伊東 道子です。

挫折のヴォーグ通信講座リボン刺繍。

リボン刺繍課題 4,5完成させています。


4はフラワーバスケット。







何故 途中放置するのか?


やり方が?、そこで終わるのが寂しい。

もう少し これでいいか考えたい。そんな想いから

寸止まりさせてしまいます。


きちんとひとつ終えて次に進むやり方のお仲間のやり方を見て、

そろそろ あれを終わらせなくちゃと取り掛かっているところです。


スパイダーローズ、始めてのユキコローズ、

ピンクの花もかわいいですね。


撮影で飾ったレース、

懐かしい「岡山ハンドメイドフェスタ」で

購入したレースです。

パッチワークのお仲間どんぐりクラブのみんなと行った

「ハンドメイドフェスタ」、楽しかったなぁ。

そんなことなど思い出しながら、まだまだ

作品作りは、アレコレとすすみます。





伊東 道子です。


アレコレ やって 30年


一番長く続いているトールペイント、❣️いや 

もはや トークペイントなのです。


あれは 10年ほど前のことでしょうか、

先生の宣言は

「トールペイントはもう辞めて教えません」

でした。

生徒の私たちは先生の言葉を聞いても

どこ吹く風。

先生、ここは トールペイントじゃ無くて、

トークペイントだからやめんよ」


3人で大笑い。

「もう あんた達は〜」


こうして 今も描き続けているのです。


「車が運転できる間は 通います」

と今日も宣言❣️


描くのは生徒さん用の見本作品。

ウオッシュで進めています。


デザインは洋書から





ジョーソニアのアクリル絵の具 5色で

色を作るのが 楽しくてたまりません。


今日は,プレシャンブルーも加えました。


「教える事で生徒さんから 教わる事がある」


ステンドグラスの先生からも言われている事。

70歳まで避けていた事を,やっとスタートしています。





伊東 道子です。


寸止まりで放置のリボン刺しゅう課題3、ソーイングケースです。

挫折の
ヴォーグ社リボン刺しゅう通信講座作品
まだまだ続けて制作中です。

もはや提出は叶いませんが、
残りの作品も完成に向けて
頑張り中です。



ソーイングケースというこの作品、
自分が思い描くソーイングケースと違い、
テッシュケースに思えて仕方がない。
何となく納得できないで、気持ちがストップ。
見慣れてきたので やっと完成させました。😆








🌸参考作品は、〈ティーコゼ〉
綿別珍白なのですが、
近くの手芸店で有るのかな〜。


嬉しい うれしい エスプレッソin 水島💕

伊東 道子です。

日本画講座を誘ってくれた Nakanoさんに
1年振り連絡したら、早速 「エスプレッソに」と
返事が来ました。

約束の今日 案内してもらった水島のお店です。
名前も「エスプレッソ ひとつ」でした。

このお値段で本格エスプレッソ❣️めちゃくちゃ嬉しい😊
わたしはティラミス,彼女はコヒーゼリー。




ティラミスの後のエスプレッソがいいとのことで
マスターのおすすめに従いまして、
出て来たそのティラミスも罪でございました。笑。



途中で思い出し 写真撮影。なので量が減っています。



マスターは30代らしい。
なんでもイタリア北🇮🇹で生活(修行)もされていたらしい。
らしい、ばかりですみません。
次々にお客さまが来るこぢんまりした人気店。
立ち飲みは割引あり。





詳しくは 次回自分でインタビューしたいです。
Nakanoさんの折角の説明も 吹き飛んでしまう満足感。

裏メニューもお聞きして大満足。💕
次回はエスプレッソと裏メニューお願いしましょ。

同じ倉敷ですが,あまり行くことのない水島。
これからは 水島臨海鉄道を利用してのんびり
行くのもいいかも。
因みに運賃無料デーが、年数回あります。
次回は10月23日 秋祭りのシーズンです。

「エスプレッソ ひとつ」
気まぐれ営業らしく ネットで確認してからが
おすすめです。

*写真投稿、写真確認の上許可頂きました。
ネット情報同時投稿の許可は確認していないので
この投稿には敢えて、リンクは載せません。
悪しからずご了承下さい。


追記
今は更地になったという長年大賀先生のトールペイント教室があった
水島弥生公民館について、
「公民館に野葡萄があってね 
あれが可愛いかったんよ〜」
と車中で話した野葡萄。その野葡萄、なんと!
Nakanoさんの玄関に大きく育ってた緑のカーテン。
何これ?と調べたら野葡萄でした。💕
これも めちゃくちゃ嬉しい奇跡でした。



\参加してきました♪/

伊東 道子です。

「脱・税理士 スガワラくん」の
倉敷市民会館での講演会です。








2000人収容の大ホール,満席。
YouTubeで掛け合いのミシロ君も来る,というので
混み合うところは嫌だけど,こんな機会はないと参加
してきました。






驚いたのは経営の神様松下幸之助氏も、
稲盛氏のことも映像を見て誰か知らない人が半数以上、
その数の多い事でした。

スガワラ氏
ビジネス部門YouTubeで一位。
ミシロ君との掛け合いも今では人気で、
真似っこする人も。
というお話しも興味深い❣️



経営者からそうでない人も参加する講演会。
どんなお話しが飛び出すか?

13:00から15:00までが講演会
5分ほどの休憩を挟んで質問タイム。

スガワラくんがミシロくんを
どれだけ愛しているか分かる質問10が
これまたユニークで面白い。
たむらくんの声の(正解)も嬉しいサプライズ。


ミシロくん、スガワラくんのお面で素顔は…。😊


あっという間の3時間、混雑を予想し1時間前から
到着し、垣谷美雨さんの本を読んで待っていました。

「スガワラくんからのお土産です」。と帰りには
一人ひとりにお花と本まで頂き、
記憶に残る、行って良かった講演会でした。



*写真撮影Ok、SNS投稿OK、と説明ありました。
(動画はNG)