ウィーンみつ(9) ~ウィーン・モーツァルト・コンサート~ | きゃわいいみつ坊のホームページⅡ

きゃわいいみつ坊のホームページⅡ

きゃわいいみつ坊をた~くさん紹介して参ります!!

「おいらは、『みつ坊』と申します。おいらのとりえはかわいいことです。『ニャー』となきます。あと、おいらはまだ4歳になったばっかりですが、IQは170です。小さいからと言ってあなどるなかれ。ひひ。」

前回 のつづき~パソコン




●6日目 : 2012年9月26日(水)




の続きでごじゃりまするにゃんこ。




ウィーン散策を終えて、一旦ホテルに戻ってきたみつ坊一行なまけ4きらきら!!


今夜のイベントに備えて、ちょこっとドレスアップパンプス




して、そのイベントとは、、、




「モーツァルト・コンサート」    @   楽友協会黄金大ホール




でごじゃりまするキャハハ


今回のフランス・ウィーン旅行で一番楽しみにしておりました~イエーイ



チケットは、HIS のHPから申し込みパソコン


1人7,220円。


当日現地にて、プリントアウトした紙をチケットに交換してもらう仕組みなり。




みつ坊一行はホテル からトコトコ歩いて、楽友協会へパンプスためいき


徒歩3分という素晴らしい近さいいねぇ~




楽友協会黄金大ホールは、映画「のだめカンタービレ 最終楽章 前編」 の冒頭で、


千秋真一(玉木宏殿)が、ベートーヴェン「交響曲第7番」を指揮した場所でごじゃりまするキラキラ



ウィーン・フィルの本拠地で、音楽家にとってまさに聖地。


ここで指揮をした日本人は、


世界のマエストロ、小澤征爾殿



千秋真一、玉木宏殿鼻血


のお2人のみ。



ということで、喜び勇んで、意気揚々と参上したおいらsao☆




楽友協会の前で早速ぱちりカメラ SP


ライトアップされてて、


建物のオーラが半端ないムンクの叫び




ちなみに、翌々日の日中にもぱちりカメラ SP


青空の下で見る楽友協会もステキやね~キラキラ


でも、夜の方がドレッシーで艶っぽい感じがいたしまするきら




コンサートは20:15開演。


その前に、会場受付にてプリントアウトした紙をコンサートチケットに引き換え。




そして、いよいよ、黄金大ホールへsao☆


じゃーん!


天井や側面がキンキラキンキラキラ




まばゆいキラキラ



モードを変えると、、、


さらにキンキラ度が増しまするうー




そして、20:15。


いよいよ開演!



演奏者たちが入場したところでぱちりカメラ SP



さらにUPカメラ SP


わぉ!


みーんな、モーツァルトの格好をしておりまするモーツァルト




そして、1時間後、休憩タイム。



みつ坊一行は早速バーへ(笑)。



グラスシャンパン(3.75ユーロ(多分))


おいし~LOVE


大勢の人がバーでお酒をたしなんでおりまするシャンパン



と、そこへキレイに着物を着られた日本人女性がハートパンダ


どうやら、ご主人と一緒にいらした模様。


みつ坊一行と同じくらいの年代のご夫婦とお見受けいたしました。



すると、


1人のヨーロッパ人男性が、


「一緒に写真撮って頂けませんか?」


と声を掛けたようで、


一緒に写真を撮り始めるやいなや、


次々とヨーロッパ人の老若男女が列をなし、


和装美女殿と写真を撮っておりましたラブ目


やはり、海外でお着物は大人気なのでごじゃりますね~キラキラ



残念ながらご主人は蚊帳の外でごじゃりましたが(笑)、


おそらく大人気の奥様を誇りに思われたことと思いまする。


おいらも、同じ日本人として、勝手ながら、誇らしく感じた次第でごじゃりまするsao☆


品があって、凛としてて、


日本女性の鑑のようなお方でごじゃりました薔薇



おいらが思うに、


旅行先で出会った人たちは、


我々日本人旅行者の立ち居振る舞いを通して、日本を知るという一面があると思われまする。


なので、こんなおいらでも、日本の一員として、立ち居振る舞いには気を付けなきゃ!


と常に意識しておりまする(笑)。



その中で、このような素晴らしい日本女性がおられることで、


一気に日本の株が上がり、


おいらまで嬉しくなったのでありましたsao☆



さておき(笑)、


肝心のモーツァルト・コンサートは、スゴクよかったーsao☆



一応演目も載せておきまする。


モーツァルト作曲


1.「Ouverture zur Oper "Der Schauspieldirektor", KV 486」


2.「Aus der Oper "Don Giovanni", KV 527」


3.「Konzert Fur Klarinette, A-Dur, KV 622」第2楽章 および 第3楽章


  特に第3楽章 (YouTube)がステキだったなりsao☆


4.「Aus der Oper "Idomeneo", KV 366」


5.「Eine kleine Nachtmusik, KV 525」 (アイネ・クライネ・ナハトムジーク)


6.「Rondo. Alla turca, KV 331」 (トルコ行進曲)


~休憩~


7.「Aus der Oper "Le nozze di Figaro", KV 492」 (フィガロの結婚)


8.「Aus der Oper "Die Entfuhrung aus dem Serail", KV 384」


9.「Symphonie Nr.40, g-moll, KV 550」 (交響曲第40番)第1楽章


10.「Aus der Oper "Die Zauberflote", KV 620」 (魔笛)パパゲーノのアリア および 二重唱



<アンコール>


ヨハン・シュトラウス作曲


1.「美しく青きドナウ」


ヨハン・シュトラウス父作曲


2.「ラデツキー行進曲」


大トリの曲なので、↑のYouTube映像にあるとおり、


指揮者の指示により、観客も手拍子いたしまする。


しかしながら、↑のように観客の手拍子が揃わず、


特に前半はバラバラでごじゃりました汗


後半はなんとか揃ったかな。


でも、会場全体の一体感があって、大盛り上がりでごじゃりました~sao☆



終演後、スタンディングオベーション。


夢にまで見た楽友協会黄金大ホールで、


当時の衣装とかつらをまとった演奏者たちによる一流の演奏を生で聴けて、


すっごく、ものすっごくヨカッタなりsao☆



モーツァルトの楽曲は、「モーツァルト・コンサート」と銘打ってるだけあって、さすがって感じで、


おいらは特に、3の「クラリネット協奏曲」第3楽章に感動~くまたん



さらに、本場ウィーンで「美しく青きドナウ」「ラデツキー行進曲」を生で聴けたのも


大感動でごじゃりましたうっ・・・




あと、開演前に、パンフレット(6ユーロ)を買ったら、CDもついてきたなり。


たまに、こちらのCDを聴いて、


当時の思い出に浸っておりまする(笑)。



そんなこんなで、コンサートは大盛況のうちに幕を閉じ、2時間で終了~。


時刻は22:15。




なんだかお腹が空いたぞ、


ってことで、みつ坊一行は次なる目的地へためいき




次回へつづく→