2021年2月にナオさんから頂いたコチラのフラグサンゴ。
土台の白いプラグ径でお分かりのように小さなサイズでした。
じつはコレはトゲサンゴで元祖親株は、べっぴん珊瑚でおなじみのミニミニさんです!
ミニミニさん ⇨ナオさん ⇨ミスズというルートで頂きました。
12年前、ミニミニさん宅へスイハイ&かのスポーツカー助手席へ乗せてもらい大阪の有名ショップ廻りに案内してもらったレアな経験があるミスズです(爆)
コロナ禍の直前、ナオさんと行く計画でJTB/大阪2泊3日の旅行予約&支払いを済ませた矢先、1回目の緊急事態宣言が発令されて中止・・・
話を戻しますが最初の画像(⇧)から一度も置き場所を変えず、1年経過しました。
【2022年6月】
⇧画角の中央です。あの小さなフラグが1年4カ月を経てここまで育ちました!
ナオさん水槽の親株はピンク&イエローグリーンの美しいグラデーションだったのはブログを通じ予め知っていました。
辛うじてグラデーションカラーは残ってますが、概ねピンク化しています。
真上から覗くと、かなり密に!
水流による影響は大いにあります。
今後の伸びしろの確保が課題か。
そして、まさかの2023年は記事することを忘れ画像すらないという・・・
【3年経過・2024年3月】
上方ではなく左右へ扇状に陣地を拡幅しているようです。
近隣の別のトゲサンゴとの陣地争いで争っているところは自然感の雰囲気を保つために敢えて放置。
真上からだとこんな感じ。
一部で見えているランナー状の海藻が土台から這っていて、週2回ペースでピンセットを使い除去していますが完全にイタチごっこを繰り返していました。
どこかのタイミングで全部解体してリサイズ化を図る必要がありました。
最大の特色であるツートンカラーはこんな感じ。
どうにか維持出来ていると思います。
【4年経過・2025年3月】
黄色く囲んだ2ヶ所です。
2024年の夏にレイアウトをいじったときに海藻を駆逐!
そして行き場所がなくなった一部を移動。
ややブルー系スポット球のこぼれる光のせいで暗めのコントラストで写ってしまいますが健在です。
ツートンカラーの近況はこんな感じ。
グラデーションカラーはお気に入り♪
最近はこの手のトゲサンゴはあまり売られていないように感じています。
当初は我が水槽ではツートンカラーの維持は難易度高いかなと思っていました。
なぜならワタクシが使う灯具であるKR93SPは、かつてハナヤサイ/トゲ/ショウガサンゴには難易度が高いLED灯具と言われ続けていました。
しかし、設定値やスポット球との併用など運用方でどうにかできる事を学びました。
今なら3㎝×3㎝フラグを5000円以上で売れるかな!? 誰か買いません?(笑)
ワタクシは添加剤を使っていないですが、本家の水槽に負けないよう色についても頑張らないとですね。