ミニキャブを内製化して拡散増殖する話 ~軽商用は結構面白いのですよ。~ | 田舎の国のアリス

田舎の国のアリス

僕が思うに、きっとこういうことなんだろう。

アラまあ!新型アウトランダーの画像が公開されたわよ。奥さん。

うーーーーーん、良いわね・・・良いんだけど・・・。

コレ、お高いんでしょ?

ああああああ・・・見るからに高そうなのよ。

 

それと公式サイトの記載によれば20インチ仕様を設定した模様・・・

要はアウトランダーも上級移行という流れでOK?

 

国内仕様の設定がどうなるか知らんけど・・・

まあ大差はないでしょうな・・・。

新型登場の度に上級移行する方式もホドホドにしないと・・・ね。

 

そして、初代の設定は秀逸だったわね・・・としみじみ感じるのですよ。

 

とにかく、国内仕様の登場を待ってみましょう。

 

 

 

さて、そうやって容易く上級移行を図ってしまうモデル達とは異なって、堅実な進化をしてきた軽自動車。

特に軽トラック及び軽バン等の軽商用モデル・・・その存在は私たちの生活に密接に関わっております。

酒屋さん、八百屋さん、農業、漁業、畜産業等々・・・様々な分野で活躍し、私たちの日々の生活を支える重要な存在でございます。

 

そして、この軽商用に関して僕が常々思っていることがございます。

 

軽商用バンはフルキャブ型じゃダメかしら?

 

そもそもフルキャブって何よ?という話ですが、

ボディ形状の話としてご理解くださいませ。

正確には色々と定義があるらしいですが、ここでは上図のようなボディ形状の違いをフルキャブ/セミキャブとご理解ください。

フルキャブは前席直下に前輪があり、セミキャブでは前輪は前席前方に位置しております。

要はフルキャブはワンボックス車に見られるスタイル、一方セミキャブはミニバンに見られるスタイルですな。

 

そして現在は軽トラック⇒フルキャブ、軽バン⇒セミキャブが定番となっており、同じ軽商用でありながら別々のボディ形態を有しております。

 

 

ということで、まずそこに至る経緯を説明しますね。

 

ご存知のとおり、軽商用に関しては1998年の軽規格改定を受けて、各社新型モデルの登場を機にワンボックス系モデルのセミキャブ化が進みますた。

コレはほかでもなく衝突安全性の向上を意識した変更だったわけ。

 

※1998年軽規格改定・・・全長100mm全幅80mmのボディサイズ拡大。

  排気量は660ccのまま。この改定により現在の規格になった。

短いボンネットを持ち、前輪が前方に移動・・・衝突時の安全性に配慮してクラッシャブルゾーンを設けた形態になりますた。

 

で、この流れで全てのモデルがセミキャブ化すると思っていたら・・・

 

軽トラック界隈においては・・・

我らが三菱ミニキャブ、スズキ・キャリイ、ホンダ・アクティがセミキャブスタイルを採用したのに対し、スバル・サンバーとダイハツ・ハイゼットはフルキャブスタイルを採用・・・つまり二分化したのでございます。

 

コレは各社の考え方の違いとしか言いようがないわけですが・・・

一般的に両者に関して言われている長所短所をお示しすると・・・

こういう感じ・・・セミキャブ採用によるロングホイールベース化と、乗員スペースとの兼ね合いが各項目の違いに影響しております。

 

で、結論としては現在の軽トラではフルキャブの完全勝利という状況になったのでございます。

 

その結果に至った要因は・・・

荷台長と小回りの問題。

上の図からご理解いただけるかと思いますが、セミキャブ構造はその構造上キャビンが長くなるわけ・・・それを軽規格の全長制限内で実践すると荷台長を削る結果になるのね。

あと、ロングホイールベース化すると内輪差も拡大して、小回り性能も不利になるわけですな。

ホンダ・アクティトラックを例にすると・・・この型になって荷台長が短くなったのが不評で早々に荷台長を伸ばす変更をしたのは有名な話。

しかし、荷台長を伸ばすと言っても、全長には制限があるからキャビンを削るしか方法がなくて・・・結果、乗員空間が狭くなるという・・・それはそれで不評みたいな・・・。

もちろん、ロングホイールベース化で小回り性能も悪化してしまった・・・ある意味、踏んだり蹴ったりな状況になってしまったわけ。

で、その後アクティトラックはフルモデルチェンジを機にフルキャブ構造に戻ったのはご存知のとおりですな。

まあ、結局のところ・・・軽トラといふものは・・・

限られた寸法内で最大限の積載量を実現する荷台長。

 

