またか?トサカ★まさか! | ミスズの水槽観察日記

ミスズの水槽観察日記

42年前にグッピーからスタートしカクレクマノミブリード10000匹達成!
現在はKR93SPを使いSPSを中心にサンゴ ミドリイシ飼育をしています。
主にミドリイシブログです。
2017年ダイバーデビュー!
2022年6月からミジンベニハゼの繁殖/ブリードをして稚魚も育てています。

いつものように起床して水槽を見るといつもの見慣れた景色ではありませんでした!!

はい、事件です。

まだ照明が点く時間前の出来事でしたが思わず叫びました。

慌てていたため画像はこの1枚でピンボケは動揺の証です。このトラブルは初めてではありません。

 

シラヒゲウニ2匹がマガキも連れてフラグなどの小さいミドリイシ付近で詰まるように引っかかてもがいたらしく!?レイアウトが雪崩状態。9個も動かされて接触したり砂に落ち転がっていました。

 

我が水槽の強烈な刺胞毒をもつトサカとの共存をどこかで目指していたのですが、そのトサカに数個埋まっていたミドリイシは瀕死。ショータさんから頂いたグリーン系ハイマツは完全漂白状態に。

無反応のフラッシュライトの光が虚しいだけ。

 

2015年11月入海

2016年2月

遺影

ショータさん申し訳ありません・・・。

 

そして2月末にナオさんから頂いたコレ

見た目は全く違和感ない姿に見えますがトサカと触れていた裏面側が悲惨な事に

接触発覚後、願いを込め7日ほど様子を見ましたが骨格むき出しから持ち直せる自信も兆しも感じず。他へよからぬものが飛び火しそうなので諦めました。

ナオさん申し訳ありません・・・。

他にも全体的に色がおかしくなったものや一部分の白化しつつあるものがいます。

フラグを普通に接着したというのに、そのままレイアウトするのは苦心しますね。

今後は専用ラックで育てるなど飼い方に見直しが必要のようです。先延ばしにしていた事が最悪の結果を招きました。そしてトサカとの決別を覚悟し2時間ほどかけて伐採。

水槽はトサカの分泌液で見たこともないほど真っ白になりました(汗

 

【BEFORE 2016年1月撮影】

【AFTER】

広く育って面積がそれなりにありました。しかし完全除去できず背面側にもまだ育っていますので宿題を残しました。伐採したトサカはとりあえずセカンド水槽に入れています。ヒーター周辺や後方も全てが件のトサカ。

欲しい人は居ないと思うので過半数を某所に持ち込みました。すると何の因果かか偶然なのか運命なのか、めったにない事ですが誰かが持ち込んだミドリイシが!

なんとスハルが! しかも1500円(爆) 深場はワタクシには仮にスペースがあったとしてもスキルがないため飼えないのでスルーしました。※即日完売

奥の中央に見える超絶茶イシを購入。これも1500円でした。はい。お察しのようにいつもの茶イシを見ると欲しがる病を発症(汗)

この大きさでは我が水槽でレイアウト出来ないためどうにかしますが、どうやらそもそも調子がよろしくないみたい。

 

なのでコレについてはそのうち気が向いたらレポートすることにします。

最後にナオさんショータさん申し訳ありませんでした。ナオさんから計18個頂いたうちで、ついに1つダメにしました。ごめんなさい!<m(__)m>