安曇川-03/30 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

水位:-0.45m(中村橋)
天気:曇りのち雨
区間:坂下トンネル北側~村井橋(約9キロ)
メンバー:KYOKOさん、虚弱体質転覆家常兵衛さん、KIRIちゃん


 

 KYOKOさんから安曇川へのお誘いをいただきました。

 

しかしながら、安曇川ってエグいんちゃうん? っていうイメージが私の中にはありました。

 

アドガワ 阿怒川 って感じですかね。

 

そんな川はやっぱりダッキーかな

 

とりあえずKYOKOさんに電話して聞いてみると、

 

「う~ん..ナラヨシよりもマイルドな川やで~」

 

「あっ ほんまっすか? ダッキーにしようかなって思ってたんですよ」

 

「えっ なんで? ナラヨシ普通にこげるんやったらいけるやろ」

 

「まだまだですけどね。でもまあそうか、そうっすねえ、

 

じゃあカヤックにしますわ、いやいや楽しみですわ。」

 

で、本日。 名神高速を京都東ICで降りて無料になったという湖西道路をひた走りました。

 

湖東は仕事でよく通るんですが、湖西は自分の運転では初めてです。

 

すごく新鮮でした。

 

右手に琵琶湖を望み、左手には比叡山。

 

日本ってほんと自然豊かな国ですね。 山あり、川あり、自信をもって日本が大好きだと言えます。

 

これ以上最高の国はないとまで思ってます。

 

とまあ そんなことを思いながらも安曇川到着

 

水はめちゃめちゃ綺麗です。

 

こんな綺麗な川 見るとウキウキしますね。

 

 

待ち合わせの時間に早く着いたのですが、

 

KYOKOさんは一時間以上前に到着して下見をされていたそうです。

 

さすがです。 

 

支流の針畑川との合流点手前に瀬があります。

 

KYOKOさん曰く、今日漕ぐセクションで二番目の瀬らしいです。
(ってか今思えば、二番目どころか、十番目くらいですやん)

 

 

その更に上流はこんなん、 う~んん クリークです...ね..

 


 

今日ご一緒する 常兵衛さん、KIRIちゃんと合流していざスタート地点。

 

川相をみながら、疑問に思ったのが、 この川... ほんとにナラヨシよりマイルドか?


 

「KYOKOさん、 このセクションってホントにナラヨシよりマイルドなんですか?」

 

「ごめん、ダムより上のことやったわ。 でもナガラよりマイルドやで」

 

「.....  おい...KYOKO.... てめえ...」 と言いたいのをこらえて

 

「でもザンゲの瀬で流水ロールできたから いけるやろ.」

 

「てめえ、 KYOKO おい!  」

 

ってなことは言える訳もなく ドキドキしながらスタートです。


 

おっとこまえのKIRIちゃんです。

 


 

で、 やってきました第一核心部(って そんなんが何個あったことやら....)

 

私は見事にポーテージ。

 

 

皆さんはくだってました。 いやいやほんとすごいわ、この人達。

 

ところどころ 浅かったのですが、なんとか私もくだることができました。

 

 

流水ロールもできたのすが、なんせ浅い...

 

肩はうつわ、頭はうつわ 危険性をかえりみなければ(そんなことはまずないですが)

 

テンションあがりますね。 

 

ラグビーやってたからなのかぶつかったりすると 負けん気が出てきます。

 

 

で、核心部パート2

 

いやいやすごかったです。長いし痛そうだったので、私は左岸側からポーテージ 

 

と思いきや下ってしまいました。

 

独りっきりになっていたので、ドキドキしながらでした。

 

かなり怖かったです。 めちゃめちゃテクニカルでした。 

 

行くのなら右岸側から行けばよかった...

 

いや ちゃんと担げばよかった...

 

 

常兵衛さんは軽快にくだっておりました。 やっぱさすがですね。

 

 

なんかこんな瀬がいっぱりありいのの、 

 

もうどのくらい瀬やドロップがあったかおぼえていません。

 

 

私も沈しながらも ロールで起き上がってはリカバリしていたのですが、

 

針畑川合流の下流の瀬から 3回も沈脱してしまいました。

 

でも 心が折れるというよりも 悔しかったなあ。

 

で、結構冷静に沈脱していたような気がします。

 

下流に岩があるからやばいなあ とか これより下流は浅いからもう沈脱したほうが無難だなあと 

 

ちょっとは判断できたのが嬉しかったです。

 

もちろんこんな浅瀬のところで沈しないのが一番なんですけどね。

 

あとは堰堤をこえ、

 

 

テトラがらみの瀬をポテして、

 


 

どんだけかの瀬とドロップをクリアして終了。

 

(カヤックだと余裕なくて写真も満足に撮れません....)

 

いやいやいや ほんとお腹いっぱいです。

 

ここんとこの自分なりの反省点で 

 

やっぱりダウンリバーテクをきっちり身につけないといけないと。

 

ストリームイン、フェリーグライド、エディキャッチ  ですね。

 

このことはKYOKOさんと常兵衛さんにも指摘していただきました。

 

なんや自分が思ってることを上級者に指摘されると嬉しいですね。

 

さてまたおいおいがんばりますかね。


 

今回ご一緒させていただいたお三方 ありがとうございました。