3/3スタート!自己肯定感を高めるイヤイヤ期の過ごし方 | 子どもの味方になる親子関係のつくり方 アドラー心理学で変えていく♪わたしの未来 子どもの未来 

子どもの味方になる親子関係のつくり方 アドラー心理学で変えていく♪わたしの未来 子どもの未来 

アドラー心理学をベースに、誰もが生まれながらに持っている、「その人自身の輝き」を、煌めかせる方法をお伝えしています。

【自己肯定感を高めるイヤイヤ期の過ごし方

こんにちは。頑張るお母さんたちのココロを応援♪

勇気づけとベビーサイン教室の先生、三宅美絵子です。

 

 

以前からご相談を受けることの多かった、「イヤイヤ期」への対応。

「そういう時期だから・・・」と理解しているし、はじめは「イヤだよね〜」と、穏やかに対応していても・・・

 

何度も何度も繰り返されると、

「いい加減にしなさいっ!」

「もう!勝手にしなさい!!」

 

と、ついカーッと怒ってしまうことはありませんか?

 

 

怒った自分にも自己嫌悪・・・

寝ている姿や、ご機嫌が良い時は、こんなに可愛いと思えるのに・・・

私って、こんなだったけ・・・

 

きっと、子育てをした経験がある方は、誰しも感じたことのある道なのではないかと思います。

 

実は、子どもの困った行動は、親の対応が引き出していることが多いのです。

つまり対応を変えると、ママもお子さんも笑顔で過ごせる場面が増えるということです(⋈◍>◡<◍)

 

早いと1歳3ヶ月くらいから始まるイヤイヤ期を、どのように受け止め、親として対応していけば良いのかをアドラー心理学に基づいてお伝えしていきます。

 

 

 

 

『自己肯定感を高めるイヤイヤ期の乗り越え方』

1.勇気づけとは
2.イヤイヤ期の受け止め方
3.自己肯定感の育て方
4.感情(怒り)のコントロール法
5.勇気づけレッスン
6.親として出来ること    


★第9期 【受付開始】 オンラインで開催いたします。
日程:3/3,3/17,3/31,4/14,4/28,5/12 (水)

時間:14:00~15:15
受講料:23100円 (税込) 全6回
無料アプリzoomでの開催になります。


 

 

Q.講座の受講前と受講後の変化を教えてください。
 

A.一番は息子がイヤイヤ言うことが減ったことです!

本などを読んで、共感すると良いなどスキル的なことは知っていたのですが、なかなか実践できていませんでした。
講座では毎回振り返りがあるので、初めはやらなきゃなという義務感でしたが、段々効果が見えてくるので楽しくなりました。

自分を冷静に把握するよい機会にもなりました。

また勇気づけの講座も受講してみたいなと思っています。

 

A.子供に対する言葉がけやスキンシップをこんな感じでいいのかな?となんとなく思いのまま行っていましたが、考えながら行うことで私自身心にゆとりをもつことができました。
自分や子供のできていないことに目を向けることが多かったが、できたことを褒めてあげられるようになりました。
また、今までは夫婦でなんとなく育児・教育してきていましたが、今回受講した内容を夫婦で話し合う時間も作れて、こんな風に接していこうということを決めていけたので良かったです。

 

 

 

その他、講座のご感想、様子は、こちらからご確認いただけます。

 

 

 

「幸せ親子になれる 0歳からのアドラー流怒らない子育て」