最近の古いモノは! -16ページ目

最近の古いモノは!

「最近の若い者は…」とよく言われますが、
そう言う「古い者」はそんなに立派だったのでしょうか?このブログでは過去の新聞記事等をベースに、「古い者」の昔を検証してみます。
「最近の…」と言われたら、「あなたの時代はもっと悪かった」と言ってやりましょう。






1990年代の事件




不労所得!



毎日毎日僕らは鉄板の…
上で焼かれてイヤになっちゃうよ。


ご存じ、「およげ!たいやきくん」一節。




当時、この歌は…
子どもたちにも大ヒットしたが、
実はそのお父さん方も共感していた。




毎日毎日同じ電車に乗って、
会社に行って同じ仕事をして

同じ酒場で飲んで家に帰る。


その繰り返しだ!



そういった世相から…
当時大ヒットをした。






ところでこういった人々は…

人のことを羨ましがる!





「アイツはいいなぁ…!」



そう思うだろう。





例えば


チョット打てて、チョット投げられる。
それだけで30歳の若造が…

1000億円



うっ…羨ましい!




しかし…彼のような成績はあげられない。

なおかつ日常的に
トレーニングをしなければならない。


それは結構大変だ。




だから金額は羨ましいが、
やらなきゃいけないことを考えると…

尻込みする。



まあ1000億円とは言わないが…

毎年ある程度の金額は手に入り、
しかも楽できる仕事はないものか?




そう思いに耽っていると…
それを体現している人がいた。



それは…コイツだ!



たった1曲ヒットさせただけで、

印税が毎年1200万円


カラオケで誰かが1曲歌えば、
彼には入って来る。


それでは聞いていただきましょう





確かに良い曲だが、
たった1曲当てただけで、

それなりの収入と…
女子高生を手に入れることができた。


うっ…羨ましい!




そうだ。

スポーツ選手は体を動かさなければならない。


しかし作詞作曲など
いわゆる著作権収入なら

一度ヒットさせれば、
毎年儲かる!




そう…毎年定期的に
売上を上げるヒット作を作れば、

楽して儲かる!





そういうことは
頭の良い人なら気が付くだろう。




そう…頭が良い人なら。


そして日本で一番頭が良い人と言えば…




官僚だ!



日本の官僚はメチャクチャ頭が良い人。

そんな彼らがこのことを知らない訳がない。




事実、彼らはこのことを利用して、
巨万の富を築いていた。







19996月18日の新聞に以下の記事が載った。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
郵政省、監修で効率「印税」
ーーーーーーーーーーーーーーーー


(旧郵政省の庁舎)




記事によるとこういうことだ。



郵政省が所管する法律
「電波法」など情報通信関連の
法律、政令、省令などをまとめられたのが

情報通信六法

これは毎年改訂され、
その都度出版されていた。



問題はこの改訂だが、
ほとんど同じものが毎年出版されている。


しかし新たな出版物が発行される度に

新たな著作物として印税
つまり著作権料が発生する。



まあ法令の部分には著作権は発生しないが、
毎回出す「改訂の要点」と「目次」は
 

著作権料が発生する!



因みに1997年版では改訂した法令は1つ
それに対する「改訂の要点」は3行


それに対して
204万円の著作権料が支払われた。




うーむ!




これはオイシイ。




さすが頭の良い官僚だ。

目の付け所が違う!
 

 

盆栽素材大変身コツのコツ ここが違う!プロの目の付け所 (KBムック)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
官僚  大谷?
 

官僚  確かに羨ましいよ
 

官僚  でも…ね。
 

官僚  毎日毎日練習練習
 

官僚  長距離移動を繰り返して
 

官僚  結構大変だろ?
 

官僚  そりゃー1000億円貰えれば
 

官僚  万々歳だけど
 

官僚  そこまでの苦労は…ね!
 

官僚  そういう意味でも
 

官僚  たった1曲でもヒットした歌手
 

官僚  彼の方が羨ましいよ
 

官僚  それで印税収入だけじゃなく
 

官僚  カラオケでも1曲歌えば
 

官僚  7円入る
 

官僚  それで毎年何もしなくても
 

官僚  1200万円!
 

官僚  このくらい稼げれば
 

官僚  万歳だ!
 

官僚  でも…ね。
 

官僚  そういうヒットは難しい。
 

官僚  事実、アイツのヒット曲って
 

官僚  他は知らないだろ?
 

