昨日はご心配をおかけしました。

首の激痛、

運動不足もあるかと、

久しぶりにリングフィットアドベンチャーをしたら、

首が痛みが引いてきました。

 

今日はインタビュー記事についてです。

長文になったので、

後で2分割して、アップし直すかもしれません。

 

あ、でも、またやらかすと怖いので、

このままかも、、、長くてすみません。

 

今月末、

サー・スティーヴン・ハフが

シンガポールでリサイタル(ソロ)とコンサート(オケ共演)をされます。

 

以前の記事にも書きました⬇️

 

来日予定がないので、

本気でシンガポールまで行く気でいましたが、

(山が動かぬなら、こちらから山へ行く、とな)

コロナの感染拡大であきらめました。

(軽症で完治ながら、身内や近しい人も次々とかかり、且つ、病院受診も難しい状況を見たので。)

 

夫は楽観主義者なので、

 

行けばいいのに。

全然大丈夫。

(何が?)

 

と、

「一人で行ってこい」エールを送るのですが、

 

あらゆる不安がありすぎるので、

やはりあきらめます。

 

(ワクチン証明など手続きもややこしそうだし、

感染も不安だし、

いつ以来の海外だか忘れたほど行ってないし、

シンガポールは観光で大昔に行ったきり、

シンガポールでのコンサートやホールのマナーもわからない。)

 

 

前置きが長くなりました。

 

シンガポール公演(2夜)を前に、

ハフ氏のインタビュー記事が出てました。

 

 

 

Flying Inkpot(空飛ぶインク瓶)

という、シンガポールのクラシック音楽専門サイトで、

アイリーン・タン氏がインタビューされています。

 

とても面白かったので、

要約と感想を。。。

 

上のサイトに英語で全文掲載されていますので、

興味のある方はぜひチェックしてみてください。

 

 

ハフ氏のシンガポール初演は1986年1月。

シンガポール・シンフォニー・オーケストラとの共演で

サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」でした。

 

それ以来何度もコンサートをされてますが、

今回は、

ナイトの爵位授与後初めてのシンガポール公演となります。

 

⬆️ハフ氏の爵位授与について書きました。

 

*シンガポールでの一番の思い出を尋ねられ、

 

素晴らしい食事や温かい友情、

音楽を作ることなど色々ありますが、

8年前にラッフルズホテルのバーで、

友人らの前でノエル・カワードの

「娘さんを舞台に立たせないでください、ワージントン夫人」を歌ったのは

思い出リストの上位に入るでしょうね。

 

と語ってます。

 

この選曲ってブリティッシュ・ジョークですよね、おそらく。

ハフ氏は歌が上手だと思うけど、わざと、

 

皆の前で歌うほど上手くないのに歌わせるんだからぁ

 

みたいな。

 

*ブラームスのピアノ協奏曲第2番は、

今回指揮者なしの演奏。

 

シンガポールでは、

特にロマンティックな協奏曲は、

指揮者なしの手法を

あまりとらないとのこと、

 

ピアノを演奏しながら

オーケストラをリードする難しさはどこですか?

と尋ねられ、

 

指揮者は、

ソロイストと他の楽器演奏者を合わせるのに

かなりのエネルギーを注いでます。

 

いないと、

全員がもっと密接につながろうとする力が働きます。

 

と答えています。

 

指揮者なしオケ共演、

日本でもあまりないですよね?

 

先日、久しぶりに「徹子の部屋」を見た時、

廣津留すみれさんが

アルバムで、

メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を

指揮者なしで演奏した話をされましたが、

その時も同様の答え、

「ソロとオケの一体感が増す」

とおっしゃってました。

 

ハフ氏は加えて、

「指揮者なし」は、

リハーサルが難しいがメリットもあるとおっしゃってます。

 

特にブラームスのピアノ協奏曲第2番は、

「大きめの室内楽の作品」的な精神があるので、

このやり方で演奏するのは、

とても魅力的だとのこと。

 

 

 

*イギリスの文化生活への貢献で、

爵位を授与されたことをどう思うか、

また、

芸術や文化の分野で貴方が果たす役割はなんだと思いますか、

との質問に、こう答えてらっしゃいます。

 

この栄誉をうれしく思うのは、

イギリスでクラシック音楽が、

まだ重要であると気づかせてくれることです。

 

クラシック音楽家は、

ある意味、絶滅の危機に瀕する少数派で、

メディアや人々の創造性に残り続けようと戦っています。

 

クラシックはエリートや年配者の娯楽だとよく誤解されます、と。

 

同感です。

エリートのものじゃないです。

 

以前ブログにも書きましたが、

クラシックは高尚なイメージ(確かにチケットは高い!)があるけれど、

美しい音楽に感動するのに階級や資産は関係ないのです。

心が共鳴するかしないかだけなんです。⬇️

 

ハフ氏にとって、

 

クラシックはなくてはならないもの、

人類の文化史の中心、

 

クラシック音楽と文化のつながりは、

過去そして今もなお同様に重要だ、と。

 

その重要性は、

欧米よりアジア諸国の方がずっと理解されているとのこと。

 

この話は

月刊ショパン8月号のハフ氏動画インタビューでもおっしゃってましたし、

他のインタビューでも度々話されてます。

アジアのクラシック人口、特に熱心な若者が多いと。

 

*ハフ氏はピアニスト&作曲家であり作家でもあるので、

音楽と言葉の関係について、

 

聴覚が鋭いと、

(言葉のリズムやフレーズの流れを考える)詩的な作家になれますか?

 

との質問に、

 

作家の作品を読めば、

音楽が好きかどうか、結構当てられると思いますよ、との答え。

 

ハフ氏自身も、

文章を書く時、リズムや節は意識するとのこと。

 

人はよく、

歌う観点から音楽について話すけれども、

話すことも音楽なんだと思ってないのでは?

 

フレーズの長さ、

子音の明瞭さと形の重要性の観点で見れば、

音楽であるけれども、そう思ってないのでは、と。

 

いや、もう、その通りだと思います。

 

だからこそ、

私はイギリス英語の発音とイントネーションが好きだし、

アメリカ東部、西海岸、中西部などアクセントの違いも興味ある。

フランス語の音やフローも好きだし、

イタリア語の元気の良さも好き。

 

自分の生まれた地の

話し言葉の抑揚、単語のアクセントも含めて

言語の音楽的な部分をけっこう意識してきました。

 

文法はわからないのに音が好きで

意味がわからないまま音を真似て、

話せると誤解された失敗もあるけれど。。。

 

(すみません、余計な話でした)

 

*アイリーン・タン氏の最後の質問は、

 

貴方は、

博識家、驚くべき、著名な、

「真のルネサンス人(文芸復興家)」、

同世代の最も際立った芸術家の1人、

等々、呼ばれてきました。

個人的には、貴方をどんな風だと知ってもらいたいですか?

どんな人物として記憶に残りたいですか?

 

ハフ氏の返答は、、、

 

多分、親切で、ユーモアのセンスがある人だと。

この2つはなかなかセットで出てこないんですけどねニコニコ

 

ああ、もうなんて最高の回答でしょう。

こういう想定外な返しが素敵じゃありませんか。

 

すごい才能の持ち主で素晴らしいピアニストなのに、

少しも気取ったところがない。

 

心より尊敬申し上げます。

 

かなりの長文にお付き合いくださりありがとうございました。

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村