「星空サークル」報告 | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

一昨日の夜は紀美野町の中央公民館で「星空サークル」がありました。

今回は報告記事です(笑)


★星空サークル
日 時: 5月11日(水) 午後7時より
場 所: 中央公民館  視聴覚室

7時からと書いてあるけど毎回7時半じゃなかったっけ?

今回はいつもより30分早く始めるのかなぁ?

そんな事を考えながら7時丁度に中央公民館に着いたらやはり誤植だった(笑)

普段より30分早く着いた感じ・・・

ゆったりとみんなが来て準備をするのを見学する羽目になった(笑)

いつも遅刻気味なので偶には良いか?!


今回、初参加の私の甥っ子とうちの家族で松本が5名・・・

全員合わせても10名ほどの星空サークルで松本家含有率50%を達成!(笑)

みさと天文台友の会 松本のブログ  
研究員の小澤さんの天体のお話も興味深かったです。

でも今回松本的には大ヒットは矢動丸台長のお話でした。


天動説の頃、地球から近い星は

月、水星、金星、太陽(日)、火星、木星、土星だと考えられていた。

これを逆に地球遠い順に並べると土木火日金水月になります。

それぞれの星は神と考えられていたので7人の神様がおられた事になります。

それぞれの神様が1日24時間の1時間ずつを分担して支配していたそうです。

最初に日の0時を土星の神様が

       1時を木星の神様が

       2時を火星の神様が

       3時を太陽(日)の神様が

       4時を金星の神様が

       5時を水星の神様が

       6時を月の神様がそれぞれ支配していたそうです。

       7時を土星・・・以降これを繰り返して・・・

(ブラウザによっては見え方が違う場合もあるみたいです)

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

木 火日 金水 月土 木火 日 金 水 月 土 木 火 日 金 水 月 土 木 火

金 水月 土木 火日 金水 月 土 木 火 日 金 水 月 土 木 火 日 金 水

土 木火 日金 水月 土木 火 日 金 水 月 土 木 火 日 金 水 月 土 木

日 金水 月土 木火 日金 水 月 土 木 火 日 金 水 月 土 木 火 日 金

月 土木 火日 金水 月土 木 火 日 金 水 月 土 木 火 日 金 水 月 土

火 日金 水月 土木 火日 金 水 月 土 木 火 日 金 水 月 土 木 火 日

水 月土 木火 日金 水月 土 木 火 日 金 水 月 土 木 火 日 金 水 月

↑1日の始まりの0時の処に見慣れた曜日の順番が出てきました!(笑)

毎日0時の神様がその日を代表神になるらしいので

土日月火水木金の順番が出来たそうです。

(週の始めが何曜日かとい問題はまた別)

曜日の並びに関してずーーーーと疑問に感じていた事が解決してとてもスッキリしました!


星空サークル終了後、友の会の北さんと天文台の研究員の豊増さんとファミレスに行ったのだがその日の内に帰れる筈もなく深夜の帰宅となったことは言うまでもありません!