そして・・・

小さなボディを最大限に活かした小回り性能。

 

これらが非常に重視される世界なのでございます。

 

ちなみにスズキ・キャリイトラックに関しては・・・

先代モデルの途中でショートホイールベースのフルキャブ型モデルを追加してセミキャブと併売するという奇策を講じましたな。

そして、キャリイも現行モデル登場時にフルキャブ型に回帰しますた。

 

まあ、そもそもが・・・セミキャブ化の発端となった安全性能がフルキャブでも確保できたという事実。

確保できていなければハイゼットトラックはこの形では売ってなかったわけでしょ。

つまりフルキャブでも基準なりの安全性は確保できたという話。

 

こういった経緯により現在では軽トラック全モデルがフルキャブを採用するに至っております。

 

それは・・・

とりあえずセミキャブ化してみたけど、

実はフルキャブのまんまで良かったっぽくね?

・・・という感じでセミキャブ化した者達にとっては結構残酷な話。

 

そして、このことが軽商用モデルにおいてトラックとバンがそれぞれ異なる進化に至った背景にございます。

 

 

 

その一方で軽トラと異なる進化をしてきた軽バンなんですが・・・。

 

軽商用バンモデルは前記1998年の軽規格改定時からの流れのままでセミキャブを踏襲しております。

あくまでも僕の想像ですが、軽バンにおいては荷室長や小回り性能に関する要求度が軽トラより緩やかなのかもしれませんな。

さらにセミキャブならば乗用ワゴンと共通ボディでイケるというメーカー側の事情にも合致した結果、現在に至っている・・・みたいな。

 

ところが、その軽バンにおいて近年になり新たな動きが出てきますた。

N-VANはN-BOXのプラットフォームがベースらしい。

ハイゼットキャディはまんまウェイクですな・・・このようにスーパーハイトワゴンをベースにした商用モデルが登場しております。

 

ちなみに、この方向性自体は完全に新規のものじゃなくて・・・

1980年代にダイハツ・ミラウォークスルーバンが存在しており、コレを現代的パッケージングで成立させたものだと認識しております。

 

 

で、なんでこういうモデルが登場したのかしら?って考えると・・・

コレも僕の想像というか・・・勘繰りというか・・・なんですけど・・・

セミキャブ型軽ワゴンを

廃止する意図があるんじゃないかしら?

・・・なんて思ってみたりするわけ。

 

なんでそう思うのかって言うと・・・

 

一旦、話を乗用モデルに移しますが・・・

最近のスーパーハイトワゴンの室内空間の広さは凄まじいでしょ。

使い勝手も非常に考えられている。

 

でね、何が言いたいかと言うと・・・

セミキャブ軽ワゴンの存在意義というものがだいぶ薄れている気がする。

もちろんセミキャブ型軽ワゴンのファンが一定数いることは知ってます。ただ、一般的な動向としてはスーパーハイトワゴンが選ばれているのは間違いないと思うのですよ。

 

それに燃費性能もセミキャブ型は不利な傾向ですから、そのポジションがスーパーハイトワゴンに集約されていく・・・つまり従来的なセミキャブ型の軽ワゴンが廃れていく可能性がゼロではないと思えてくるのね。

 

そういう視点で近年の乗用スーパーハイトワゴン派生による商用バンの登場を見ていると・・・セミキャブ軽ワゴン廃止の布石であり、さらに商用バンのスーパーハイトワゴン型移行への試験的要素も含んでいるように思えてくるわけね。

 

いや、あくまでも想像の話よ・・・でもね、なくはないかな・・・と。

 

結局、セミキャブ型の乗用ワゴンと商用バンにおいては部品共有という相互依存の関係があるわけですよ。

ところが、スーパーハイトワゴンの登場によって乗用セミキャブワゴンの存在意義の希薄化が今後進んだ場合、その相互依存の意義も希薄化すると思われ、つまり商用バンのためだけにセミキャブ型を継続することが果たして正しいのかしら?という話ですな。

