1950年代の事件
現在 96歳 くらい(2015年現在)
霊感が強い人っていますよね。
他の人には見えないのに、
その人には見える。
「あそこに人が…!」
と言われてそちらを見ると、
「えっ?いないけど!」というと、
「いや、いる!」と…、
幽霊は見える人には見えるようだ。
一度も見たことがない。
一度くらい見てみたいと思っていると、
こんな記事があった。
ーーーーーーーーーーーーーー
幽霊新聞社長捕わる!
ーーーーーーーーーーーーーー
???????
どこで区切るんだ?
「幽霊新聞」という名の新聞社があり、
「恐怖新聞」みたいな。
もしかしたら「幽霊新聞社」があり、
そこの平社員で「長」という名の男が捕まったのか?
因みにネットで調べたら、
「長」という苗字は
全国で2110人いるそうだ!
幽霊新聞社の
長さんが捕まったのか?
この記事は1952年12月5日の新聞に載った。
幽霊新聞とは
本当の名前は
全日本青年新聞社という
そこの社長(33)が詐欺で捕まったのだ。
◎コツコツと働く!
記事のよると、経緯はこうだ。
この架空の新聞社を舞台に、支局長の募集をする。
応募者には辞令を出し、支局長に任命する。
さらにバッジや腕章を送り、信用させる。
そして引き換えに保証金10円を要求し、送らせる。
結構コツコツ頑張っているんだなぁ!
そして被害総額は300万円にもなったそうだ。
1回10円で、300万円ということは
30万人も騙されたのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
刑事 捕まえました。
刑事 幽霊です。
刑事 幽霊新聞社長を捕まえたんです。
刑事 幽霊は逮捕できない?違います。
刑事 架空の新聞社で詐欺を行っていたんですよ。
刑事 1回10円詐欺していました。
刑事 それで300万円も荒稼ぎしていたんです。
刑事 しかしそうすると被害者は30万人。
刑事 結構な数ですよね。
刑事 調べるのは大変だなぁ。
刑事 被害額10円なら、いいんじゃないですか?
刑事 ああ、やっぱりダメですか?
刑事 しかし幽霊を捕まえるとは傑作ですね。
刑事 そんな幽霊はいないでしょう。
刑事 警察に捕まる幽霊なんて。
刑事 それじゃ地縛霊ですよ。
刑事 何かうまいこと言っちゃいましたかね!
上司 全然(怒)!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まあ詐欺の手法はたくさんあるだろうが、
自分で受け付けて、バッチや腕章の手配をして、
それらを送るってのは結構マンパワーがかかりそうだなぁ。
当時はネット配信なんてできないだろうし。
それにバレそうになると事務所や電話番号を変えたり、
それを単独でやっていたそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
幽霊 ええ…確かにやりました。
幽霊 詐欺を働きました。
幽霊 今は就職難ですからね。
幽霊 それで目をつけたんです。
幽霊 こんなうまくいくとは思いませんでした。
幽霊 300万円ほど稼ぎました。
幽霊 でも簡単じゃなかったんですよ。
幽霊 だって1回10円ですから。
幽霊 そのくらいじゃないとやっていけないんですよ。
幽霊 高いと警戒するんでね。
幽霊 確かに物価は安いですよ。
幽霊 1952年ですから。
幽霊 それでも大卒初任給が8950円ですから。
幽霊 随分リーズナブルだと思いますよ。
幽霊 だから稼ぐのも大変でした。
幽霊 毎回手作業で、辞令やバッチを送ったり、
幽霊 薄利多売ですよ。
幽霊 なかには金を送ってこない奴もいて、
幽霊 督促をしたくらいですよ。
幽霊 悪いですけど、刑事さんより働いていますよ。
幽霊 ばれそうになると、電話番号を変えたりね。
幽霊 気を使うんですよ。
幽霊 その苦労の末、つかみ取った金ですから。
幽霊 当然の報酬ですよ。
幽霊 そう思いませんか?刑事さん。
刑事 おっ…おう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- ライアーラブ嘘つきの報酬 [ 酒井美羽 ]
- ¥702
- 楽天
当然の報酬とは全く思わないが、
それに被害額が少ないから、
訴えない人も多かったようだ。
しかし毎度毎度思うのは…、
働いたらどうだ?
なんかその方が儲かりそうだぞ。
コツコツやる気があるのなら、
十分できるとは思うが、
まあ性格的にあわないのかもしれない。
そういう人物なのかもしれない。