大麻取締法が、75年ぶりに改正されるそうです。






わたくし、今から7年前に、

自然栽培農家の八重子さんに連れられて、大麻栽培農家さんに援農に行きました。


国内に大麻栽培農家は複数あるけど、

そこは日本で一番「原種のタネ」が揃っている、という農家さん。



山奥の、奥の、奥の、奥で、

「だれも来ないでしょ?」って場所に着いたら、

南京錠が付いた柵が何重にもあり、カメラも。



八重子さん
「写真撮影もNGです。場所が特定されるので。

最近は、JPEG写真そのものに位置情報が付いてますから。」



みつろう
「了解しました!

(え?わたくし、情報発信がメインのお仕事なんだけど・・・。

しかたない、諦めるか。俺が撮った写真のせいで、位置を特定されたら、

ヤカラが大麻を奪いに来るかもしれないしな。)。」




八重子さん
「こちらに、名前と住所と生年月日を書いてください」


みつろう
「え?そこまで厳重なの?

住所不定無職、が売りだったのに・・・。」




八重子さん
「どんな売りですか。」




そして、人生で初めて見た、「生きている大麻」ちゃん。

ちっちゃい!!!

写真が無いから何も伝わらないことは承知の助で続けるけど、

見て!ちっちゃい!!!



大麻はデカい(3m)とか、

農薬が無くても育つ、強い、とかさんざん聞いてたので。

まさか、こんなにヒヨヒヨした、すぐに死にそうな苗とは・・・。





八重子さん
「雑草に負けないように、周囲の雑草を抜いて、

保湿のために大麻の近くの土に置きます。」



みつろう
「こうで良いですか?

ここを、こうして、こうで良いですか?

写真が無いから、この文章を読むであろう人は地獄でしょうが、

ここの部分を、こうですね?」




まぁ、1日作業をさせてもらいまして、

松田のマヨネーズの、松田社長もご存命の頃で、

一緒に作業しました。




みつろう
「(ここまで厳重だから、帰りにボディチェックとかあるだろうな。)

(間違って、1つ苗がポケットに入っていたらどうしよう)

(警察に殺されるのかな)」


途中からずーっと↑こればっかり気になってた。



↑この写真は、何の関係もない写真ですがw


その1年後に、智頭町の大麻栽培農家さんが大麻所持で捕まり、

全国で「栽培免許」申請を待っていた人たちが、大激怒。


大麻栽培は、各都道府県へ届け出をして、色々と調整して、

やーっとのことで許可が下りる(下りない場合はほとんど)そうですが、

 

その事件で一気に厳しくなったそうです。



※この写真も、何の関係もありません。



あれから、7年。

いちど「ぎゅっと!」厳しくなった、大麻栽培の免許申請環境も、

法改正があるということは、ゆるくなるのかな?



伊勢の前田みっちゃんに聞いた話によると、

近鉄線の、電車から観える位置で「大麻栽培」が始まるらしいし。



 

 

 


↑作ってくれたcocoataneさんは、

高校3年生の在学中から作り始め、卒業後に出来た大作!

途中で出て来る「大麻の花」は、僕からのオーダー。







めちゃくちゃ、可愛いのです。

大麻の「細胞」の断面図は。



画像加工したわけじゃなく、

大麻の断面の写真。


ニコニコしてるこの花をモチーフに、作ってもらいました。

凄いMVなので、観てね。


 

 

 

 

大麻の過去記事↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


貴重な477Hzのチューニングでのライブも、
残り3会場。
二度と聞けないので、お近くのどこかへどうぞ。

★サノバロック全国ツアー『三貴神同伴』

 

↓今日は下の2つのボタンを押す祭、

「おおあさの花」って言いながら↓ポチ↓ポチ

 

 

 

 

 

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。高校生の長男コクトウ君と、小6の長女ザラメちゃん、4才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   



 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓

 


みつろうTVのプロデューサーである「フィクサー」から、


「みつろうさん、ぼく悟りました。

これ、マジで誰でもできることだったので、

みんなに伝えたいです。」




という連絡から始まった、今シリーズ。


 

 



シリーズが好評だったので、

なんと今週からまた新しい「悟った人」を加えてお送りしてます。




さとう式リンパケアのSONOEさん。

SONOEさんも、フィクサーと同じクンダリーニ覚醒に達し、

別々のルートの2人の悟り人から同時に連絡が来たM氏・・・。




2人が良い点は、

宗教とか、悟りとか、そういう「精神面」からの探求じゃなく、

どちらも身体作りのプロ。

フィクサーは筋トレバカだったのが、

ヨガバカになり、

そして、身体の神経を動かすことで「快楽ホルモン」が出せるまでになり(笑)

クンダリーニ覚醒の時の、身体のエネルギーの流れを物理的に解明。



SONOEさんは、さとう式リンパなので、

ファシア(細胞間にある綿のような物質)や筋肉の動きを研究しまくって、

クンダリーニが「女性は1人」で達成できることを突き止める。




とにかく、

めちゃくちゃ科学的に身体を分析していた2人だから

悟った後の説明も、とても科学的。


・男が悟るためには下っ腹に脂肪があってはいけない科学的な理由
(女は脂肪があってもOK)


