都立水元公園 カロリナポプラ(ヤナギ科) | ひろのブログ

ひろのブログ

ブログの説明を入力します。

都立水元公園 カロリナポプラ(ヤナギ科) です。

にっこり


カロリナポプラ

2024.1.15 (月) 撮影




こちらが、カロリナポプラです。
小合溜(こあいだめ)の傍に、植樹されております。
すっかり枯れ葉が落ちて、冬枯れの寂しい姿を晒しておりますね。
凝視


似たような構図となります。
小合溜(こあいだめ)の様子を少し入れて撮影。
凝視


見上げて撮影。
立派に聳え立っております。
凝視


カロリナポプラの背後に、訪問客が見えますが、肖像権保護の観点云々は、このぐらいの大きさならば勘弁してもらいましょう。
凝視驚き


カロリナポプラの樹肌と説明板です。
凝視




水元公園の説明板より

Populus × canadensis Moench

クロポプラとナミキドロの自然交雑種.幅広の樹形で成長が早く,改良ポプラとも呼ばれます.

(ヤナギ科)


東京都葛飾区水元公園

今回 2024.1.15 (月) 撮影

前回 2023.7. 6 (木) 撮影


前回の訪問時にも撮影したのですが、ブログ記事には掲載されていないようです。

多分、力尽きたのだと推定されます。

凝視真顔


仕方がないので、前回の訪問時にポプラを撮影したブログ記事がありますので、参考にリンク🔗を掲載して置きます。

驚き



都立水元公園のポプラと涼亭 

アメーバブログ記事より



都立水元公園のポプラと涼亭 アメーバブログ記事 



ここで、グーグルアーカイブを閲覧しますと、過去の画像が残っておりました!

にっこり


参考に掲載して置きます。

ニコニコ


梅雨時に訪れた時は、銘板に気が付かなかったと推定されますね。

樹木の名称を確定できなかった為、ブログ記事には掲載しなかった可能性があります。

凝視


2023.7. 6 (木) 撮影



右隅の遠くに写っているのが、カロリナポプラと思われます。
凝視


似たような構図となります。
凝視


これは、ユリノキの傍から撮影した画像です。
小合溜(こあいだめ)傍に、植樹されております。
カロリナポプラですね。
凝視
ちなみに、ユリノキの葉っぱの形状が、半纏に似ている為、ハンテンボクともいうらしいです。
大あくび



似たような構図となります。
凝視


同じく、ユリノキの傍で撮影したようです。
凝視


こちらは、カロリナポプラに近付いて撮影。
凝視


人物が写ってしまいましたが、勘弁してもらいましょう。
凝視驚き驚き驚き


人物が写ってしまいましたが、こちらも勘弁してもらいましょう。
真顔真顔真顔


カロリナポプラです。

銘板を発見し損なったようです。

真顔



今回はここまでです。

ニコニコ