「さあ、テンプル大学ジャパンに行こう!」

「さあ、テンプル大学ジャパンに行こう!」

マークシートに慣れた英語を、世界に通じる英語にシフトさせ、
生徒をグローバル社会に送り出すことを使命とする
「東京のお父さん」です。

「私のブログのファンが、テレビに出ていました。」

 

昨日、NHKEテレのハートネットという番組に、私のブログのファンである人が出ていらっしゃいました。懐かしかったです。その方のお姿が、こちらです。

 

 

もうご存じの方も入らっしゃいますね。前・立命館APU学長の出口治明(はるあき)さんです。脳卒中になり、右半身麻痺と言語障害を患い、そこから奇跡の復活をされていらっしゃいます。その軌跡を番組で紹介をしていました。

 

どうしても、学長に復帰したい!

 

「まだまだ、やり残していることがたくさんあるんだ!」というように聞こえて参ります。その強い思いが、こうして重病からの復活を可能にしたのだと思いました。利き手でない左手で文字を書きながら、まだうまく話せない部分は、こうして筆記して司会者に見せていました。

 

出口さんは、あの有名なライフネット生命の創業者でもあります。歴史に造詣が深く、歴史から学ぶという姿勢を貫いていらっしゃいます。私も何冊かの著書を拝読しましたが、資料の調査の深さと広さには驚くことがしばしばでした。その出口さんが、こうして病魔と闘いながらテレビに出られるようになるまでに、どれだけの辛い経験をされてきたのかを想像した時、私が15年かけて、うつ病から復帰した日々を思い出しました。私も暗闇にどん底にいました。

 

「テレビの番組の筋書きが、理解できない。」

「新聞の漢字が読めない。」

「文字が書けない。」

 

出口さんも私も、「復帰して何がやりたいか?」という命題に自問自答しながら、復活の日を楽しみにしてきたのだと共鳴いたしました。そして、私のブログのファンの一人が、こうして人生の紆余曲折の中にあっても、決して諦めない姿勢に、私も強く励まされました。そして、出口さんのこうした体験は著書になっておりますので、お読みになって頂きたいです。

 

 

運命は選べない、でも適応はできる。

 

この番組の中で仰っていた言葉です。強い響きがあります。何事にも逆らうことなく受け入れ、そこからどうすれば回復出来るかを考えて、不屈の精神で元の場所に戻っていく。

 

運命を受け入れ、前向きに生きる。

 

著書に書かれているお言葉には、出口さんの底力の大きさを感じないではいられません。久しぶりに見たお姿に、生きる強さを感じることが出来ました。ありがとうございます。

 

そして、復帰までの挑戦と覚悟は、こちらです。

 

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

感謝

 

お問い合わせは、こちらです。

 

My Story:http://storys.jp/story/19342

U君のStory: http://storys.jp/story/19502

 

「国内金融機関の海外勤務希望学生が増えています。」

 

本日の日経新聞に、海外で金融の仕事をしたいという就活生の選択肢が広がってきている、という記事が載っています。ちょっと、こちらをご覧ください。

 

 

ここにあるのは、第一生命保険と三井住友銀行を取り上げています。

 

①第一生命保険は、入社5年以内に海外勤務できる枠を新設しました。その枠で採用される「優秀な人材」を確保したいからです。

 

②三井住友銀行は、2025年入行の行員から、最短2年目で英米での勤務を確約する枠を設けました。希望があれば、将来の経営学修士号(MBA)取得の候補者としても育成します。

 

この三井住友銀行での特別枠での採用の条件は、非常に厳しいです。

(1)TOEFLibtで105点以上

(2)IELTS7.5以上

 

このレベルは、入行後に外国語の教育は不要と言う水準です。かなり高いです。大学生の内にこのレベルに達成するドメ派の学生は、どれくらいいるでしょうか?学生時代に留学した経験のある人でないと、なかなか達成できないと思います。

 

いままでにも、日本国内の企業で、MBA留学制度を設けているところは人気がありますね。今となっては、授業料の高騰でなかなか大学院留学が出来ませんが、こうして優秀な学生にはチャンスがあるということです。

 

このように、国内の金融機関で海外勤務を確約する採用を打ち出す背景には、外資系金融機関、商社や航空業界へ優秀な人材が流れてしまうことへの危機感があります。

 

ただ、ここで注意していただきたいことがあります。それは、どんなことがお分かりでしょうか?

