[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -38ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

毎月第2水曜に開催している紀美野町「星空サークル」です☆ 生活に星見(ほしみ)という新しい楽しみを加えませんか? 小さなお子さんからシルバー世代まで誰でも参加できます。9月にも新たな宙ガールの参加がありました。秋の星ぼしがこれからの見頃です。涼しい秋の夜風を感じながら楽しく星を見上げましょう。お気軽にお越しください♪

←9月のサークルの様子

日付 2015年10月14日(水)
時間 19時30分より22時頃まで
場所 紀美野町中央公民館2F視聴覚室
備考 申込不要、参加無料
内容
 季節に応じた話題をフレンドリーな天文台職員がご紹介したり、小型望遠鏡を使って星の観望を行います。秋の有名どころ「アンドロメダ銀河」にチャレンジしてみませんか?ご要望に応じて望遠鏡を操作していただけるミニ望遠鏡教室も行います。


問合せ 紀美野町中央公民館(電話:073-489-5915)


余談ですが

紀美野町の厚生病院付近に紀美野町で3件目のコンビニが数日前にオープンしました。

ファミマ、ローソンに続くセブンイレブンかと思ったらまさかのローソンでした。

半年前まで1件もなかったのに急に3件も建てて大丈夫かなぁ?

余計なお世話かもしれないけど・・・

総会

天文教室で望遠鏡製作

と、くれば最後は組み立てた望遠鏡でアンドロメダ銀河の観察!

前半、雲が広がって殆ど星が見えなくてどうなるかと思ったのですが、段々晴れて来て皆さんに満天の星空を観てもらえました。

(観望会の様子はスマホでは写らなかったので写真はありません)

朝の総会の準備を入れると12時間以上の長丁場の1日でした!

第三部 終了!撤収!


総会終了後の交流会ランチを食べ終わりみさと天文台に向いました。

第二部は10月の天文教室です。


秋の名物「アンドロメダ銀河」を自作の(倍率7~8倍,口径50mm)の 望遠鏡を組み立てて観ようという企画です。

16組、47名が同時に工作をするので大変です。

講師の天文台研究員の山内さんの前でアルバイトの硲間さんが製作実演をしながら進めました。

友の会の世話人3名が1~2ケの机を担当して皆さんが上手く出来るようにアシストしました。

早速作った望遠鏡で外を覗く子供たち

全員、無事に完成したようです。


第二部 終了!



昨日は紀美野町のフランス料理店Chezみなみでみさと天文台友の会の総会がありました。

会場到着の10分前まで総会の資料作りに追われるバタバタ状態でしたが皆さんの協力で無事開催できました。

役員人事は全員留任になり松本の会長職も継続となりました。

また一年会長職をさせて頂く事になりました。

全力で職務を全うさせて頂きますのでご協力をよろしくお願いします。

会則の改定など色々な事案を決めましたが皆さんの活発な意見にとても刺激を受けました。


10時から初めて12時ちょうどに終了してお楽しみのランチ!

美味しいランチのフルコースを頂きました。

シェみなみさんの料理って本当にすごいボリューム!

昼間っからこんなに満腹になるほど食べると・・・・・・・・幸せです(笑)


第一部 終了!

今日は紀美野町のフランス料理店Chezみなみでみさと天文台友の会の総会があります。

昨夜、お客様が帰ったお店を訪ねて机のレイアウトなどを決めてきました。

 画像では暗くて分かり難いですが(閉店後のお店なので)スクリーンの前に7ケのテーブルを一直線並べて14名分の席を作りました。

ここにプロジェクタを置いて全員に観えるようにする予定です。


今夜は資料を作る為にショートカット版で失礼します。

夜空が暗ければ、手軽に楽しめる美しい星雲・星団はたくさんあります。 その代表が秋の名物「アンドロメダ銀河」です。このような天体を最も美しく眺めるには、対物レンズが大きく低倍率な望遠鏡または双眼鏡が最適です。
 第一部では、倍率7~8倍,口径50mm)の 望遠鏡を組み立てますが既に定員に達しています。
 第二部では、組み立てた望遠鏡またはお手持ちの双眼鏡でアンドロメダ銀河などの大きな星雲・星団の観察にチャレンジします。


・日付 10月4日(日) 18時30分~20時
・内容 (第二部)星雲・星団の探し方のお話し,アンドロメダ銀河等の観望
・場所 みさと天文台
・申込 予約不要,低倍率(7倍程度)の双眼鏡を持参
・参加費  無料


望遠鏡の倍率について
 アンドロメダ銀河の見かけの大きさは、満月の何倍もあります。これを標準的な倍率の望遠鏡(例えば35倍)でみても、像は暗くなり、全体の姿の一部分しか見えず、美しい眺めにはなりません。この事は「すばる」や、宝石のごとく天の川に多数存在する散開星団でも同じ事です。今回の組み立て望遠鏡は、大きく淡く広がった天体を眺めるための最適な倍率(7~8倍)となっています。

