天気:曇り時々晴れ
メンバー:単独
JR山崎駅10:00~JR山崎駅13:00
JR山崎駅10:00~JR山崎駅13:00
夕方から天気が崩れるとの予報で今のうちに。
体調イマイチで序盤で息切れです。それでも阿吽像が優しく迎えてくれました。
天下分け目の戦いである山崎合戦の後に、秀吉が一夜で建立させた三重塔
木漏れ日の中が気持ちがいい
青木葉谷展望広場からの眺め
こういう登りが続く
山崎合戦之地
以下の説明をご参照
旗立松展望台からの眺め
秀吉の道
十七士没後120年祭記念碑
説明は以下の写真をご参照
明智光秀も最期は。。。残念
国内最古の校倉作りとしては、歴史で習った東大寺正倉院が有名だけど、
写真の 酒解神社の神輿保管倉 が板倉形式で作られているらしく、現存する板倉作りとして最古のものらしい。
ってことで天王山山頂に到着
天下人ですな。
あとはほぼ平坦の道を
程なくして 小倉山に到着
誰とも遭遇せず山を独り占め。
十方山到着
下山開始
竹林の中をてくてくと
そして 視界が開けた場所へ。
名神高速の天王山トンネル手前のところみたいですね。
さらに下に降りると、高速道路とほぼ同じ高さに 水無瀬の滝が。
高さ20mほどの細い滝だけど清涼感たっぷり。ここで昼食。
かの後鳥羽上皇も訪れたそうで、その形状からか竜を連想させるせいか、竜神信仰があったみたい。
あとはJRの線路沿いに出発点であるJR山崎駅へ。
途中のサントリー山崎蒸溜所。
次回は社会見学も兼ねたいね。