天気:晴れ
金峯神社(奥千本)11:30~金峯神社(奥千本)15:00
自宅から天王寺まで約1時間。
同じ大阪とはいえ、遠いですなあ。。。
北摂、キタ、ミナミ、泉州 と、
もみじの会の皆さんも府内様々なところから集合です。
そして、その天王寺から吉野まで更に1時間半。
いつもカヤックでいく吉野川の近くも車だと1時間少々。
電車だと3時間かかるんですねえ。
下千本である吉野駅界隈から中千本である竹林院までバス。
更に中千本から上千本を通り過ぎて一挙に奥千本まで別のバスに乗り換え。
これ、桜が満開のシーズンだったらもっと混むんでしょうなあ。
吉野にはシロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が、
下・中・上・奥の4箇所に密集しており、
『一目に千本見える豪華さ』という意味から
「一目千本」と言われます。
それぞれ、下千本、中千本、上千本、そして奥千本と。
また、下→中→上→奥千本と、山下から山上へ順に開花してゆくため、
長く見頃が楽しめるそうな。
4年前に奥様とちょろっと行った時は桜の見ごろが終わってました。
そしてまた残念ながら。。。。
桜の見頃は4〜5日経過していたそうで。。。。
ほとんどが葉桜でした。
気を取り直して登り始めます。
この時点で家から出て4時間半経過しています。
整備されたほぼフラットな杉林の中を軽快に歩きます。
あまり風景は変わり映えしないですなあ。
鳳閣寺に到着。
説明を読むと、
かつては真言宗系の修験道の一派である「当山派」として大いにさえたらしい。
その立役者となったのが聖宝(しょうぼう)という高僧らしい。。
そこでお昼休憩を済ませ、百貝岳をめざしのんびり登ります。
途中には聖宝のお墓と言われている「石の廟塔」。
標高861m、百貝岳に到着。
この時点でもう2時なのでいそいそと下山開始。
タイミングよくバスに乗れて、中千本まで。
桜の名所として全国有数の吉野に軒を連ねる土産屋さんをみながら徒歩。
桜の時期は早いもんですなあ。
最後の桜を愛でながら、金峯山寺へ。
お土産に柿の葉寿司を購入。
今年も近所の桜から、美山川、六甲、そして最後は吉野で見納めできました。
そして吉野から天王寺まで1時間半かけて戻り、連絡橋で満月を。
楽しい一日でした。