 

で、もし仮にその想像が現実になっていくとすれば、新たな相互依存先を求めていく可能性はあると思っている。

 

ゆえに・・・例えば・・・・

スズキ・スペーシアバンとか・・・

 

三菱・ekカーゴ

・・・みたいなモデルが登場するかもね・・・みたいな。

 

ただ、それだと問題がないわけではない・・・で、その問題とは・・・

荷室長が短くなっちゃうわけ。

 

現在のスーパーハイトワゴン派生型商用バンの特徴として・・・

フロントエンジン搭載による低床化と安全性向上が利点となる一方で

荷室長が結構短くなるのですよ。

N-VANについてはアチコチで最大スペース長2635mmが強調されているけど、コレはあくまでも助手席を倒した場合の最大数値であって、助手席を倒さなければ1510mmですよ。

まあ、まだN-VANは頑張っていると思う・・・ハイゼットキャディでは

1400mmですからね。

 

でね、セミキャブ型のハイゼットカーゴが2名乗車時・・・つまり助手席を倒さなくても1860mmの荷室長が確保されていることを考えると、結構な差があることは否定できません。

 

さらに・・・

最小回転半径がそれなりに大きい

=小回り性能の悪化。

という点も無視はできない。

 

セミキャブ型よりも30~40cmほど数値が大きいのね。

狭い曲がり角では、この数十センチの差がバカにならんのです。

ちなみにフルキャブ型の軽トラとの比較ではさらに差がついて数値的には100mm程度違う。(N-VAN=4,6m 軽トラ=3,6m)

 

仮に、前記のように軽バンの要求性能が軽トラのそれより緩やかだとしても、ここまでの差が商用バンとしてどこまで許容できるのか?

 

そういうことを考えていると、乗用スーパーハイトワゴン派生で軽バンを成立させることに若干の無理を感じてしまうのでございます。

 

それに、乗用スーパーハイトワゴンの派生で商用モデルを成立させるという手法は部品の共有化を図れるというメリットの反面、この分野に各社が独自に参入していく可能性を否定できず、それはOEMによる効率化を推し進めてきた業界の取組を崩壊させる危険性を持っており結果として軽バンの価格上昇を誘発する危険性もあるわけ。
だから、現実的にはekカーゴとかは無いと思っている。

 

 

こういう状況を踏まえて、全ての問題点を解消しながら、部品共有等の相互依存関係を構築して、商用モデルとして求められる性能と効率化を両立できる方法は何かしら?・・・と考えていたら、僕は一つの答えのようなものに行き着いたのでございます。

それが冒頭に書いた・・・

軽商用バンはフルキャブ型じゃダメかしら?

・・・という話ですよ。

 

あくまでも素人目線の単純な話ですが・・・軽商用バンをフルキャブ化すれば、軽トラックとの部品共有化ができるだろう・・・と。

それは商用バンとして充分な積載能力、小回り性能、耐久性等の性能確保を部品共有を図りながら達成することができる・・・と。
 
一方で、この話は軽トラックにとっても好都合な感じがするのね。
 
というのは・・・過去にセミキャブ化が馴染まなかったことにも象徴されるように軽トラックはある種の特殊領域にあると言える・・・前記の極限的な積載能力や驚異的小回り性能はもちろん、未舗装路や急登坂を問題なく走り抜く走破性、また過酷な条件における耐久性の高さ等・・・ある意味、本格クロカン並みの性能が求められる領域ゆえの専門性が他ジャンルのモデルとの間で主要部品の共有化を妨げる要因になっている・・・そこで軽バンとの部品共有化ができれば、その点を改善できるかも・・・という話ですな。
 
ちなみに先ほどから「共有化、効率化」という言葉が出ておりますが・・・
ここ十年ほどでしょうか・・・軽商用モデルのOEM化が尋常じゃないのですよ。
スズキ・キャリイとダイハツ・ハイゼットがバン、トラックともに各社向けにOEM展開されている状況でございます。
 
