セルフビルドハウスの 修繕5 | みっちぃのセルフリノベーション☆理想の生活空間を自分で創り出す!

みっちぃのセルフリノベーション☆理想の生活空間を自分で創り出す!

築39年のマンションを安く買って、イケアや輸入
アイテムを多用してお洒落に作り変えています。
before-afterの発信と交流ができたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

皆さん、こんばんは!みっちぃです。
今日もたくさんのご訪問と、にほん
ブログ村リノベーション部門でポチ
っとありがとうございます!!


    にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
    にほんブログ村



今日は昨日のセルフビルドハウスの
修繕4
の続きとなります。


過去ログ

☆セルフビルドハウスの修繕
☆セルフビルドハウスの修繕2 
恐るべき船舶用ロープ

セルフビルドハウスの
修繕3



photo:01

下部へのニーブレスの取付
です。ボルトのナット締めですが、
こちらからナットを廻すと反対側
も一緒に廻ってしまい締め付ける
ことが出来ません。そういう時は

「お~い、ちょっとスパナで止め
といて~」と一声かけるとスパナ
で止めておいてくれます(爆)
(レンガと木片が手伝ってくれて
います)

スパナで締め付けたい時は、
「お~い、ちょっとレンチで止め
といて~」と一声かけるとレンチ
で止めておいてくれます(爆)
(針金君が手伝ってくれています)





photo:02

ブレスが二カ所付いたので
ロープを外してみました。

船舶用ロープさんお疲れ様
でした!

大丈夫そうですね。さて真中
の柱を立て直すために横向き
でジャッキをセットしてみた
のですが危険なので止めます。




photo:03

この真中の斜めになっている
柱を立て直そうにも折れた横架材
が邪魔して動きません。仕方が
ないので外側にジャッキをセット
して屋根を持ち上げた所柱が自由
になりました。

すかさずジャッキを外しても屋根
が下がらない様につっかえ棒を入れ
ました。




photo:04

柱がまっすぐ立ちました。

柱の上で横架材を支えていた
金物が雪の重みでグニャっと
曲がっています。凄い力です。




photo:05

さて、いよいよ柱に梁材を
セットします。その段取りです。

窓側は横架材に乗せ、外側
は柱にボルト締めします。

柱側予め正確に穴を開けて
おきます。持ち上げている間に
ボルトを差さないとならない
からです。ここで穴がずれて
いたりするとまた梁材を降ろさ
ないとなりません。

なので一発で決めないとダメ
なのです。

外側をまず脚立に乗せ、今度は
窓側を上の横架材に乗せます。
そして再び外側を脚立から柱
まで持ち上げ準備していたボルト
を穴に通して、固定します。

無事に梁材が収まりました。
もう柱が内側に倒れる事は
二度とありません。




photo:06

BEFORE




photo:07

AFTER




photo:08

屋根はまだ手つかず状態ですが
取りあえず崩落事故の悲惨な
状況からは抜け出せました。
雨露からもしのげる状態です。
若干の雨漏りはありますが。

次回です。



photo:09

前より遥かに綺麗になっています。
掃除しろよ!という神さまからの
合図だったのでしょうか?(爆)



近い将来へ続く(笑)



過去ログ

☆セルフビルドハウスの修繕
☆セルフビルドハウスの修繕2 
恐るべき船舶用ロープ

セルフビルドハウスの
修繕3








にほんブログ村に参加しました!
皆さんの応援が励みになります!
ポチッとお願いします!
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村