明日(3月13日)午後3時から紀美野町の満福寺で初午の大餅まきがあります。
↓満福寺のHP
昨日はその餅つきのもち米を蒸すタイムキーパーのボランティアとして参加してきました。
ガスバーナーで2台の巨大なお釜のお湯を沸かして五段の蒸籠でもち米を蒸します。
以前はタイムキーパーなんて担当が無かったので、(お湯の量は見えないので)お湯が減り過ぎて蒸気の量が減ったり、お湯を入れすぎるて吹き零れたり・・・と、餅米が蒸し足りなかったり、蒸し過ぎたりと中々大変だったみたいです。
昨年から蒸し時間と給水のタイミングを徹底的に管理する事により安定した蒸し上がりを実現できました。
昨日は約400kgの餅米を地区の人達と一緒につきました。トラブル無しで全ての作業を終える事が出来ました。
初午のお餅まきは旧暦の行事で平日の事が多いのですが、今年は日曜日なので沢山の来場者が予想されます。
満福寺の住所は640-1243 和歌山県海草郡紀美野町神野市場52です。ナビでも案内してくれますが最新版でないと旧道を案内してくれまのでご注意下さい。
会場の満福寺(地図の中央付近)は海南市内から国道370号を紀美野方面に進み「阪井」の交差点を直進して国道370号「美里バイパス」に進んで下さい。
道なりに進むと右側の川向こうに「農村総合センター」が見えてきますので右折して橋を渡りグランド沿いの通路(川沿いの道)に駐車して下さい。
徒歩で橋を渡り、直進して200mほど道を登ると満福寺が見えてきます。
お寺の近くまで車で乗り入れるとお餅撒き終了後に沢山の人が戻って来るので暫く車が動かせなくなるだけではなく周辺の住民の方の迷惑になりますのでご注意下さい。
お餅撒きは楽しいイベントですがくれぐれも怪我のないようにして下さい。
メガネは吹っ飛んで割れたりすると大変ですので掛けない方が安全です。
拾ったお餅を入れる袋を忘れないで下さい!(スーパーのレジ袋で可)
そして忘れてほしくないのは餅は全て地元の方々の寄付で、準備は全てボランティアで成り立っているという事です!
松本はみさと天文台で天文教室に参加する為に参加できません。
http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-12137860399.html