得意を出すのも時と場合を考えろ! | 最近の古いモノは!

最近の古いモノは!

「最近の若い者は…」とよく言われますが、
そう言う「古い者」はそんなに立派だったのでしょうか?このブログでは過去の新聞記事等をベースに、「古い者」の昔を検証してみます。
「最近の…」と言われたら、「あなたの時代はもっと悪かった」と言ってやりましょう。




1970年代の事件



得意技も時期を選ぶべき!


仙台と言えば…

杜の都


ところで「杜の都(もりのみやこ)」とは
どういう意味かご存じだろうか?


これはその名の通り、
木々(森)が多いからだ。


仙台は伊達政宗の時代から
植林を推奨していた。


ではどうして「森」ではなく、
」なのだろうか?


実は「森」も「杜」も同じ意味だ。


これらは古来から
混同して使われていた。


しかし1978年
あるキッカケで全国的に
「杜の都」が有名になった。


それは…



青葉城恋歌のヒットだ!



さとう宗幸のヒット曲で、
仙台市の風景を背に歌った失恋歌だった。

それでは青葉城恋歌をご覧ください



さとう宗幸はこの歌で
レコード大賞新人賞を受賞した。
最優秀新人賞は渡辺真知子で「かごめが翔んだ日

因みに青葉城とは仙台城のこと。

青葉山にあったことから
仙台城の別名として知られていた。


そしてこの歌の歌詞に繰り返し出てくるのが…

杜の都!





サビの部分で繰り返されるフレーズ。

そりゃー全国区になる訳だ!



このような状況で
「森の都」ならぬ「杜の都」になった。



「森」も「杜」も同じ意味だった。



似たような言葉に「とく」がある。

「徳」と「得」などは同じではないが、
似たような意味にも使われる。


例えば「お得」とも書くが、

「お徳」とも書く。

「お徳用」などはそうだ。


辞書によると、
利益になることは「得」で、
仏教的な利益になる時は「徳」を使うようだが、


どっちも自分が得(徳)をする、という意味。



しかし明確な違いもある。


自分が優れているものは「得意」だが、
「徳意?」とは書かない。


自分が得てなもの
優れているものは得意としか書かない。
「得」と「徳」の場合。他の字を使う場合はまた別。



ところで「得意」とは
自らが優れているものに使うものだが、
否定的な意味でも使われる



得意になっていると、
痛い目にあうよ!


というように…

調子に乗っている

ということにも使う。


このように得意だからといって、

見せびらかしていけない。


得意なものを見せる時は…

時と場合を考えないと!




例えば歌が得意だからといって、

結婚式の挨拶で
いきなり3曲も熱唱したら…

怒られるだろう!


確かにあなたは歌がうまいかもしれないが、

主役は新郎新婦なのだ!


得意技も時と場合を選ぶべき。


そうじゃないと…顰蹙をかう。



そして顰蹙をかうだけならいいが、

自らに跳ね返ってくる場合もある。





そういう事件があった。



19702月16日の新聞に以下の記事が載った。

--------------
車泥棒、追われ”水トンの術”
--------------


記事によるとこういうことだ。


東京葛飾区小岩の一方通行の道路を
逆行している車を白バイが見つけた。

そのため事情聴取をしようと車を止めたが、
運転手の男は警官の隙をついて逃亡


因みに自動車は盗難車だった。



そのまま土手を駆け下りて、
河に飛び込んだ。


犯人は泳ぎにくいのか
川の中で服を脱いで、
向こう岸まで80メートルを泳ぎ切った。


対岸から見ていた警官によると、

犯人はシャツとパンツだけで、
そのままの姿で

向こうの土手を越えて逃亡した。


警官は応援を頼み
地域をくまなく探していた。


しばらくすると地域住民から連絡があり、
犯人が捕まったという。


犯人はあまりの寒さに
住宅のベランダにある服を盗もうとして
地域住民に取り押さえられた。


犯人は18歳のT

茨木県在住で
東京には遊びに来たという。


本人によると
地元近くの利根川でよく泳いでいたので

泳ぎには自信があった。

逃げ切れると思った、と述べた。




うーむ!


泳ぎは達者なようで、
事実、一時的には逃げきれたが、


寒さを計算していなかったのか?


いくら泳ぎが得意だからといって、
冬に泳ぐなよ!


ほぼ裸でずぶ濡れで逃げたら、

寒さで動けなくなるだろ?
 

