塩見岳-07/13 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

天気:晴れ

メンバー:ソロ
鳥倉登山口第一駐車場04:30~鳥倉登山口第一駐車場15:30
 
 
土日月の3日間でどこか山に行けないかといろんなプランを考えるも、

天候がビミョーで月曜からは天気が崩れそうな感じ。
 
いろんな選択肢の中で、南アルプスの塩見岳に日帰りで行くことに。
 
あわよくば翌月曜日に富士山日帰りもできたらいいかなという思いも。
 
ってことで前日土曜日のお昼過ぎに自宅を出発し信州長野へ。
 
夕方に到着したのでお風呂と夕食と買い出しを済ませて
 
登山口へ。
 
 
大鹿村の国道152号線から登山口までのクネクネ道が。。。。
 
舗装されてるも日が暮れたクネクネ道はいつも嫌ですね。
 
しかも大鹿村の中心部から約1時間かかるとか。
 
ここで車が故障したり、タイヤがパンクしたら。。。たまらんな。
 
ネット情報によると 登山口駐車場は取り合いで第3駐車場まであるとか。
 
クネクネ道を運転してると ほんまかいなと思ってましたが。。。。
 
夜8時過ぎに駐車場に到着すると、
 
第一駐車場は既に8割が埋まってました。
 
評判通りでした。
 
携帯電波は繋がらないものの
 
標高が1600mもあるので涼しくて快適に眠れました。
 
そして。。。朝3時に起床すると既に駐車場は満車でした。
 
 
日帰りと思われる登山者がヘッドライトを付けて未明から出発してるっぽい。
 
遅れを取れないように、軽く朝食を済ませ夜明けの4時半に出発。
 
 
山深い夜明けの風景がいい感じ。
 
 
舗装された鳥倉林道を30分ほどテクテクと歩くと登山口に。
 
林道を自転車利用する人も多いみたいですね。
 
 
そしてこのあたりは元々は海の中にあったとか、
 
一応サクッと予習はしましたが。。。
 
 
いざ。
 
 
植林されたカラマツの中を。
 
涼しくて気持ちいい。
 
 
うゎ まだこんなもんか。
 
こういう標識は登りの時には見ないようにしないと気が滅入りますね。
 
 
崩れかけの木道。
 
 
樹林帯から垣間見える山風景がたまらん。
 
 
もう少し。
 
 
歩き始めて2時間半で三伏峠に。
 
 
しばし休憩して他の登山者と話を。
 
寝不足の影響で体調がすぐれないらしい。
 
私自身 歳を重ねてだんだん無理がきかなくなるのを痛感。
 
なので睡眠はできるだけきちんととるようにしています。
 
 
ここが実際の三伏峠。日本で一番高い場所にある峠らしい。
 
 
この辺りから稜線になって緩やかな登山道となり、三伏山に。
 
 
おーーー いい景色だ。 やっぱり天気がいいと気持ちいい。
 
 
さくさくと歩き、
 
 
覗き岩に。
 
 
緩やかなアップダウンを繰り返し、
 
 
本谷山に。
 
 
さらに進んで、
 
 
塩見新道分岐に。
 
 
森林限界に。
 
 
そして 漆黒の鉄兜 塩見岳がドーンと目の前に。
 
 
その手前の塩見小屋で 栄養補給とヘルメット着用。
 
 
いざ。
 
 
序盤は緩やかな登りでしたが、鎖場が出たりで三点支持でクリア。
 
 
滑落しないように心掛けるも、
 
ちょっとルートを逸れてしまうことも。
 
やばいやばい。
 
 
高度感がありますねえ。
 
 
登り切ったと思ったけど。。。。 ラスボス的に圧倒的な存在感を示すシオミン。
 
 
鎖場をクリアして、
 
 
花に励まされ、
 
 
塩見岳西峰3047mに到着。
 
右に東峰と左に富士山が。
 
 
双耳峰なので少し進んで
 
塩見岳東峰3052m到着。
 
歩き始めて6時間かかりました。。。。
 
 
しかしここからの景色は絶品。
 
天気も良く絶景でした。
 
 
南アルプスの甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、そして白根三山が。
 
いやー たまらん。
 
 
そして富士山。
 
あの深田久弥は、塩見岳からみる富士山が一番優れてると言ったそうな。
 
わかるわー。
 
 
山頂で他の登山者と談笑したりのんびり過ごし、
 
午後からは天気が崩れるとの予報だったので下山開始。
 
 
塩見小屋で整えて、本谷山まで降りてきました。
 
 
てくてくと下山してると、
 
 
だんだんガスってきました。
 
 
三伏山を過ぎて
 
 
三伏峠で一休憩。
 
 
三伏峠からの下山はスムーズでした。
 
 
カラマツの樹林帯まで降りてきて、
 
 
無事に登山口に。
 
いやー 誰かの自転車 パクりたいわー(笑。
 
 
疲れ切った体に鞭打って林道をてくてくと。
 
 
駐車場 遠いなあ。。。。
 
 
トータル11時間かかりましたが無事に第一駐車場まで。
 
 
下山後は大鹿村の道の駅で 山塩を購入。

そして高森町にある 信州たかもり温泉でさっぱり。

 

南アルプスが望める露天はたまりませんでした。

 

 

また、ここで食べた醤油豚骨ラーメンもサイコーでした。

 

スープが胃腸にしみる。

 

 

山中 他の登山者と話すと、三伏峠で一泊する方が多かったです。

 

次回機会があれば同じように三伏峠でテント泊してのんびり過ごし、

 

たっぷりと塩見岳を楽しみたいですね。

 

ラーメンを食べたあとは高速を利用して、

 

この日のうちに大阪の自宅に戻ってベッドでぐっすりと。

 

山中 話した方々 ありがとうございました。

 

人が多い山だったので孤独を感じることもなく楽しく山歩きができ、

 

充実した1日になりました。

 

南アルプスは山深くアクセスが大変だけど、

 

やっぱええですね。