能勢妙見山-02/09 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

天気:曇り時々小雪

メンバー:家族オールメンバー
 
妙見口駅09:30~妙見口駅15:00
 
「もみじの会」の皆さんが ぜんざいハイクに能勢に行くということで、

偶然お会いできればいいかなと思い、我が家メンバーも出発。
 
この日は約1年前のBDに嫁さんからもらった SUUNTO時計を携えての出発。
 
スマホアプリ「YAMAP」が有料になるので、1年間ほったらかしにしていた時計の使い方を

寝不足になりながらもマスター。
 
最初はとっつきにくかったけど、使い方を知るとちょー便利ですなあ。
 
スマホのアプリと連動も可能だし、ネットで地図ファイルをダウンロードして
 
時計に転送するのもできるし、運動中のデータ(スイミングやカヤック、ラグビー)も
 
取れるとわかったのでテンション上がりましたわー。
 
もっと早く気づけばよかったなあ。
 

 
さて、例の如く「8時に出発するぞー」と言いつつも、
 
最悪9時に出発できればええかなあと。
 
車で妙見口の駐車場まで行き、そこに停めてから登山開始なのでマイペースなので気が楽ですなあ。
 
この人数だと電車代もバカにならないしね。
 
駐車場を出発したのは9時半。 そこそこ天気もええねえ。
 
 
登りのコースは前回同様、初谷川沿いのコース。
 
長女ちゃんと長男くん、ペース早えなあ。
 
早く頂上に行ってぜんざいにありつけたいらしい。
 
 
キャンパー達もいました。 いやー 外遊びはええねえ。
 
 
にしても  あの二人…  元気やなあ。 息も切らさないとは。
 
あんまり早く行くと、ゴハッスンが出るぞー
 
 
えりちんは二人に比べればまだまだですが、それでも格段に歩くようになったなあ。
 
以前のように弱音(吐くけど)の回数も減ってきたしなあ。
 
手がかからなくなって楽になったわー
 
 
恐竜の卵に到着
 
 
初谷川の源流域を何度もジグザグに横切るけど、前回みたいに手を携えたり抱っこしなくて
 
済んだから楽やわー。
 
 
負けん気の強いえりちんは 何度も二人に追いつこうと頑張るけど、登りは大変だったねえ。
 
 
休憩も三回程度なのでそこそこにいいペースで登れましたわ。
 
 
登につれて雪が覆い尽くしてました。
 
 
長女ちゃんは敢えて歩きにくいコース(ってどこも歩きにくけど)をチョイス。
 
 
登り始めて2時間で車道に出ました。
 
前回よりも40分以上早いペースですわー。
 
 
車道から最後の参道へ
 
 
12時に 能勢妙見山 本瀧寺に到着、
 
にしても 寒い、寒い。
 
かずよさん達はまだ到着してないのか見当たりませんでした。
 
 
後から知りましたが、ぜんざいをしていたの真反対の屋根付きの場所だったらしい。
 
いやー、 ぜんざいにありつけず、残念!
 
5人でいそいそと昼食を。 弁当は冷え切っていたけど、
 
魔法瓶のお湯でのカップ麺が冷えた身体にはたまらんばい。
 
えりちんさんはズルズルっと麺をすっておりました。
 
寒いせいか子供達には集合写真を嫌がられましたわー。
 
 
星嶺台を降りたところで、
 
 
自販機のお汁粉とココアをいただきました。
 
 
さて寒いのでとっとと下山開始。
 
大堂越コースで下山。
 
 
下山ではもう子供さん達には追いつくことはできずです。
 
 
えりちんさんも二人に負けまいとして走る。
 
 
というか皆さん 走ります。
 
 
まあ案の定、えりちんさん こけて泣いておりましたが…
 
すぐに復活して 何度注意してもまた走る。
 
何ていうか… この人の話に耳を貸さないっていうのは… 父親に似たんでしょうね…
 
だから あんまりこの点に関しては叱れないんですなあ。
 
 
それにしてもこのコース、変化があって面白ったかなあ。
 
 
妙見の森ケーブル 黒川駅に到着。
 
 
ここの方が駐車料金は安かったなあ…。
 
 
山頂は寒くて雪も降ったけど、下界は平和やー。
 
 
最後は花折街道をテクテク歩いて 元の駐車場に到着。

 
いのししソーセージを食べて帰宅。
 
風呂に入って 前日に用意していた焼肉を食べて、21時に就寝。
 
いやーヘルシーやわー。