・男が悟ると、山に入ってしまう理由は「足裏を振動」させることで迷走神経を刺激するため、
山を歩きまくる(ヤマブシ)ため
(女は悟っても肉体の構造上、その必要なし)



などなど、

すっごく医学的な(肉体的な)アプローチから、

「悟ったらどうなる?」「悟るためにはどうする?」を教えてくれます。


 

 

 

で、このクンダリーニ覚醒に関するワークショップを、

みつろうTV会員限定でやることになりました。


内容が内容だけに、シークレット開催にしよう!という話しになり、

じゃあ「みつろうTVの会員」だけが応募できるイベントにしよう、

そうしよう、そうしよう。



ってことで、決まりました。

まだ日時とか場所は決まってませんが、

「アンアン」声を出す(のどの裏の迷走神経を振動させる)

とか、オーガズム時の「激しい呼吸をする」とか、

鍛錬方法が、なんだか誤解されやすい感じなので、

民間の会場は借りれないから、

たぶんレイビレッジで、シークレット開催かなーと。




悟りや、クンダリーニ、タントラに興味がある人は、

絶対にこんな機会は無いってくらい「科学的に、医学的に教えてくれる2人の聖人」が揃ってる、

この機会に教えてもらいましょうぜ。


もちろん凡人代表として、

Mろう氏も参加予定です。



とりあえず、興味がある人は

みつろうTVに入会して応募フォームが出来るのを待ちくだされ。

↓こちらから

 

 

 

 


 

↓こっちも、迷走神経を振動させる周波数。

貴重な477Hzのチューニングでのライブも、
残り3会場。
二度と聞けないので、お近くのどこかへどうぞ。

★サノバロック全国ツアー『三貴神同伴』

 

↓今日は下の2つのボタンを押す祭、

「みんなで、アンアン言う会って・・・」って言いながら↓ポチ↓ポチ

 

 

 

 

 

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。高校生の長男コクトウ君と、小6の長女ザラメちゃん、4才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   



 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓

 


あるテレビ番組で、

A博士と、B博士と、C博士がコメンテーターとして呼ばれた。

TVで自分の知識を出来る限りアピールしたいと、

勢いよく話し始めたのはA博士。




A博士
「病気の仕組みはATPの稼働不足なんですから、

ミトコンドリアを上手に起動するために酸素をこうして、

 

ああなって、

○○して、こうして・・・、」


司会者
「なるほど、何か意見はありますか?B博士。」


B博士
「いや、今はありません。」




C博士
「はい、私はあります。

今のA博士の解釈は少し違っていて、

実際のところ髪の毛が生える仕組みにおいては光合成細菌が関係しているので、

毛髪細胞の再生の場合は、どうたらこうたらで、

ああたらそうたらで。」




番組が終わるまで、

ずっとA博士とC博士の討論は止まなかった。




打ち上げの席で、

司会者がB博士に聞いた。


司会者
「どうして一言も話さなかったんですか?

体調でも悪かったんですか?」




B博士
「え?もったいないじゃないですか!

こんなに「知識豊富」な人たちが目の前で話しているのに、

自分の知識を話すなんて。



そんな時間があるなら、

「自分が話す時間」があるなら、

ぜひ2人に使ってもらって、

わたしは新しい「知識」を入れたかった。」





モノには【正しい用途】がある。

ドライバーは、ネジを外すため。

トンカチは叩くため。

包丁は切るため。



【知識】は、ボールじゃないのだ。

人前で投げたり、取ったりするものじゃない。

それは【生活の中で使うもの】なのだ。



言うまでもなく、B博士は誰よりも物知りだ。

でも、TV番組で他のコメンテーターと並べられたら、黙る。

なぜなら、【知識】の正しい使い方を知っているから、

キャッチボールには使わない。

「その人たちから仕入れること」を優先する(笑)




それは、正しい【知識】の使い方だ。

【ボール】じゃなくて、【家で使うための道具】だから。




論破が流行っている、2023年。

多くの人が【ボール】だと勘違いしてYOUTUBEとかで間違った使い方をしたせいで、

SNSを観ている若者までもが【ボール】だと勘違いして、

日常では論破合戦。



こんな↓

貴重な「博識者」がいっぱい揃ったら、

メモ取るってw

全員がスーパースターなら、なおさらだ。



あなたも、生活で。

近所のママ友が「めちゃくちゃ知識をひけびらかしてくる」なら、

すぐ反射的に「反論」するよりも、

その「自分が話す時間」の分だけ、知識を入れた方が良いよ。


相手が言って、反論して、相手が言って、反論して、

どっちも知識量ふえてないよ(笑)



キャッチボールなら、公園で【ボール】を使ってやればいい。

良い週末を。

 



↓令和5年6月7日はコロナ供養祭

 

 

 





 

貴重な477Hzのチューニングでのライブも、
残り3会場。
二度と聞けないので、お近くのどこかへどうぞ。

★サノバロック全国ツアー『三貴神同伴』

 

↓今日は下の2つのボタンを押す祭、

「キャッチボールなら公園でやれ。」って言いながら↓ポチ↓ポチ

 

 

 

 

 

 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。高校生の長男コクトウ君と、小6の長女ザラメちゃん、4才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   



 

 


 

⇒みつろうTV



 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