親子の絆を深めて合格する子に育てる
中学受験メンターコーチ
神西美佐です。
はじめましての方
ママカフェのご案内
3月2日(水)9時~11時
「今どきの中学受験 賢いやり方」
満席!(キャンセル待ち)
12日(土)16時~18時
「中学受験する親の心構えと子どものメンタル」
お申込みはこちら
小学校に通うのは義務教育ですからね
毎日、子どもたちは楽しく登校されていらっしゃることでしょう。
しかし中学受験していると、
学校の宿題に加えて、
塾の宿題が山盛りです。
その上、小学生の頃は、習い事もあったり
友達ともいっぱい遊びたい時期。
時間が足りない!!!
さらに、小学校の担任によって
子どものその1年の過ごし方は
大いに変わる、
中学受験にも大きな影響があると感じられます。
実際、この1年、
私は横浜の公立小学校
中学校に支援員として
訪問させていただき
いろんな先生とお話させていただき
先生の実情を見ることができました。
これまでは親目線、
PTA役員目線でしか
小学校を見えていませんでしたが
新たな視点もできて
支援員としての1年は有意義でした。
(もちろん、一部分ではありますが)
これまで中学受験ママさんから
2000件以上のお悩み相談を受けてきて
その中でも
「小学校の担任が中学受験を嫌っている」
「小学校の担任には言えない」
「小学校の宿題が多すぎて困っている」
「小学校のクラスが学級崩壊気味で中学受験に集中できない」
など、小学校での過ごし方や
中学受験のバランスに悩まれている親子さんも
少なからずいらっしゃいました。
特にやはり地方ですね。
読者さんのところはどうですか?
この場合の対処法として
3つ書かせていただきます。
1.小学校の勉強を最優先にする
実はこれは、非常に中学受験においては
大事なことです。
塾よりもまずは小学校の勉強を疎かにしては
受験はうまくいきません。
ついつい塾を優先させてしまいがちですが
まず小学校の勉強ができていることが
中学受験では大前提なのです。
昨今は、中学受験でも
「推薦枠」というのが増えていますから
小学校でしっかり宿題もテストも
点をとっておいて
もし志望校で「推薦」があれば、
それを使うのも手です。
また私立中学によっては、
調査書(内申)も見られますから
その場合、
欠席日数もしっかり見られます。
塾はその次だと思ってくださいね。
2.校長先生に相談する
小学校の宿題で
先生の嫌がらせのように
大量の、しかも意味のない宿題を出す先生も
いらっしゃいます。
例えば漢字の書き取りを何ページもさせたり
簡単な計算問題プリントを大量にだしたり。
これはもう、拷問に近いですね。
学力向上というより
嫌がらせです。
これは中学受験とは関係なく
まず校長先生にご相談することをオススメします。
教育の本質が間違っている可能性があったり
実はその担任の先生自身が
心が病んでいたり
すごく悩んでいることがあったりします。
先生も人ですから、
本来は子どもたちが大好きで
子どもたちの成長が見るのが大好き
だから教師を目指し、
なったのですから。
しかし、先生も人であり
人間関係の悩み
クラス内での問題ある子への対応
保護者対応などに追われてたり
プライベートの人間関係で悩みがあったり。
一方的にその担任の先生を責めるのではなく
何かしら先生のSOSかもしれませんから
校長先生に、まずその担任を責めに行くのではなくて
「この宿題は、学習指導要領に沿ってないように感じられます。
担任の先生に何か悩みなどあるのではないか
心配です。」
などと相談に行ってみてくださいね。
3.時間管理を一緒にしましょう
中学受験の親の受験サポートで
特に重要なことは時間管理です。
学校の宿題やクラブ、委員会
そして帰宅後の過ごし方
習い事、塾、プライベートの遊び
それらを全てうまく両立させるためには
タイムマネージメントが必須です。
約3年間にわたって
親が受験マネージャーとなって
タイムマネージメントをしていくのは
はずせないでしょう。
最初は親が指導して
だんだんと一緒にやるようになって
小6の後半では、自己管理
(つまり、自分で時間をうまく使えるように
スケジュール管理できるようになる)
を促していきます。
けど、まだ小学生なので、
受験最後まで、親が管理してもいいと
私は思います。
だいたい計画倒れでストレスになる
というお悩みも多いのですが、
タイムマネージメントは経営者、ビジネスマンでも
すごく難しいところです。
ある程度でいいのです。
完璧にしようとしないで。
元・秘書をされていた方なんかは
とても上手です。
(社長もタイムマネージメントは秘書にお任せですから)
こうして小学校生活と中学受験を
のりきっていきましょう!
具体的には、個人セッションでご相談にのっております。
公式メルマガ、LINEのご登録者様に
個人セッションのご案内をさせていただいております。
ぜひこの機会にご登録くださいね!
みさコーチ
LINK HEARTS
中学受験メンタルトレーニング協会代表
国際コーチング連盟(ICF)正会員・認定コーチ(ACC)
神西美佐の提供するセッション/ワークは、
国際コーチング連盟(ICF)の定める倫理規定、行動規範に添ったもの、
(一社)フィールド・フローのコーチング6つの信念・あり方・スキル、
JADA(日本能力開発分析)協会 スーパーブレイントレーニング(SBT🄬)理論を
ベースにしております。
FNNプライムonnrai
「本番直前期に出すべき料理と親の心構え」
「本番直前期に出すべき料理と親の心構え」
AERA with Kids 中学受験体験談
9月号に掲載されました(2018年)
教育情報インターエデュの記事
「実体験から得たメンタルトレーニングとは」