吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


柳井市選出の有近まちこ県議の


まち・ひと・しごとフォーラムinやないが


盛大に開催され、併せて、


県議会の環境福祉委員長、子育て議連会長、


保育議連会長、花卉議連会長に就任、そして


党務において、県連女性局長に再任されました


ことを記念するパーティーが開催されました。



誰ひとり取り残さない、笑顔で一人ひとりが


繋がり合う町づくり、有近県議がいつも唱えて


いる「ごちゃまぜのまちづくり」を再認識する


よい機会となりました。


そして、これだけ多くの役職をこなし、


柳井市政と連携しながら、県民福祉の向上、


県政発展のために全力で活動されている


有近県議らしさいっぱいの会でした。


子供の頃過ごした徳地の皆様も参加。


今後ますますのご活躍を祈念致します。


ご盛会、誠におめでとう御座います!


感謝、吉田みつひろでした。

吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


県議会農林水産委員会の県外視察2日目、


立山町の農村型RMO(地域連携組織)モデル


形成支援事業の取り組みを視察しに、


釜ヶ淵みらい協議会へ。



地域の農地の荒廃を防ぎ、地域全体を


耕作利用し効率的に管理していくために


農水省の最適土地利用総合対策事業に取り組む。


そして、地域の様々な関係者が積極的に


参していただき、地域全体の活性化や課題解決に


あたっていくため住民有志による釜ヶ淵地区に


みらい協議会をR4年に設立。


持続的な農村地域づくりに取り組む


農村型RMOモデル形成支援事業を活用して


地域づくりに着手。R6年まで3カ年にわたり


策定した将来ビジョンに取り組みました。


釜ノ蔵という交流拠点を整備して、


地域コミュニティの形成や農家民泊の運営、


生活支援などを行っている。


農村が中心の立山町にある将来への種を


しっかりと成長させていくための一つの取り組み


として、人と人との繋がりを大切にしながら、


効果的かつ積極的な地域づくりに生かしていく


取り組みとして印象に残りました。


ご同席いただきました村上町議会議長さん


も含め、立山町の皆様、ありがとうございました。


感謝、吉田みつひろでした。

吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


県議会農林水産委員会の県外視察2日目


富山県スマートアグリ次世代施設園芸拠点整備


協議会の株式会社富山環境整備様へ。



平成25年補正の農林水産省の次世代施設園芸


加速化支援事業を活用して整備。事業費は27億円。


株式会社富山環境整備様は、本業は廃棄物処理。


最終処分場の運営で埋め立て完了後の事業として


本事業を採用。現在、全部で28棟のハウスで


運用。フルーツトマトやトルコキキョウなどを


栽培。施設内の設備などは自動でコントロール。


廃棄物処理施設の発電電力、排熱を農場に


活用することで照明や空調などコスト削減を


図るなど、循環型農業を実現しています。


毎度の栽培データを計測、収集しより良い


環境づくりに繋がるなどICT等を活用した


高付加価値農業も採用。


ハウス一棟も2000平米もあり、その規模感と


大きさに少し驚き。落成式には、当時農林水産大臣


であった林芳正内閣官房長官がいらっしゃった


そうです。


新たな企業の農業参入などの取り組みにも繋がる


もので、とても貴重な視察となりました。


感謝、吉田みつひろでした。