【ビール】キリン「とれたてホップ」と食べきりチーズフォンデュ。 | 大工の休み時間

大工の休み時間

三島建設の2代目大工が書く日記です。
大工成分は少なめです。

こんばんは。
美味しいビール飲んでます。
2代目大工の三島です。

今日のビールはキリンから。
「一番搾り とれたてホップ2017」です。
{6A4A6A8E-D2D7-4C46-AED1-B3C96656515F}
ホップとはビールに苦味や香りをつける植物のこと。
ビール作りには欠かせないモノです。

でもこのホップ、とぉっても日持ちが悪い。
そのため通常は乾燥して固めたものを使用しています。
一年中安定した品質を保てるのはこのおかげなんですね。


しかしこの「とれたてホップ」はなんと生ホップ。
日本で取れるホップだからこそできる、特別なビールなのです。


みずみずしい香りと味で私はお気に入り。
毎年欠かさず飲んでいますよ!



そのホップは岩手県の遠野産IBUKI。
{CE3240A1-5C68-4621-8CD2-D1C2F7BCD632}
とれたてホップでは2016年からこのIBUKIを使っています。


独特な香りはグリーンフローラルという名前。

春に発売された「若葉香るホップ」にもこのIBUKIが使ってありましたね。

あれも美味しかったなぁ。


そんな多大な苦労をかけたせっかくの香り。
飲むならやっぱりグラスですよね。
いただきます〜。
{66893438-9185-4EBD-A959-E05AF4E386E5}
注ぐだけで分かるグリーンの香り。
もうコレだけでたまりません!

味わいはみずみずしいフレッシュな味わい。
でも一昨年までのホップとは違い、やや落ち着きのある感じですかね。



そんな今日のツマミはコレ。
{14A07321-0771-4392-A6FE-3D8E5C79F52D}
食べきりサイズのチーズフォンデュ。

スーパーで見かけて思わず買ってしまいました。
シャウエッセンにぴったりだそう。

日本ハムの商品ですしね。

お値段も百円とお手頃でした。



そんなワケで(?)シャウエッセンを用意。
{E9D87551-D9B7-4236-9C3D-E9AF6D5F028C}
日本で「ウィンナーを茹でる」という発想はシャウエッセンが起源だそう。

そう思えばチーズフォンデュとシャウエッセンは相性が良さそうです。


こちらもいただきまーす。
{2B37EFED-0EB0-4D17-A173-2D9290520170}
ウィンナーにチーズ。
カロリー×カロリーの暴挙。

うますぎてなんか色々どうでも良くなりますよ!


美味しいは正義。
美味しいビールに美味しいツマミ。



今宵もステキな晩酌になった「とれたてホップ」と「チーズフォンデュ」だったのでした。