岩木山-05/31 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

天気:晴れ

メンバー:ソロ
岩木山リフト8号目10:30~岩木山リフト8号目13:00(八号目往復コース)
 
 
当初は岩木神社から往復するコースを予定していたけど。。。。

もう5日連続で疲労困憊。

怪我したり事故ったりして夕方の飛行機の便に遅れるのも嫌なので、

お手軽コースで山頂を目指すことに。
 
と自分なりの言い訳ができたので、ホッとしてぐっすりと眠ることができました。

連日、天候がイマイチだったり、移動したり、洗濯したり、etc
 
そんなこんなで寝不足だったのでスッキリしました。
 
9時前にホテルを出発。
 
ホテルの最上階(と言っても8階だけど)から撮った岩木山。
 
標高1600mくらいの山ですが、津軽地方では圧倒的な存在感ですね。
 
 
まずは岩木神社を目指します。
 
岩木スカイラインで8号目まで一挙に車で移動する前に、
 
当初予定していたスタート地点だけでもチェック。
 
 
山頂には雲が被ってるけど、雲の流れがあるので期待できそう。
 
 
岩木神社に到着。
 
 
みちのく武者修行の最後の登頂の無事を祈願。
 
 
神社正面向かって左側の登山口。
 
山頂まで4時間15分かかるとのこと。
 
 
登山口から上は気持ちの良さそうな樹林帯です。
 
次は元気な時にまた訪れたいものですね。
 
 
スカイラインの入り口までの気持ちのいい道路。
 
 
1500円程度を払って津軽岩木スカイラインに。
 
ゲート入り口の管理人に聞いたところ、今日は既に何台も通過したそうな。
 
平日とはいえ、天気のいい日は人も訪れるんですね。
 
 
蛇行しているスカイラインでいっきょに8号目まで。
 
 
登山者だけでなく観光客も数名訪れており、写真を撮っています。
 
この8号目からだけでも十分な景色。
 
 
いざ登山開始。
 
 
何度も振り返っては景色を確認し、山頂が晴れることを祈ります。
 
津軽湾が見渡せて気持ちい。
 
 
山の上からパノラマ風景を見渡せるのは久しぶりなような気がする。
 
 
岩木山頂とロープウェイ乗り場(鳥海山方面)との分岐。
 
 
ここからはガレ場。風が吹いてきたのでカッパを羽織ることに。
 
 
駐車場も見えますなあ。
 
 
もう少しです。
 
 
前日の八甲田山と違って、この日は雪の上を歩くこともなく、
 
 
頂を目指します。
 
 
津軽平野 ええですねえ。
 
 
大館風鳴ヒュッテに到着。
 
昭和39年に秋田県大館鳳鳴高校の山岳部員5人が遭難し、4人が死亡したそうな。

このヒュッテは彼らの御霊を鎮め、再び悲劇の起こらぬことを願って、

翌年に建てられたそうです。
 
鐘を鳴らして上へ。
 
 
下を見ると結構な高度感。しかも風が吹いてくるのでまあまあ怖いです。
 
ただ降りる時は恐怖を感じることはなかったです。
 
 
山頂まであとわずか。
 
 
山頂ではまたもや一人ぼっちでした(笑
 
 
方角を確認しながら景色を楽しむことに。
 
北方向に津軽湾。
 
 
東方向には前日登った八甲田山。
 
いやー 晴れてよかった。
 
やっぱり快晴の山頂はいいですねー。たまりません。
 
360度のパノラマビューです。
 
5日連続山歩きしたので、山の神様からの頑張ったご褒美なのかも。
 
やっぱ山はええ。
 
 
と、まったりしているとフランス人の3人組が。
 
そのうち1人は半袖と短パン。いやー元気やわー。
 
彼ら3人と同行して登ってきた日本人も。
 
その方に写真撮ってもらいました。
 
 
皆さん 岩木神社から登ってきて嶽温泉方面に下山するそうな。
 
次回は私も同じルートを歩きたいもんです。
 
3人組のフランス人は素早く降りて行きました。はえーわー。
 
 
下山途中に鳥海山に立ち寄ることに。
 
 
山頂を過ぎて行けるところまで。
 
 
そこからの風景も素晴らしい。
 
白神山地と、
 
 
八甲田山。
 
 
あとは来た道をのんびりと下山。
 
 
下山後は百沢温泉に。
 
 
ここの温泉も素晴らしいわ。
 
前日の酸ヶ湯温泉もよかったけど、ここもいいです。
 
ただし石鹸やシャンプーはないのでご注意を。
 
 
岩木山といえば、わりと演歌の中に取り上げられてますね。
 
思い出したのは、千昌夫の「津軽平野」と、
津軽三味線が印象的な「帰ってこいよ」
 
最初のフレーズが気持ちよかったので、

小学生の時に意味もわからず口ずさんだなあ。

 

父親がよくテレビで演歌を流していたので、自然と耳にしてたなあ。

 

子供の頃は演歌の何がいいのかさっぱりわからなかったけど。。。

 

残念ながら、歳とった今ではしんみりときますなあ(笑。

 

そして、この「津軽平野」をYouTubeで流しながら、運転してしまいました。

 

津軽平野に〜 雪降る頃はヨ♪

親父(おどう)一人で〜 出稼ぎじたく♪

お岩木山ヨ〜 見えたか親父(おどう)♪

 

 

いやー、たっぷりとお岩木やまを、おどうは堪能しました。

 

下山後にたまたま入った弘前のラーメン屋さん。

 

スープがしんみりとくるわ。

 

 

コインランドリーで洗い物を全て洗濯して空港へ。

 

空港では 土産いっぱいぶらさげて 親父(おどう)は帰ります。

 

一番前の窓際席からの写真。

 

離陸前に 八甲田山と、

 

 

岩木山。

 

空港建設した人、こうやって離陸前の最後に見渡せるように設計したんだろうなあ。

 

ええですね。

 

 

離陸後の津軽平野。

 

 

そして岩木山と日没。


>お岩木山ヨ〜 見えたか親父(おどう)♪


はい、絶景です。
 
 
予定時刻よりも20分近く伊丹空港に到着。

 
5日間続いた みちのく武者修行も無事終了。
 
疲れたけど、たっぷりと山歩きできて自然を満喫しました。