伊東 道子です。

⭐️ハクスバーナ 再び ミシン使える〜〜〜の巻

購入したミシン店に部品の在庫があり
再び 使える様になりました〜。

めちゃくちゃ嬉しです。

ミシン⁉️ 苦手,使えません!!!!
嫌いです!!!!

からの

次女が美作訓練校(知的障害者女子訓練校ー現存しません)
で毎日みっちり訓練を受け 
曲なりなりに上手になっている娘の縫製を見て
できない理由 言ってる場合か⁉️と母も発憤。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
会で赤い羽根募金をいただき購入していたミシンです。
(20〜24年前位前の事)

ハンディキャップを持つ子の将来
出来る事の一つに選択肢として縫製の練習。

子供達の将来に役立てればと当時の中,高校生対象に
いろいろ制作練習、会の中で作品販売と、
活躍はしたのです。が、子供たちも成長,
それぞれのところに行き先も決まり、
その後、ミシン作業練習・訓練は消滅。

誰からも「使いません。要りません」と言われ 
そのまま 保管から20数年以上。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
学校で使う雑巾なら縫える。と変な自信から

保管していたミシンをメンテナンスしたのが
2ヶ月前?
そこから
冬用スカート3枚縫いました。

春から夏へ時は流れ また冬用スカートとか
バックを縫いたくなりました。
ひとつ バックを縫ってから  あれ⁉️

今度は 部品が 壊れた様でした。
(ようわからんのん、で、ミシン屋さんへ)

もう何十年も前のミシン、部品などあろうはずも無く
新品購入か!とネットで検索。いや〜〜高いわ〜。

《何がしたいのか?》によりますが………。

洋裁していた後輩に言われていた言葉も記憶にあるから
ええ加減なものは欲しく無い。

西大寺に行く日に予約を入れて ミシン屋さんへ。



「あ〜、これは 部品がいってますね」と
お店にある部品に1分で交換❣️
思わず ワォと笑顔に。

ミシンの使い方も再度教えていただいて、
うーん 🧐わかった様な わからん様な。笑

ま、使っていくうちに 前より理解できるかな。😃

憧れのベルニナに似せて 赤いmtで飾ってみました。

追記:ミシン屋さんの言葉

ベルニナも以前扱っていましたが 高くて、でも〇〇で、
ベルニナが良いとも限りません。と言ってました。

今回は買わないで済んだので
おすすめのミシン 参考までに聞けませんでした。

伊東 道子です。

ステンドグラス、スクエアの大きめランプ,
仮に吊り下げてみました。
やっとです。梁に取り付けるフックがない。
穴開けのドリルが使えない。
と放置でしたが、
あ、いま吊り下げているのと取り替えてみたらいいんじゃない?
と気づいたら即行動。深夜,いや夜明けの作業です。





赤と黄色にブルー系一見華やか、綺麗ではあるけれど、
やっぱりシンプルがいいですねぇ。🧐
この離れの空間,雰囲気から浮いています。💦

ああ,何処に置いたらぴたっと来るのか。

⭐️この空間に合う様な次の作品,考えていきます。💞

ついでに ブルーローズも久しぶりに登場です。
長女がブルーが好きなので長女の為に作ったのだけど
我が家にあります。その理由は⁉️






⭐️そうだ!70代代表作品 「木蓮」が待ってました〜。

もう一つ スクエアランプ 制作進行中でした。😊




倉敷美術館,,第一展示室Aで開催中の
京都芸術大学通信教育部 
【染織コース卒業生の展示会】です。

《会期は10月5日(日)15:30分までです❣️》
気になる方は 大急ぎ〜💨💨💨

3Fで今日から開催の日本画講座。
こっそり ぬけだし 偶然見つけてしまいました❣️






家庭科の授業で、ろうけつ染を体験して以来
染め物も興味ありありです。
草木染めもたまりません。

そんな わたしが,
この展示会に入らない訳がありません‼︎

もうね 
どの作品もため息です。

それぞれの方の個性も豊か素晴らしい作品ばかり。
これだけの作品を作る情熱と根気。
作れるその空間について
 聞かないではいられません。

⭐️丁寧に説明してくださった《とまこ とまて》こと
(星野智子)さんです。

星野さんの作品の前で、一緒にパチリ💞



倉敷の方だけと思ったら大間違い。
東京 三重,茨城、京都 奈良,山梨,書ききれません。

染め方も多種多様。
ろうけつ染め、型染め、絞り染め、藍染などなど
素材も綿、麻、絹、ウール。

⭐️11・24億人分(日本の人口)1の出会いです。🥰

智子さんの作品も許可して頂き
掲載させて頂きます。
「アフリカの鼓動」ろうけつ染め。

作品への想い、制作過程、会場の作品の解説
沢山お聞きして 大満足です。



帰宅して、瓜生Some-ori会の作品案内書を見返して
もっとジックリ 見ればよかったと思う今です。

🌹〈とまことまて〉さんとのとっておきのお話は
夕食のあ,と,で✨✨

伊東 道子です。

挫折のヴォーグ通信講座リボン刺繍。

リボン刺繍課題 4,5完成させています。


4はフラワーバスケット。







何故 途中放置するのか?


やり方が?、そこで終わるのが寂しい。

もう少し これでいいか考えたい。そんな想いから

寸止まりさせてしまいます。


きちんとひとつ終えて次に進むやり方のお仲間のやり方を見て、

そろそろ あれを終わらせなくちゃと取り掛かっているところです。


スパイダーローズ、始めてのユキコローズ、

ピンクの花もかわいいですね。


撮影で飾ったレース、

懐かしい「岡山ハンドメイドフェスタ」で

購入したレースです。

パッチワークのお仲間どんぐりクラブのみんなと行った

「ハンドメイドフェスタ」、楽しかったなぁ。

そんなことなど思い出しながら、まだまだ

作品作りは、アレコレとすすみます。





伊東 道子です。


アレコレ やって 30年


一番長く続いているトールペイント、❣️いや 

もはや トークペイントなのです。


あれは 10年ほど前のことでしょうか、

先生の宣言は

「トールペイントはもう辞めて教えません」

でした。

生徒の私たちは先生の言葉を聞いても

どこ吹く風。

先生、ここは トールペイントじゃ無くて、

トークペイントだからやめんよ」


3人で大笑い。

「もう あんた達は〜」


こうして 今も描き続けているのです。


「車が運転できる間は 通います」

と今日も宣言❣️


描くのは生徒さん用の見本作品。

ウオッシュで進めています。


デザインは洋書から





ジョーソニアのアクリル絵の具 5色で

色を作るのが 楽しくてたまりません。


今日は,プレシャンブルーも加えました。


「教える事で生徒さんから 教わる事がある」


ステンドグラスの先生からも言われている事。

70歳まで避けていた事を,やっとスタートしています。