 

 


----------------------
犯人  警察に捕まった。

 

犯人  ヤバい!
 

犯人  これは盗難車だし、
 

犯人  どうやら一方通行を逆行していた。
 

犯人  捕まったらヤバい!
 

犯人  どうしよう
 

犯人  よしっ…
 

犯人  逃げよう!
 

犯人  幸いこっちには地の利がある。
 

犯人  もちろん俺は茨城県在住だし、
 

犯人  東京に土地勘は無いのだが、
 

犯人  この土手の向こうは
 

犯人  河だろ!
 

犯人  それもそれなりに大きい河で
 

犯人  川幅もあるとみた。
 

犯人  おれは泳ぎが得意で
 

犯人  地元の利根川でも
 

犯人  しょっちゅう泳いでいる。
 

犯人  だから河を泳ぎ切ることなど
 

犯人  朝飯前だ!
 

犯人  土手を越えて河に飛び込めば
 

犯人  警察も追ってこれない。
 

犯人  よぉーし!
 

犯人  行くぞ!


   10分後!


犯人  めっちゃ寒い
------------------―---

 

 



ということのようだ。


まあ2月に泳ぐのは寒いよな。

なおかつその後、ほぼ裸で逃げるのは…

服を盗みたくなるのもわかる!



その前に…

車を盗むなよ!







なぜ車を盗んだか?

ところでこの犯人だが…

どうして車を盗んだのだろうか?



彼が車を盗むまでの行動とは…



彼は先に書いたように
茨城県に在住している。

そこで職人の仕事をしていたのだが、
2月15日の日曜日を東京で遊ぼうと、
14日に8千円持って上京した。

この8千円はもちろん本人が稼いだ金だ。


その後、上野や浅草のパチンコ店で遊んだ後、
浅草の深夜映画館でヤクザ映画を2本見た。

それらで4千円を使った。


明け方の6時ごろ映画館を出て、
近くをふらついているうちに寒くなった。


そこで駐車してあった車のドアをこじ開け、
休んでいるうちにドライブしたくなり、

バッテリーを直結して車を動かした。


しかし東京の道に不案内だった犯人は
一方通行を逆走してしまい、

白バイに見つかった。


そして逃走して河に飛び込むことになる。



うーむ!



休日に東京に遊びに出ることは

何も悪くない!


なおかつパチンコや映画を見るのも

何も悪くない!


でも…どうして車を盗んだ?

と…いうより、
どうして車で休もうとした?


大体、8千円持って上京し、
まだ4千円あるんだろ?

なら休む場所くらいあるだろう。


何なら駅の待合室でもいいし。


金はあるんだから、
普通に休めよ!


普通の休暇だったのに
余計なことをしてひどい目にあったな。

 

 


----------------------
若者  いつもは仕事仕事で
 

若者  毎日クタクタ
 

若者  週休2日というけど、
 

若者  この時期は日曜だけ
 

若者  だから週に6日働いて
 

若者  休みは1日だけ
 

若者  その休みに上京して
 

若者  思いっきり羽を伸ばす。
 

若者  そう思ってきたけど
 

若者  パチンコやって映画を見ると
 

若者  朝の6時になっていた。
 

若者  まあ土曜日の夜に来て、
 

若者  現在日曜日の6時だから、
 

若者  まだまだ時間はあるけど
 

若者  深夜営業の映画館を出ると
 

若者  寒いな!
 

若者  まあ2月の朝6時なら
 

若者  寒いに決まっているが、
 

若者  何とかしないと
 

若者  金は8千円持ってきて
 

若者  半分遣って4千円あるが、
 

若者  今日1日遊ぶのに
 

若者  4千円は必要だ。
 

若者  でも…寒いなぁ…。
 

若者  を取ろう!
 

若者  ちょうどこの駐車している
 

若者  全く他人の車があるから
 

若者  ドアをこじ開けて入れば
 

若者  多少暖かくなる
 

若者  少し休んで英気を養い
 

若者  あと1日遊ぶぞ!
----------------------

 

 



と…考えたかどうかわからないが、

そんな安易な考えで他人の車に乗り込み

そして最後は捕まった!


ただ寒かっただけで
動機にも全くなっていないが、


当時の若者ってこんなものか?



因みに朝の寒さに震え、
他人の車に乗り込んだはいいが、

河に入って、ずぶ濡れのまま逃走するとは


もっと寒い思いをしたな!


けど一番寒いのは…

お前の行動だ!