 

入社してから、まずは国内営業ができること。

 

この営業センスがないと、特別枠で採用されても可能性が遠のくことになります。自社の商品を売ることが不得手な社員を、高いコストをかけてまで海外に出すような甘い会社はないです。

 

「単に英語が出来るという基準では、採用されません。」

 

自分がずっと「英語屋」という英語の通訳や翻訳だけを手掛けるのであれば、まだ選択肢はあると思いますが、海外勤務というハードルを越えていくには、それ相応の知識と経験と才能が必要です。

 

「営業は、人間相手ですから、『人が好き』であることが第一条件です。」

 

英語の試験で高いスコアを取るには、一人でアプリを使って勉強すればいい話ですが、対人コミュニケーションに慣れていることも必要です。

 

「高いGPAで」

「高い英語力で」

「対人コミュニケーションに長けている」

 

これが、国内金融機関の特別採用枠の条件だと思います。そして、たとえTUJの学生でも、将来は海外の大学院に私費で学位留学するとしたら、給付型の奨学金を狙うしか手段がないので、それだけ海外の大学院留学できる職場は魅力に映ります。

 

TUJの進路相談の担当者も、「日本国内の企業に入社して、そこから将来海外勤務するというシナリオ」を勧めています。だから、TUJに入学しても気を抜くことなく、勉学に励んでください。

 

「日本の大学への入学がゴールである学生」

「海外勤務希望の日本の大学の学生」

「アメリカの大学に学ぶ学生」

 

この3つのグループの学生のコミュニティが出来上がってきています。あなたは、どのグループですか?

 

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

感謝

 

お問い合わせは、こちらです。

 

My Story:http://storys.jp/story/19342

U君のStory: http://storys.jp/story/19502

 

 

 

「トランプ大統領の教書演説で気になる箇所があります。」

 

昨日のトランプ大統領の教書演説をお聞きになりましたか?YouTubeでも配信していましたし、新聞にも演説の全文が載っていましt。その中で、気になる部分があったので、お伝えいたします。

 

 

このセンテンスを見た時に、私は「おやっ」と思いました。これって、間違っているよねと感じたのです。アカデミック・ライティングの指導者としては、読者に分かりやすくて、読みやすい文章作りを指導しているので、すぐに気になってしまいます。ここで、このセンテンスのあいまいさをご指摘致します。

 

"The vicious, violent, and unfair weaponization of the Justice Department and our government will end."

「司法省や政府による悪質で、暴力的、不公正な武器化は終わります。」

 

このセンテンスをご覧になって、なにかあいまいさをお感じになりますでしょうか?日本語の意味を参考にすると、お分かりになるかもしれません。

 

"weaponization of both the Justice Department and our government will end."

 

このセンテンスでは、"the Justice Department"と"our government"の2つの名詞がweaponizationを修飾しています。そのために、both A and Bという表現を使うことで、weaponizationに両方の名詞が修飾していると理解できます。

 

トランプ大統領は、スピーチをしていたので、この2つの名詞が「並列関係」であると理解してもらうために、willの前でポーズを置いて話していました。2つ目の名詞が並列であり、その2つの名詞がweaponizationを修飾しているのだと、聴衆に理解させていました。

 

文法上は、2つの名詞が並列であるという判断が出来て、文法上の間違いがないということになりますが、「フォーマルな言い方」や「アカデミックな文脈」の中では、このあいまいさを払しょくする意味でも、both A and Bという表現を使って頂きたいです。

 

このBoth A and Bという表現を使うことで、「司法省」と「政府」がより強調されたように伝わります。そして、聴衆には、より分かりやすく、明確であるという点では1つの改善方法だと思います。

 

あなたは、このセンテンスに出会った時に、何かを感じたのでしょうか?文法を完璧に身にしみ込ませているのであれば、気になるはずです。そこまでは、文法を勉強していただきたいです。

 

"English Grammar for Writing"

 

テンプル大学ジャパンに入学したら、いやでも直面する「書くための文法」を勉強することになります。その時に、悲鳴を上げないようにしてください。

 

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

感謝

 

お問い合わせは、こちらです。

 

My Story:http://storys.jp/story/19342

U君のStory: http://storys.jp/story/19502

 

 

 

「Duolingoは、120点を目指してください。」

 

Duolingo(デュオリンゴ)という英語の試験が注目を浴びています。TOEFLやIELTSに代わる留学用の試験として、人気が出てきています。その理由は、何でしょうか?