要は軽商用は儲からない・・・ということらしいですな。
 
まあ、そもそもが商用ゆえに廉価設定であるし、国内市場メインの商品だから今の時代は台数が稼げないのでしょうな。
 
一方で、冒頭に書いたとおり軽商用モデルは人々の生活に密接に関わる存在であり、「儲からないから止めます」とは口が裂けても言えないわけ。
 
そういうことですから、軽商用モデルは今後も徹底的に効率化を図りながら、要求される性能を満たしていかなければならないのですよ。
 
しかも電動化やらナンやらと・・・色々あるわけですわ・・・それはそれはシビアな話ですな。
 
 
そういう中で軽商用バンのフルキャブ化=軽トラックとの共有化という話は充分にあり得ると思うのでございます。
 
そして、このことが示すこれからの軽商用展開の方向性は・・・
専門性の高い完全プロ仕様として構築される本気の軽商用モデル。
・・・という方向性ではどうかしら?みたいな。
 
そしてこの考えを当ブログなりに具現化致しますよ。
 
 
三菱が誇る軽商用モデル・・・それはミニキャブ。
しかし、ご存知のとおり先代モデルからスズキ・エブリイ及びキャリイのOEMモデルとなっております。
一応、電気自動車であるミニキャブミーブは三菱のオリジナルボディをキープしておりますが、価格の高さや4WD未設定等で全くパッとせず外観も旧式風情満載の放置状態が続いております。
 
で、そのミニキャブをフルモデルチェンジするのが今回のネタ。
 
では、お示ししますね。
 
 
202X年、春。
開発コード「NBK」。
三菱・・・いや、NMKVが放つ渾身の新型軽商用モデルが登場する。
※「NBK」・・・ニュービジネス軽
 
 
新型ミニキャブ登場。 画像はベーシックグレードのB。
余計なプレスラインや加飾のないシンプルな外観は外装部品のコスト低減を達成しつつ、従来の軽トラックの概念を覆すような高い質感と、プロ仕様の道具感、そして軽商用に求められる高い耐久性を象徴する外観を演出する。
また、最新鋭の設計技術によりこの類のモデルではトップクラスの衝突安全性を達成・・・もはやセミキャブスタイルである必要はない。
 
そして、新型ミニキャブはトラック、バンが共通ボディで登場することが話題の一つとなる。
ミニキャブバン。久しぶりにトラックと同じ顔つきになる・・・の巻。
 
このボディ展開によって共有化される部品はフロント外観に留まらず、インパネ等の内装部品はじめドライブトレイン等の主要部品にも及び、近年の軽トラック/軽バン界隈において驚異的なシンクロ率を誇る。
 
外観の話題に加え、パワーユニットも注目となる。
新型ミニキャブに採用されるパワーユニットは・・・
全車新開発2気筒ガソリンターボ採用。
コンパクト軽量化を図りながら充実のトルクと優れた燃費性能を両立。
また三菱自慢のサイレントシャフトにより振動を抑制し、3気筒エンジンを凌ぐ快適性を実現。
コレにハイブリッドシステムを組合せて、将来的なガソリン車販売禁止の波を乗り越える。
 
トランスミッションは5MTと4AT、3ATをボディ及びタイプ別に設定。
 
こうして完全新設計される新型ミニキャブが自動的にNMKVマターとなるのはお約束。
日産・NT100クリッパートラックも同時発表。
ミニキャブとの違いは外観の車名ロゴとCIマークのみであり、それ以外は全て共通デザインとなる。
部品共通化のため、通常はステアリング中心にあしらわれるCIマークさえも廃止するという徹底ぶりが逆に新鮮。
 
ところで、以前より「NMKVは商用をやらない」・・・と豪語していたが、実はやる気満々でこの極秘プロジェクトは進行していた。
 
そして、この極秘プロジェクトは極めて大胆な展開も視野に入れて進行していた・・・その展開とは・・・
実はスズキさんもシレーッと開発に参加・・・コレをキャリイとして販売。
 
で、スズキさんとの連携は自動的に・・・
マツダさん向けスクラムとしての供給が伴うことを意味する。
 
この流れで勢いづいたNMKVは・・・
ホンダさんにもアクティとしてネジ込む。
 
さすがにダイハツさんの牙城にまで食い込む図々しさはなかったが、それでも三菱、日産、スズキ、マツダ、ホンダの5社から同時多発的に発表される新型軽商用モデルは大きな話題となる。
 
