と、旧暦の周期差で起こるだけでは?」なんて言ったら、

 

呪い殺されそうなので辞めときますが、

 

 

根拠あるスピリチュアル(文化)と、根拠なさげなスピリチュアルの、

 

線引きには、うるさい男です笑

 

まぁ、結局、ユンヂチも、同じような周期差による現象だとは思ってますが、

 

『文化』は大切にしたいので、去年お墓を動かしました。

 

 

月の動きは、旧暦で測りましょう。

 

太陽の動きは、新暦で測りましょう。

 

新暦で、なぜか、月の動きを図ろうとする行事は、絶対におかしいと気づきましょう(^^)

 

 

体重計で、身長を図ろうとしているようなものだからです。

 

そのうち、1DAY(太陽周期)と1MOONTH(月周期)についてまとめて書きますね。

 

 

↓今日は、2つのボタンを押す祭、 

 

「太陽が産まれた日は、太陽周期でおめでとう。」ポチ↓ポチ↓

 

 

応援★人気ブログランキングへ (⇒携帯) (⇒携帯)★感謝

↑いつも、ボタンクリ応援・口コミ宣伝応援ありがとうございます↑

 

 

このブログの作者の笑えるトークライヴを聞いてみませんか?

★泣いて笑ってスッキリ!みつろうトークショー★

↓最新の公演情報は画像をクリック↓

キャンセル待ちや今後のトークショー日程の優先案内⇒こちらから

 

 

◆アマゾン『総合』で1位になった本◆

『神さまとのおしゃべり』 著:さとう みつろう

紙の本⇒(アマゾンで買う)(楽天で買う)

電子ブック⇒(アイフォン系)(アンドロイド系)

 

 

 

◆さとうみつろうの他のページ◆ 

↓ブログには無い情報もあるよ↓

 

 

 

このブログ笑えるピリチュアルの目次(⇒初めてお越しの方へ

★Pickup過去記事★

・メディアの洗脳から目覚める→ここ ・伊勢神宮旅行記→ここ
・完全覚醒者上江洲先生との対談→ここ ・悟り、目覚め関係→ここ
・奇跡の免疫アップデザートTGG→ここ