ご注意
 10月4日15時からの3D Mitakaはプラネタリウムに変更いたします。
協力 だるま湯、かじか荘、橋爪鉄工所(紀美野町下佐々1189-1)


第一部は既に満員なので内容を割愛しました。定員に満たない場合は自分も一般参加者として入れてもらおうと思ったのですが結局アシスタントとして入る事になりそうです。どっちに転んでも行く事には違いないのです(笑)

毎月恒例のみさと天文台の1ヶ月の予定です。天文台に遊びに行こうと思っている方は参考にして下さい。

・営業時間:午後1時~午後7時30分

       (昼のみの場合は午後5時で閉館)
・観望会(星空ツアー):1回の場合/

       午後7時30分~午後8時30分
・観望会(星空ツアー):2回の場合/

       午後7時30分~午後8時30分、

       午後8時30分~午後9時30分
・雨天・曇天時の観望会は天文に関するお話と望遠鏡の見学に

 なります。
・お問合せ みさと天文台(073-498-0305)


10月のみさと天文台・友の会の予定


 1日  (木)  1回
 2日  (金)  2回 アルデバランの食
 3日  (土)  2回 小惑星ベスタが衝(6.2等)
 4日  (日)  1回 友の会総会 天文教室
 5日  (月)  休館 下弦
 6日  (火)  休館
 7日  (水)  昼のみ
 8日  (木)  1回
 9日  (金)  2回 月が金星の南0°41′
10日  (土)  2回 月が火星の南3°26′、月が木星の南2°44′
11日  (日)  2回 月が水星の南0°57′
12日  (月)  1回 天王星が衝(光度5.7等、視直径3.7″)
13日  (火)  休館 新月
14日  (水)  休館 星空サークル
15日  (木)  1回
16日  (金)  2回 月が土星の北2°56′、

             水星が西方最大離角(光度-0.5等、離角18.1°)
17日  (土)  2回 火星が木星の北0°25′
18日  (日)  1回
19日  (月)  休館
20日  (火)  休館
21日  (水)  昼のみ 上弦
22日  (木)  1回 オリオン座流星群が極大
23日  (金)  2回
24日  (土)  2回
25日  (日)  1回
26日  (月)  休館 金星が木星の南1°04′、
             金星が西方最大離角(光度-4.4等、離角46.4°)
27日  (火)  休館 満月
28日  (水)  昼のみ
29日  (木)  1回 月とヒヤデス星団が接近
30日  (金)  2回
31日  (土)  2回


今月は年に一度の総会があります。総会だけに参加する為に紀美野に来るのはもったいない!と天文教室の日にくっつけました。

今回の天文教室は過去最長で途中で夕食タイムがある長丁場みたいです。

この日に総会を開く事にした事をちょっと悔やんでいます。

今週末の10月4日(日)にみさと天文台友の会の総会があります。

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-12069450977.html


総会の時に1年間の会計報告がありますが、昨夜はその会計監査がありました。

会場は会計担当者と監査役の方々のどこからも近い場所という事で貴志川町の丸己しました。

お腹が減っていたので取りあえず食事!

海鮮丼を頂きました。

食事を頂いてから会計の監査をしてもらいました。

その後は閉店寸前まで雑談!

このメンバーで集まるのは年に一度だけですが・・・

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-11960300546.html

この前の会計監査からもう1年も経ってしまった!

早いなぁ~

昨夜、メガパーセク10月号の発送作業をしました。

メガパーセク(通称:Mpc メガパー)はみさと天文台友の会が発行している機関誌です。会員になるとこれが毎月送られてきます。

作業メンバーは友の会の世話人の北さん、和田さん、森田さん、奥田さん、奥田さん、天文台の山内さんと松本でした。

みんなで協力して作業を進めました。


作業終了後は世話人会・・・

来月のメガパーセクのネタ・・・

今度の日曜日に迫った総会の話など世話人皆さんの活発な意見が交わされ盛り上がったのですが22時30分をもって強制解散しました。(明日も朝から仕事ですから)

今月も沢山の新規入会者が居られてうれしい限りです!


平日の夜の作業、皆様、お疲れ様でした。

 有田川町天文クラブでは、毎月第一土曜日の夜、金屋テニス公園横(和歌山県有田郡有田川町吉原1138-1)の『吉原ほしみ広場』で定例観望会を開催しているそうです。

 今回の観望会は、10月3日(土)19時~21時までの予定です。

(雨天・曇の場合は中止です。)

申込みは不要だそうです!

 元々この望遠鏡は金屋町の生石天文台にあった50cm反射望遠鏡で生石天文台が閉鎖され、金屋町が有田川町に変わって今は生石山からふもとに下されて観望会に使われています。


この日、観望会の最中に国際宇宙ステーションが日本海上空を通過するので見られるかもしれません(天気が良ければ)

 一度遊びに行きたいと思っているのですが中々行く機会がありません。今回は予定が空いているので友の会の人を誘って行ってみようかなぁ?