あけましておめでとうございます | ミスズの水槽観察日記

ミスズの水槽観察日記

42年前にグッピーからスタートしカクレクマノミブリード10000匹達成!
現在はKR93SPを使いSPSを中心にサンゴ ミドリイシ飼育をしています。
主にミドリイシブログです。
2017年ダイバーデビュー!
2022年6月からミジンベニハゼの繁殖/ブリードをして稚魚も育てています。

遅ればせながら2023年もよろしくお願い申し上げます<(_ _)>

 

年末年始はいかがお過ごしでしたか。

マリンアクア初夢の内容はいかがでした?(笑)

 

さて、まずは2022年最後の記事で申し上げたように現水槽をセットしたのが2020年1月11日で丸3年になるのでレイアウトの再構築や飼育コンセプト変更など構想しているところです。

いずれにしても、実行に移すとしたら手始めにサンゴをいくつか処分する必要があるので選定が悩ましいですね~

 

特に一番メンタル的な比率が高めになっている(?)ハナビラクマノミのペアを飼うこと。

【※2020年10月・撮影地 奄美 山本SP】

コレを叶えるために用意するイソギンチャクは本物シライト。またはセンジュと決めています。

 

でもセンジュもシライトもイソギンチャクって水槽で飼ってみると徘徊しがちなんですよね。しかもそれなりに大型化しますからね~

刺胞毒強いのでSPS全般に接触し即溶けそうで、どうしたもんか。

 

あとミジンベニハゼの若いペアが2組成立していて、再度ブリードチャレンジするならば水温が上がる季節にまたトライしようかなぁ!?と頭をよぎりました。

【2022年12月撮影 我が家で2022年6月生まれの若魚】

 

近親交配だけにアルビノやイレギュラーな珍柄とかヒレナガ的な稚魚が狙えるのかなとか(笑)

エメラルドグリーンの瞳でダイバーには大人気アイドルなんですが、アクアリストにはあまり流通しないせいかマイナー種。でもカワイイですよ!(卵を守る役目は常に♂)

 

今年もいろいろな事があるのでしょうけど、マリンアクアリウムに引き続き情熱注げる1年にしたいと思っています。

 

ブログ記事は相変わらず、今まで通り面白くなく、何の参考にもならずスイマセン・・・

そんなわけで、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます<m(__)m>