伊東 道子です。

金曜日、玉野市立図書館での
ワークショップに参加して来ました。
お世話してくださるのは、
トールペイントの大賀先生。

年間定期のワークショップ夏バージョン。



今回も「猫ちゃんに色付け、もしくは粘土で作ろう」
で参加させて頂きました。

小さな猫は600円、大きい方は800円。
他のお店も回れるお気手軽価格。

その材料を使うか?から考えて,作って,諸々準備して
でも 忘れ物も〜。

往復2時間!

でも この笑顔に出逢うと、ねぇ〜。💕



高校3年生、デザイン科をめざすお嬢さん、







親子さん参加,
お母さん,意外と常識を外す色と模様が良いじゃないですか。
お嬢さんも個性的,夏ですがスノーマン。





ひたすら  下を向き 色を入れていく
モノクロの洋服がお似合いのお嬢さん。



姉妹の間に挟まれた長男君。
1歳の妹が満面の笑顔でお兄ちゃんに突進してくる様子。
いろんなご家族の様子が見られます。



そんな風に視野が広がる日ハッピーデーでした。

⭐️明日、日曜日が最終日です。
お近くの方
色々体験出来ます。是非 どうぞ❣️








伊東 道子です。


置き配でお隣さんの配達物が
アトリエの入り口に置かれていました。

今まで間違われた事ないし、
母屋に置かれるのとアトリエ前と
配達員さんに寄ってまちまち。

お店の看板じゃ気づかれない、ならば〜と
考えました。

丁度,ぴったりのものがありました。




アメリカンハンドクラフト協会の先生、
Tanaka先生の人気のデザイン。
上手くいかず放置でした!





木なので大丈夫でしたが経年劣化の放置で、
傷は否めない。 でも
分かれば良いか。と、一夜漬けで仕上げです。
20数年の時を経て 甦る〜。


表面は明るめのブルー、
裏面は暗めの落ち着いたブルー。
裏面は白くスポンジングしてそのままに。


配達員さんも迷わなくて良くなりそうです。
伊東道子です
あっ〜いですね。
ミニランプ,デザインは決めたのですが、
ここからどのガラスを使うか?



デザインを少し変えたので、手が止まっています。笑
さあ,休憩〜。
今1番のお気に入り、「あづきバー」💕








伊東 道子です

2023年の秋から始めた
倉敷美術館の日本画講座です。

もう2025年!
後期(秋)からの講座も申し込むと丸2年。
毎週土曜の午後つぶれる〜と窮屈に感じた日も
習慣になれば なんともない物ですね。

この春から先生が変わり
教えていただく事も細かくなりました。

日本画講座で今回胡粉の扱いをあらためて知りました。
胡粉の新鮮さ大事、にかわで毎回団子にして100叩き。


小さい団子はそこまでしなくて良い。といいつつ
毎回の使用量が増えちゃいました。

画材屋さんでいつもの倍の量購入。
ゴリゴリ乳鉢で細かくしながら フッと、
貼られた価格を見たらば、
アレ❗️ 253✖️2は506円だよね
お〜!760円‼︎


お店に行く度に 色んな物が値上がり中〜。
生活必需品じゃない,とは言うものの

教室でも「あのお店は高いから」「ポイントしかない」とか
そんな声が聞こえます。
“地元のお店を大事にしたい”と言いつつ 悩みます。

追記
小さな袋の胡粉を入れる工夫も
ちらりとお見せしています。







たくさん擦ったのでこれで当分間に合うかな。ニコニコ

【倉敷クラフトサロンMichi】

伊東 道子です。

本が好き❣️

ブックマーカー
使い勝手のいい物が欲しいなぁ〜
と今までも素敵なマーカーも買ったし、
しおり🔖も持っているけれど、いまひとつ。

ブックストッパーか?
それ ちょっと挟むのに使いやすい?

色々あって 気がついた、
洗濯バサミが結構わたしに合っている❣️

でも 流石に洗濯バサミはねぇ〜。

ある日 100円均一で裁縫用のピンチをみつけ
マステを張って気分もアップ⤴️コレコレ❣️




薄いのは磁気の板を布,mtで包んだものです。




と言うわけで、
2つのブックマーカー、読書タイムに重宝しています。




ピンクの大きいのは同じく100均のスマホスタンドに
マスキングテープを貼ったものです。


トールペイントは百合の季節(過去作品)