こうして、主要部品の共有化とあわせて、5社の販売網をフル活用した営業展開により販売台数を稼ぎ、驚異的な効率化に成功。
 
さらに、この効率化は単に収益性改善をもたらすのみではなく、将来に向け新たなステージへと軽商用モデルをステップアップさせる画期的な展開も推し進める。
 
それは、軽商用の電動化と拡散展開。
画像はB・スーパーキャブ仕様。
従前のミニキャブミーブで蓄積した軽商用EVのノウハウをバージョンアップして新型ミニキャブミーブを発表。
基本外観や内装はガソリン車と共通で、外観上の違いは省電力LEDヘッドランプがベーシックグレードから採用される点と、ドアに配されるロゴの有無が識別点。
 
満充電からの航続距離は120km程度と驚くような数値ではないが、
なんといっても最廉価であるトラックのベーシックグレード・2WDで・・・
 
お値段なんと!
99万8000円!※画像はミニキャブミーブトラック・B
100万円を切るエントリー価格設定により軽商用の電動化で最も懸念されてきた価格上昇を大幅に抑制。
 
また、従来モデルで未設定であった待望の4WDモデルが設定されることも手伝って、一日あたりの走行距離が比較的短く、且つ充電環境に恵まれる戸建て居住者率が高い農業、漁業、畜産業界隈で注目を集める。
そして、このEVモデルも日産はじめ各社で展開される。
 
ガソリンモデル同様に部品共有化と充実の販売網により生産と販売の両面から効率化が図られ大幅なコスト削減に成功、従前のEVからは想像もつかないような低価格を実現することで驚異的な販売実績を叩き出し、電動軽商用を急速に普及させる。
 
この状況に気を良くした三菱は自社独自のパーソナル仕様として・・・
トップグレード、GTクロスを追加。
コチラはトラック、バンともにRV需要に向けた三菱ならではのSUVテイストがバカウケ状態になる。
 
で、三菱はもうウハウハなわけ・・・ウハウハ・・・。
 
 
・・・というイメージですな。
 
 
今回はだいぶ長くなった気がする・・・いつも長いけど・・・ダラダラ長くてスイマセン。
 
ていうか・・・今回は結構手間かかってますよ・・・実は。
そう見えないかもしれませんけど。
 
グレード、ボディ、メーカー等々の違うヤツを結構なパターン作成したんですよ・・・記事で出していない仕様もあるし。
 
だけど、みんな大きな違いがあるわけでもなく・・・
絵ヅラが大して変わらないのよ。
だからお願い・・・
同じような絵ばっか出しやがって!
・・・なんておっしゃらないで・・・そんな言い方は嫌いよ。ね、奥さん。
 
 
(笑)
 
 
まあね、例によって全ては僕の想像でして・・・そもそもセミキャブワゴンが消滅するとは言い切れないし、NMKVが軽商用を内製して、それをスズキにOEM供給とかしないだろうし・・・(笑)
 
だけど、軽商用はフルキャブに一本化するのが妥当なんじゃないかしら?と思うことは時々あるわけ。
 
そして、そう遠くない将来には電動化が必須となってくる状況で、軽トラはじめ軽商用のような低価格モデルはどうなるの?・・・という話がジワジワと話題になっているわけで・・・。
そこでもやはり低コスト化が肝になる・・・そういう意味でもボディ形態を一本化するのが良いような気がしたのでございます。
 
また現在でもOEMによる効率化が進んでいる軽商用界隈において、今後さらなる効率化が図られていくような気がしており、それは企業間のOEMだけではなく、モデル自体の基本的な在り方にも及ぶかもしれませんな。
 
で、見方を変えれば、そこにチャンスのようなものを感じたわけ。
 
そこで僕が思ったのが・・・
NMKVよ、軽商用で勝負してみないか。
・・・という話でございます。
せっかく軽に特化した会社なんだから・・・「商用モデルはやらん。」とか言わないで、やってみようよ・・・的な。
 
・・・やらないか・・・(笑)
 
まあ、なにしろ冒頭の新型アウトランダーみたいな既存モデルの上級移行に専心するのも結構ですけど・・・
軽商用の世界も結構面白そうだよ。
・・・という話でございますた。
 
 
今回は以上です。