先日、みさと天文台で収録のあったテレビ和歌山の「あの町この村まちおこし・海草・有田エリア」の放送日が10月18日(木)19:00~19:40に決まりました。
実はこの収録で私は「大噛み男(オオカミオトコ)」だと判明しました。撮影用のライトの光害(ヒカリガイ)により意識が薄れて正常に喋れなくなって何度も何度も撮り直し・・・
スタッフの皆さんご迷惑を掛けてしまい申し訳ありませんでした。そんな酷い収録だったのに素晴らしい編集により噛んでるところが殆ど分からない仕上がりになっています。
七夕って雨が多いと思われている方も多いと思いますが明治時代になって新暦になるまでは七夕は今頃の行事だったので滅多に雨は降りませんでした。
今夜のみさと天文台は浴衣で参加するとプレゼントがもらえます。詳しくは・・・
http://www.obs.jp/event/event.jsp#20180707yukata
明日は火星大接近の日です!
みさと天文台では火星大接近にこじつけて「火星の大気のソーダ」と「火星の夕焼けのソーダ」限定販売中です!
火星では大気中の粒子(酸化鉄や磁鉄鉱)が太陽光の赤い光を散乱させて空が赤茶色に見え、夕焼けは赤い光が散乱して残った青っぽい光だけが観測者に届くので青く見えます。
なんて説明を聞いても直ぐに忘れてしまうのが世の常です。
ソーダを飲むという味覚や食感とともに記憶すると忘れにくいかもしれません!
さて、大型望遠鏡を使った火星観測の方ですが期待外れ間違い無しです。(身も蓋もない説明)
火星はぼやけた赤茶色の固まりで観ても全然面白くありません。
実は私は2003年の火星大接近の時に生まれて初めてみさと天文台の大型望遠鏡で火星を観てがっかりして「一生天文台には行かないでおこう!」と思ったぐらいです。
今は金星や木星もきれいに見える時期ですので序に火星が観えたらラッキーぐらいの気軽な気持ちで遊びに来て下さい。