中国にとって歴史問題は外交のカード | 中国に侵略されている日本を護り抜け

中国に侵略されている日本を護り抜け

~この日本には、もう国を護とうろする男はいないのだろうか。武力衝突だけが戦争ではない。すでに中国共産党による情報の戦争、そして侵略は始まっている。眠っている男たちよ目を覚ませ。大和魂よ、蘇れ!そしてこの美し国を護り抜け!~

中国の元国家主席である江沢民という方は、


外国に駐在する大使を全て集めて、堂々とこう言い放ったそうです。


「日本という国はもはや政治大国にはなりえない。

 しかし日本は経済、技術においては大国であるから、

 それらの利益を利用することが中国にとって望ましい。

 そして我々中国が、それらの利益を日本から引き出すためには、

 日本の国柄を利用することが良い。

 そして日本という国は押せば引く国であるから、

 中国は日本に対して歴史問題を終始強調し、

 永遠に突き付けていくべきである」

このように中国にとって、実は歴史問題は国家戦略であり、


一つの重要な外交のカードにしか過ぎません。


その証拠に中国は、


アヘン漬けにまでして香港やマカオを植民地にした欧米諸国に対しては、


何も文句を言いませんが、


しかし弱腰外交を続ける日本に対してだけは、


日本が何度、謝罪をして、何度、経済援助、技術援助を行おうとも、


それでも「かつての侵略戦争を謝罪しろ!」と、しつこいほど繰り返してくるのです。


それに戦争で戦った人々が祀られている靖国神社に対しても、


現職の首相が参拝しても、中国は最初は何ら抗議も批判もしませんでした。


1978年に東条英機氏を始めとするA級戦犯が、


靖国神社に合祀されてからも、実は何も問題は無かったのです。


しかし朝日新聞が「中国は靖国に対して日本の動きを注目して見ている」


と書いたことから、おそらく「これは外交のカードとして使える」と思ったのでしょう。


それから「我々中国は靖国に対して一歩も譲歩しない」と、批判と抗議を行い始めたのです。