前回からの続き。
さて、笠原神社から 国道173号線→府道59号線で約15分ほどでプットアウトの
新橋サンダル公園に到着。
ここで友釣りを楽しんでる方が結構いましたね。 ただ少し上流では川幅もあるし、問題ないと判断。
ただ、どこからプットインするかは国道9号線沿いに車を走らせ適当に決めました。
地元の人に聞いて、柳瀬界隈に。
そこでも鮎釣りをされてた方が3名いらっしゃいました。
この日は支流の土師川含め、由良川の鮎漁解禁の日でもありました。
カヌー的にはうれしい増水なのですが、鮎釣り的には残念な日ですね。
少し川も濁っていて、前日の雨で鮎も活発じゃないんでしょう。
ただ、朝瀬、昼瀞、夕登り というくらいですから、夕方に瀬をせめていらっしゃいました。
まぁ そんな話を釣りをされている方に聞いて、また車も横に止めさせていただきました。
いい人たちです。皆さん、フレンドリーですね。
私も来週には この通りに変身します。
まぁ さておき、釣りをされている下流からプットイン。 時刻は3時まわってます。
ってマックス引きずってるやん... それ... 私のフネなんですけど...
先ほどの上林、由良 で満足した我々には少々物足りなさを感じながらも下っていきました。
マックスも なめて漕いでました。ってかのんびり下ってます。
私は以前に下見をしていた川をくだれる喜びで漕いでました。
水量がなかったら歩かないといけない区間ですね。
マックスは後向きになって下ったり
写真撮影の為に、かっこつけて下ったり でした。
そんな緩い瀬と流れのある区間を交互に繰り返しながら川は流れていってます。
と思います。 あんまりにも川下り過ぎたので ちょっと印象があまり残ってません。
でもいい川です。
で、飽きが出始めたときに、左岸側になんか建造物がありました。 三和の水位観測所なのかな?
ここから国道9号線が眺めるので確認すると、 辻 という交差点の下でした。
と油断してると、今日の水量では確認できないほどの小さな、本当に小さな堰堤にさしかかりました。
落差もまったくなく、バックウォッシュもなく です。
堰堤って呼べるんでしょうか、よくわかりません。
マックスは少々スタックしてましたが、難なくクリアー
私は右岸側の おそらく魚道からスムーズに。
ここから快適な瀬があわられ始めました。
また支流の川合川が合流すると水量が一挙に増え、おもしろい感じになってきました。
(動画を参照)
楽しいじゃん! 土師川。
程なくしてプットアウトから300m上流の59号線からも確認できる堰堤が登場。
左岸側からいけるんちゃうん と思いましたが、あかんあかん 右岸側からポテ。
ただこの堰堤は足場も悪く、気をつけないといけません。
水量が増えればこわそうなとこですね。
下る前にきちんと確認していてよかったです。
右岸側からは上陸できるように梯子もかかってましたが、
ダッキーを持ち上げるのはけっこう難儀そう。
我々は右岸側から足場を確保しながら堰堤を越えました。
この堰堤を過ぎると もうゴールです。
公園ではちびっ子達が自転車で遊んでおり、アズマックスは早速いじられてました。
おっちゃん、おっちゃん、 どこから来たん? 何してたん?
と、質問攻めにあってました。 パドルもとられ遊ばれてました。
マックスが着替えて上半身、裸になると おもしろがってちびっこ達も脱いでました。
やっぱ 子供でも いじられキャラ だとわかってしまうんでしょうね。
で時刻は5時 二時間弱のコースでした。
この日は由良川の解禁日だったにもかかわらず、水量と天候で随分と楽しく下れました。
しかも全コース(上林下流、由良川、土師川)友釣り区間にもかかわらずです。
本日は由良川水系でいっぱいいっぱいになりました。