官僚  それもあれだけのヒット曲
 

官僚  ほとんどの歌手は作れない
 

官僚  そういう意味でも
 

官僚  我々の著作物
 

官僚  例えば情報通信六法
 

官僚  この法が優れている。
 

官僚  情報通信関連の法律や
 

官僚  政令や省令が網羅されて
 

官僚  その筋には必読の書
 

官僚  だから確実に…
 

官僚  売れる!
 

官僚  しかも毎年改訂するし、
 

官僚  それも法令部分は著作権がかからないが
 

官僚  改訂した部分を解説した
 

官僚  「改訂の要点」と「目次」は
 

官僚  著作権料の対象だ
 

官僚  たった3行の改定で…
 

官僚  204万円!
 

官僚  うーむ!
 

官僚  オイシイ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【中古】 おいしい生活/ウディ・アレン

 



とは全く言ってないが、


こういう構造だったのは事実だ。




確かに法令や政令や省令を含めれば

毎年変わるだろう。



その条文自体は対象ではないが、

その解説部分は著作権の対象。



だから儲かる!




さすが官僚…


頭が良い!










官僚の本領発揮!


しかし…我らが官僚は…

これだけではない!



官僚の本領発揮といえば…

税金の無駄遣い!



もう少し言うと…

税金の私的利用!




つまり国民の税金を自らの利権にする。



これが日本の官僚の

世界に誇る技術だ!



具体的には…

この「情報通信六法」を
郵政省で購入すること。


事実、毎年3,200ほど出版されるが、
その内1,600は郵政省で購入された。


半分だ!



もちろんその金は…

国民の税金だ!



国民の税金で情報通信六法を購入(税金)
     ↓
出版社から郵政省に著作権料
     ↓
郵政省職員の懐が潤う





うーむ!


我が日本官僚の税金チョロまかしは…
世界一ィィィィィィ!





シュトロハイムさに教えてやりたいな。

 

 

まじでこの世の全てのSNSでバズらせたい人に教えてあげたいんだが。【電子書籍】[ りょうくんグルメ ]

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
官僚  えっ?
 

官僚  それだけだと思う?
 

官僚  簡易な改訂で著作権料をせしめる
 

官僚  それだけだと思う?
 

官僚  たしかにこれは問題だけど
 

官僚  国民に迷惑はかけていない
 

官僚  だって著作権料を支払うのは
 

官僚  出版社だよ!
 

官僚  彼等はこの本を扱いたいから
 

官僚  喜んで払うよ
 

官僚  だから問題かもしれないが、
 

官僚  国民には迷惑をかけていない
 

官僚  まあ一部の本を購入する人には
 

官僚  迷惑かもしれないが、
 

官僚  大勢の国民には…
 

官僚  関係ない!
 

官僚  でも…ね。
 

官僚  我々を見くびって貰っちゃ困る
 

官僚  我々は誇り高き…
 

官僚  日本の官僚だ!
 

官僚  こと税金をチョロ撒かすことにかけては
 

官僚  世界一ィィィィィ!
 

官僚  その我々が関与しているのに
 

官僚  国民の税金をチョロまかさないなんて、
 

官僚  あり得ない!
 

官僚  そう…つまり…
 

官僚  郵政省で購入している
 

官僚  大体、3,200部ほど出版している
 

官僚  そのうち1,600部は郵政省が購入
 

官僚  その購入代金はもちろん
 

官僚  税金だ!
 

官僚  税金で購入して、
 

官僚  その内から著作権料を郵政官僚に
 

官僚  支払う!
 

官僚  そして潤う
 

官僚  我々が…!
 

官僚  つまり…
 

官僚  そういうことだ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




とは全く言ってないが、

実際に税金から購入していたのは事実だ。



そして半分は郵政省で購入していたのも

事実だ!




郵政省では16年間で

 

3000万円を得ていたという!




まあ色々なシノギの方法があるものだ。

ヤクザみたいだな!





ところでこれは郵政省のことを書いているが、

他でもやっていたようだ。




19996月24日の新聞には…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厚生、大蔵、文部、建設、農水、国土
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


の6つの省庁でも同様な事例があったようだ。




まぁ…郵政省だけじゃないのはわかっていた。


だって日本の官僚なんだから!

 

 

 

 

本当に…

 

羨ましい!