 

「受験料が安い。」

「結果通知が早い。」

「自宅でオンラインで受験できる。」

そして、

「一番やさしい。」

 

これが、大きな理由だと思います。そして、私がいままでYouTubeの受験者の感想をお聞きして感じたことがあります。

 

「TOEFLやIELTSで点数が伸びない受験者が、Duolingoに切り替えて、海外大学に合格を果たす。」

 

これって、どう思いますか?それだけ、Duolingoがとっつきやすく、解答しやすいということに尽きます。まずは合格をしないことには、海外大学の学位留学は始まりません。しかしながら、合格しても授業について行けるのでしょうか?

 

Duolingoは、120点のスコアで初めて「英語力がある」とみなされます。こちらをご覧ください。

 

 

ここに書いてありますね。

ほぼ全ての教育機関は120点以上で英語力があるとみなす。

 

160点中120点ですから、75%以上の得点率でないと英語力があるとは認められないです。では、テンプル大学ジャパンではどうでしょうか?

 

「正規コースで110点以上、ブリッジプログラムで90点以上」

 

ちょっと優しい合格基準点ですね。そのために、合格しても油断しないで、120点以上を取るように勉強を続けてください。「持田・ストロナク全額奨学金1200万円」の奨学生1期生の女性が、Duolingo120点で合格しましたが、1学期と2学期が非常に苦労したと言っていました。

 

特に、ライティングが難しくて、今まで習ったライティングとは違うので、相当苦労したそうです。そのために、たとえ合格しても慢心しないで、英語力をつけるように心がけてください。

 

これからDuolingoの勉強を始める人は、とりあえず120点を目指して頑張ってください。

 

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

感謝

 

お問い合わせは、こちらです。

 

My Story:http://storys.jp/story/19342

U君のStory: http://storys.jp/story/19502

 

 

 

 

 

 

「英文法は、どれくらい知っていますか?」

 

英文法というと、小学校の5年生から高校3年生までに習う範囲が「英文法」だと思っていませんか?それだけだと、TOEFL ITPの文法問題さえ、満足に答えることが出来ません。つまり、高校3年生までに習う範囲は、ごく一部だということです。では、ここであなたの知らない英文法の一部をご覧くださいませ。

 

 

この英文法のルールは、ご存じですか?ほとんどの高校生には、見たことがない規則だと思っています。

 

1つのセンテンスで、主語が2つある場合は、動詞の形は『最初の主語』に一致します。

 

つまり、この動画にあるセンテンスでは、a patientとa doctorという2つの主語がありますが、a patientという最初の主語に動詞の形が一致することになります。だから、be動詞は「is」ということになるのです。

 

「あなたの英文法の知識では、『are』ではないでしょうか?」

 

それが、間違いであると理解するには、TOEFLの文法問題を解けばわかってきます。あなたが習ってきた高校3年生までの英文法では、日本の大学入試に間に合うだけであって、海外の大学へ入学するには不足していると言わざるを得ません。

 

そのために、高校までの英文法で入試を解いて、日本の大学へ入学した学生は、英文法の知識はそのまま信じ切って、十分だと思って、何も付け加えようとはしないのです。だから、TOEICの伸びた点数で喜んでいて、社会人になっても使い物にならない英文法のままでいるのです。

 

「恥ずかしいと思いませんか?」

 

私も、アメリカに留学して初めて、自分の英文法の知識が不足していることに気づきました。そして、そこでゼロからやり直して、”English Grammar”を身につけたのです。

 

ここにあるのは、ほんの一例ですが、あなたの英文法の知識を疑って、本物の英文法を身につけてください。

 

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

感謝

 

お問い合わせは、こちらです。

 

My Story:http://storys.jp/story/19342

U君のStory: http://storys.jp/story/19502