ヤシャハゼ2年 | ミスズの水槽観察日記

ミスズの水槽観察日記

42年前にグッピーからスタートしカクレクマノミブリード10000匹達成!
現在はKR93SPを使いSPSを中心にサンゴ ミドリイシ飼育をしています。
主にミドリイシブログです。
2017年ダイバーデビュー!
2022年6月からミジンベニハゼの繁殖/ブリードをして稚魚も育てています。

2021年7月にイーストアフリカさんで購入したヤシャハゼ&ランドールが飼育2年経過しました。

【購入時・2021年7月】

ヤシャハゼはメスです。

 

購入の決め手は

①比較的、小さく若いから

②予めエビと同居していた状態で売られていたから(一緒の海、そもそも同居状態だったのかも)

③背びれのスレッドが長いままで切れていないから

④安かったから(笑) イ―ストアフリカさんは特に用品もプライスリーダーだなと思う節があります。

 

 

入海して間もなくランドールがすぐ巣穴工事を始め、数時間後にヤシャハゼを合流してからずっと一緒です。

同居するやどかりに巣穴を頻繁に潰されています(笑)

 

でもすぐに復旧すべく摺鉢状の巣穴工事を眺めているのは楽しいかも。

 

過去にもヤシャハゼは飼育していました。

(2008年・コーラルフィッシュ誌Vol.16掲載)

 

そのときのヤシャハゼは6年6か月生きたのでそれ以上の長期飼育を目指します!

 

ところでセカンド水槽の照明はスポット球1つなのですが、今までは白系でしたがヤシャハゼの特長的なあの紅い体色は白系ライトが強いと焼け気味というか退色気味のくすんだ色になりやすいです。

 

ダイビングするようになって静岡の伊豆などで何度もヤシャハゼを見ているんですが、伊豆では生息域は20mより深い所に居て水温は比較的冷たく、遮蔽物が何も無い開けた一面砂地の所に居ます。

 

【2021年7月 奄美大島・北部/インオアシス】

※このヤシャハゼが出てくるのを静かに3分ほど粘った渾身の1枚(笑)

ダイビングではゴボゴボと自分自身の呼吸で吐く息の音で敏感に反応し警戒するので、とにかく静かに静かに待ち伏せです。

 

この深度ならではの明るさなので実際に海中で見ると、夜叉と呼ばれる所以のビビットな色彩に感じます。

 

我が水槽のヤシャハゼに話を戻します。

長い背びれはウミケムシやらに攻撃されて短くなりがちなのでヒレの長さも維持させたいところです。

 

・1年経過【2022年7月】

元気です♪ やっぱり背びれは長いに限りますね!

 

若魚で入手しましたが、いまやとっくに成魚サイズ。

エビも巣穴に写っていますね。

 

エサにもすっかり慣れていては離れたところから水槽観察していると水面までエサを食べに来るほどです。

 

のちにミジンベニハゼのペアとの同居状態としてひとつの水槽内で飼育をし始めました。

 

そして近況です。

【2023年7月】

ヤシャハゼとミジンベニハゼのペア双方で小競り合いも皆無で全く干渉せず、思っていた以上に親和性あるようです。

 

いつに間にか、背ビレの長さが短くなってしまった!!(汗)

 

以前とは違うところに巣穴工事を試み、水槽サイドから巣穴が見られるように。

 

ランドールことコトブキテッポウエビは器用に砂を選別して大きな石を基礎に用いて工夫していますね。

 

フラッシュ撮影

 

カメラのレンズに警戒してエビの全身はなかなか披露できないですが、エサを撒いておびき出してエビ&ハゼの生存確認ツーショット。

 

昔飼っていたランドールはペアになって何度かハッチアウトを見ました。

またいつかエビもペア飼育したいと考えています。

 

ウチのヤシャハゼはメスでお腹が大きいですが、若いお婿さん探しは機会があればという感じです。どうもハゼ好きは止まらないです(笑)