天気:晴れ
メンバー:みぃみ、アッキー
高槻駅08:00~島本駅17:00
高槻駅からバスに乗り込み、30分程乗って出灰で降りる。
みぃみさん、中学生、アッキーさん 小学生に それぞれなったので、
公共交通機関の料金もアップしてしまいました。
なるべく近場を攻めるのが財布に優しい山登りになりそうです。
さて、出灰川沿いの道路をテクテクあるきます。
桜はまだまだ見頃で、春の息吹とともにとても心地いい気候です。
山際の景色もええもんでした〜。
出灰川のせせらぎの音がたまりませんわ。
二人とも元気です。
もう少し水量あったら漕げるかも。
鬼語条橋(おごんじょばし)を曲がると登山口です。
「ポンポン山1.6キロ」の道標通りに歩きます。
一休さんが開創したと言われる 戸陀寺跡。
その横から山道です。 いやー けっこうな急坂ですわー。
二人ともがんばって歩けよ〜。
つつじが綺麗ですわ〜。
いやー しんどい。
標高550mまで来ました。
こまめに休憩です。
ポンポン山への最後の階段。
で、標高679m ポンポン山に到着。
いい笑顔やわー。
景色もまずまず。
じつはここからが本番。
カタクリの群生地に到着。 まあお二人は早くご飯が食べたいらしい。
次は釈迦岳を目指してテクテクと。
これまたスムーズに到着
やっとこさお待ちかねのお昼ご飯です。
元気な二人やね〜。
少しルートをそれてしまいました。
誰もいないので テキトーに休憩です。
ここは摂津峡の「白糸の滝」らしく、まあまあ名所らしい。
その名の通り 小さな滝でした。
倒壊寸前の山小屋に遭遇。
杉林の中をテクテクと。
眺めのいい景色に遭遇すると癒されますなあ。
少し休憩するも、この後 道を間違えて30〜40分程のロスです。
すまん。
なんとかリカバリーして下山開始です。
細い道にでると不安になるわー。
この道であってるのかなあ。
いやー やっと山から出れてホッとしましたわー。
みぃみさんも ホッとしたみたい。
夕方になって 下山できるかどうか危惧していたらしい。
そんな風に思えるとは… いやー成長したね〜。
頼りになるわー。
3つ目のピーク 天王山を目指すつもりでしたが、時間的にビミョーになってきましたわ。
みぃみさんには、バス停に遭遇するのを期待して車道を歩こうと勧められました。
今から山を目指して日が暮れてしまうと大変だからという判断らしいです。
ここは素直に みぃみさんに従うことに。
この乗願寺によると、ここは京都の長岡京市。
いやー 随分と歩いたなあ。
水無瀬川出会いにでて、なんとか大阪府に戻ってきましたわ。
「みぃみさん あそこからダッキーで下ったら おもしろいんちゃう?」
「あかんやん、浅すぎるから痛いで。怪我するで。」 とのこと。
「はい…」
1月に登った若山の麓、若山神社までやってきました。
島本駅に17時に到着。 いやー よく歩いたねえ〜。
ご褒美は 吹田の名店 とりしんの唐揚げ。
骨なし300g、骨あり400g
3人でぺろっと食べたなあ。
いやー 疲れた。 16キロも歩きましたわ〜。